井口 幸洋 教授
井口 幸洋 教授
コンピュータ設計研究室
コンピュータ設計/リコンフィギャブル・アーキテクチャ 「システムのバグ(欠陥)で製品回収、数十億円の損失」。こんなニュースをよく聞くようになりました。こんな時、書き換えられる柔らかいハードウェア(リコンフィギャブル・アーキテクチャ・デバイス)の出番です。研究室ではマイクロプロセッサの数十倍高速な次世代書き換え可能なプロセッサを研究しています。
石畑 清 教授
ソフトウェア科学研究室
プログラミング言語/方法論/アルゴリズム プログラミング言語の仕様の設計や評価を研究の中心にしている。具体的な問題についてのプログラム開発を通じて、プログラミング方法論の支援に言語が果たすべき役割を調べている。並列処理、離散アルゴリズム、ゲームなど、幅広いテーマをプログラミングの題材として取り上げている。
齋藤 孝道 教授
情報セキュリティ研究室
情報セキュリティ技術やネットワーク技術を用いて,情報化社会に貢献できる高信頼システムに関する研究をしています。
笹尾 勤 教授
コンピュータシステム研究室
インターネット等で使用するパターンマッチング用ハードウエアの設計法を研究しています。また、コンピュータ等の論理回路の設計法も研究しています。
高木 友博 教授
ウェブサイエンス研究室
コンピュテーショナルインテリジェンス/情報探査 インターネットではなかなか思うような情報が得られない。例えば「Java」は、コンピュータ言語かもしれないし、コーヒーのことかもしれない。私たちの研究室では、概念的情報処理を基本とし、情報探査(サーチエンジン、違法サイト検出)、マルチメディア(画像検索、音楽検索)、自動車運転支援の研究開発を行っている。
武野 純一 教授
ロボット科学研究室
進化ロボティックス/遠隔3Dシステム/人工意識網 人間に近い機能を有するロボットを実現することを研究の中心としている。視覚においては、人間の錯覚機能を人工的に再現する研究。人工聴覚システム、盲人用視覚システム。ヒューマノイドロボット用頭部システムの開発。ロボットのための遠隔立体視システム。ヒューマノイドロボットにおける人工意識システムの開発。
玉木 久夫 教授
玉木 久夫 教授
計算理論研究室
計算の理論・組み合わせアルゴリズム/計算幾何 計算機に問題を解かせるためには、そのための手順(アルゴリズム)を人間が指定してやる必要があるが、良いアルゴリズムと悪いアルゴリズムでは計算時間などに天と地の差がでる。良いアルゴリズムの設計のための理論的な基礎とその結果をコンピュータグラフィックスなどの応用に活かすための研究をしている。
堤 利幸 教授
堤 利幸 教授
コンピュータアーキテクチャ研究室
システムLSI設計/デバイスアーキテクチャコンピュータの中身はどうなっていて、どうやって動くのか、どうやってつくるのか不思議に思ったことはないですか?コンピュータ設計ではトランジスタからシステムのレベルにわたってのアーキテクチャを考えることが大切になります。どうすればコンピュータの性能が上がるのか、どうすればコンピュータをうまく設計できるのかを研究しています。
林 陽一 教授
人工知能研究室
人工知能・知能情報学/データマイニング 人間はどのようなメカニズムで言語や概念を学習していくのだろうか? 私たちの研究室では脳と情報処理について研究する。特に大量で複雑なデータを使って学習しニューラルネットワーク(人間の脳をモデル化したもの)からルールを抽出することに焦点をあてて、言語や概念の学習アルゴリズムを研究する。
飯塚 秀明 准教授
数理最適化研究室
情報科学に現れる実問題を数理的最適化問題にモデル化し、その問題を解くための最適化アルゴリズムについて研究をしています。
横山 大作 准教授
知的情報処理システム研究室
専門家よりずっと正確な状況判断のプロ、競っていて楽しい対戦相手、弱点の乗り越え方をやさしく教えてくれる心強い先生…そんな、「賢い」情報処理ができるコンピュータを、将棋などのゲームを中心としたさまざまな題材で研究します。
早川 智一 専任講師
ソフトウェア工学研究室
システムの設計・開発技法やWebアプリケーションの移植性を高める方法、インターネットを安全に閲覧するためのブラウザ仮想化手法などを研究しています。
宮本 龍介 専任講師
画像応用システム研究室
画像から様々な情報を獲得できる人の視覚と同等以上の機能の実現を目指し、画像処理手法とそれに適したリアルタイムシステムについて研究しています。
向井 秀夫 専任講師
脳知能学研究室
脳科学の知見を深化し、知性・情動・記憶などの神経ネットワークの解明に基づいた脳とロボティクス研究の展開・融合を目指 します。