Go Forward

社会連携・社会貢献

今、なぜ、論理的思考による問題解決力が求められるかを聴く【明治大学連合駿台会寄付講座】

開催期間:2012年10月10日~2012年10月10日
明治大学 社会連携講座

できる人、切れる人の問題解決のノウハウ
企業は解決すべき問題の集まりであると言われますが、私たちは日頃、解決しなければならない色々な厄介な問題を抱えて、どうしたらよいものかと頭を使っています。
しかし、どのように頭を使ったら効率的に問題を解決できるかという思考の仕方を、学校で教わったかといえば、これがあやしいものです。社会に出てからもまったく同様です。
今回紹介する問題解決のノウハウは優れた経営者、管理者、研究者が難問の解決に当たって、どのように取り組んでいるか、彼らが日頃たどっている論理性に富んだ思考過程を分析し、整理し、効率的な手順に編成したものです。換言すれば優れた先達の知恵です。
原因不明のトラブルが発生した時、どのような情報を取り、どのように考えて行ったら 効率的に真の原因を特定できるか、あるいはどれかに決めなければならないが、いくつかの候補があってどれにしたらよいかと迷う時、どのように考えて行ったら最適なものを選択決定できるか、あるいは、いくつかの不安・心配があるような場合、それらを上手く乗り切るにはどのような考え方をしたらよいかといったことを具体的事例を織り込んで紹介していきます。
実務に即役立つ実践的・実効的ノウハウが身につく講座です。

日 時 2012年10月10日(水)19:00~20:30(18:30開場)
開 場 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン2階ビクトリーフロア暁の鐘
料 金 1000円
申 込 事前予約制です。(全席自由、先着200名)
     「リバティアカデミー事務局」までお申し込みください。
     TEL:03-3296-4423
     
https://academy.meiji.jp/course/detail/974/

【講師紹介】
今井 繁之 (イマイ シゲユキ)
株式会社シンキングマネジメント研究所 代表取締役所長
1965年、明治大学商学部卒業。リコー、ソニー㈱に勤務。ソニー在社中に論理的問題解決法であるKT法の社内研修講師を務め、ソニー退社後、同種の問題解決法であるEM法の研修講師を務める。1990年に独立して、シンキングマネジメント研究所を設立、独自に開発した問題解決・意思決定の手法であるTM法の研修講師として、大手企業及び全国の自治体の幹部・管理監督職対象に研修を行っている。
著書に「問題解決のための思考力を鍛える」(あさ出版)、「頭を使ったホウレンソウ」(日本実業出版社)他多数ある。


 

お問い合わせ先

明治大学リバティアカデミー事務局
駿河台キャンパス・アカデミーコモン11階
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL:03-3296-4423
https://academy.meiji.jp