Go Forward

「建築のプロフェッショナルをめざして」

建築学科(約1分)

建築学科の教育理念





  建築は、人間の原始から続く芸術であり技術です。特に人の住む「住宅」は建築の基本形ですが、この中に建築学のすべてのエッセンスがあります。まず雨露を防ぐためには屋根や壁が必要であり、そのためには地震にも耐えられる構造工学の考え方や、何で造るかといった材料や工法の知識も必要です。そして人が生活することを考えた場合、暑さ寒さのコントロール、トイレ、風呂などの給排水、照明、音などといった環境や設備工学の知識も必要となります。しかし、それだけではまだ足りません。家族のような集団がどのような大きさの空間をどう使うかといった計画学の知識も必要です。またラスコーの洞窟絵画のように、人間は古代から自分の生活空間の中に文化や芸術的感覚を必要としてきました。家具やインテリア、建物の外観イメージなどを扱う意匠学、歴史を扱う建築史、町並みや都市、地球環境の知識も必要となります。
このように建築学の分野は大変幅広く多様なものです。もし自分が建物を設計したいと考えた時には、どれ一つとして不必要な知識はなく、単に実学だけでなく、幅広い知識と教養を培う必要があります。

建築学科が求める学生像



  建築学科では、将来広く環境全体の分野の最前線で活躍し得る実務者、技術者、研究者を育成したいと考えています。特に、深刻な環境問題を眼の前にして、今まで分化されてきた様々な科学技術の分野では、横断的な鋭い視点とそれを解決する洞察力、そしてそれらを実行に移す行動力が必要です。建築学科では、こうした観点から、幅広い分野に均等な眼差しを持ち、いろいろな事に好奇心を持って努力し得る柔軟な思考の持ち主を求めています。また将来他人とのコミュニケーションを大事にしながら、責任感や協調性を持ち、リーダーシップを取れる資質にも期待しています。

どう学ぶか



  建築学科には大きく分けて、「構造・材料」系、「環境・設備」系、「歴史・意匠・計画」系の3つの学問分野があります。これらは「授業」と「演習」という形で、毎年レベルを上げて学べるようにカリキュラムが組まれており、最後に「卒業研究・設計」という形で自分の選んだテーマに従った論文や作品を作成します。特に、建築学科の履修システムの最大の特徴はどの分野の授業も自由に選択して学べる点です。学生達は自分で将来の進む方向を考え、そのシナリオに従って自由にカリキュラムを組むことができます。
入試に関する情報はこちら
理工学部