メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
明治大学×SDGs(特設サイト)
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
大学スポーツ(Meiji NOW SPORTS)
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
メディア表現ラボ
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
裁判員選任に伴う学生の授業欠席等の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
施設案内
ホーム
学生生活
明治大学ボランティアセンター
施設案内
駿河台ボランティアセンター
リバティタワー3階 学生支援事務室内
開室日・時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00
千代田区との連携により災害救援ボランティアに関する活動を行うなど「災害」をテーマに展開
駿河台キャンパス(災害救援に関する活動等)
災害救援班
災害救援をテーマに,「災害救援ボランティア講座」修了者を中心として,以下の活動に取り組んでいきます。
キャンパス内における避難訓練に参加
災害時の行動計画の策定
他大学学生との連携活動
千代田区における防災関連イベントへの参加
上級救命技能認定証更新のためのフォローアップ講習会 etc.
エコキャップ班
エコキャップ班
駿河台キャンパスでは2010年1月より,学内にエコキャップ回収箱を24ヶ所設置し,「
エコキャップ班
」に登録している学生スタッフを中心にペットボトルのキャップの回収作業を行っています。
また,学生スタッフ主体で様々な活動・運動に取り組み,展開しています。
2010年11月8日~12日“エコキャップ週間”開催
キャップ回収後の流れ,ワクチンが出来るまでの説明,キャップアートの作成,展示等。
エコキャップ班への登録は随時行っております。詳細は,ボランティアセンターへ。
講座開催等
2010年 「災害救援ボランティア講座」を開催しました。<前期:5月,後期:10月,各3日間>
2010年12月 「ちよだチャリティウォーク」の運営に参加しました。
2010年12月 「明大生のための防災講演会」を開催しました。
2010年12月 「東京6大学ボランティアサークル交流会」に参加しました。
2011年 1月 「千代田区帰宅困難者避難訓練」に参加しました。
和泉ボランティアセンター
第一校舎地下1階
開室日・時間 月曜日~金曜日 10:30~16:30
学生団体と障がい者によるパン販売を行うなど「福祉」をテーマに展開
和泉キャンパス(福祉,ボランティアサークルとの連携による活動等)
ボランティア関係講座
外部から講師を招き,各種講座を開催しています。
フリークライミング体験会
視覚障害の子供達のフリークライミングの体験会を学生ボランティアがサポートしています。
パン販売
ボランティア学生団体と障がい者によるパン販売を第一校舎1階ラウンジで行っています。
ECOども
子供達に環境問題,ごみ問題を理解してもらえるように,ごみの分別体験のゲームやクイズを行い,環境問題への理解を深めてもらう活動で,杉並区内の児童館,和泉体育館などで行っています。
明大前駅周辺清掃活動
大学の正門から,明大前駅周辺の清掃活動を公認サークル「
くれぱす
」の協力により行っています。
エコキャップ
回収したペットボトルのキャップをワクチンにかえ,世界の子供達に送る活動です。
和泉校舎内には20ヶ所キャップの回収ボックスを設置してあります。
ボランティア学生団体とのミーティング
ボランティアセンターの分科会委員の教職員と学生のミーティングを行い,活動に活かしています。
ボランティア学生団体
学生赤十字奉仕団・クローバー
社会福祉研究部
心身障害者福祉会しいの実
くれぱす
生田ボランティアセンター(こなら楽舎)
学生会館2階
開室時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00
土曜日(隔週) 8:30~12:00
里山ボランティアを中心に,多摩区との地域連携による行事など「里山」をテーマに展開
生田キャンパス(里山,学生スタッフの活動等)
里山講座
里山ボランティア体験講座など,里山に関するボランティアの講座を開催しています。
清掃活動
通学路のごみ拾い運動の実施,ボランティアサークルによるキャンパス内の清掃活動の支援を行っています。
4R(Reduce・Reuse・Recycle・Refuse)の推進
「あげます・くださいコーナー」の設置,廃物利用など環境に配慮した運営をしています。
ピアサポート
ボランティアに関心のある学生間の相互扶助を応援します。
『生田ボラ』発行
Vol.1(創刊号)
学生スタッフ里山班
里山班
登校路の生田坂の斜面をフィールドにした植生管理を行い,生田キャンパスの自然を生かした里山保全ボランティアをしています。
里山への意識を高めるためのイベントを毎月,企画運営しています。
保全作業・・・竹林管理・外来種除去・希少種保護
保全体験・・・下草刈り・里山ワークキャンプ・落ち葉かき
産物利用・・・たけのこ掘り・リース作り・どくだみ茶つくり
継続調査・・・小川の生き物調査・植物調査・野鳥調査
啓発活動・・・植物観察会・竹はしつくり・キャンパス内の生き物展示 他
学生スタッフエコキャップ班
ペットボトルのキャップを回収し,ワクチンに換える活動を行っています。
生田キャンパス内18ヶ所に回収BOXを設置し,学生スタッフはエコキャップ活動の本質や仕組みを調べながら,リサイクル問題や国際支援に協力しています。
環境イベントへの参加協力
地域のエコキャップ活動の支援
エコキャップ活動の仕組みを伝えるPR活動
明治大学ボランティアセンター
ボランティアをしてみたいと思うみなさんへ
ボランティアセンターでできること
心に留めておくこと
ボランティア保険について
【助成】ボランティア活動に対する助成金給付について(ボランティアセンター)
ボランティア活動中に事故が発生した場合
各キャンパスのボランティアセンターに行ってみよう!
駿河台ボランティアセンター
和泉ボランティアセンター
生田ボランティアセンター
中野ボランティアセンター
明治大学ボランティアセンターとは
ボランティア募集団体の皆さまへ
【助成】ボランティア活動に対する助成金
資料
お問い合わせ・アクセス
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧