Go Forward

明治大学比較法研究所

【明治大学比較法研究所主催】Laurent Mayali教授の講演会を開催しました

2023年11月13日
明治大学 比較法研究所

Laurent Mayali教授(写真右)と大六野学長(写真左)Laurent Mayali教授(写真右)と大六野学長(写真左)

講演中のLaurent Mayali教授講演中のLaurent Mayali教授

10月17日の講演会の様子(和泉キャンパスにて)10月17日の講演会の様子(和泉キャンパスにて)

10月19日の講演会の様子(駿河台キャンパスにて)10月19日の講演会の様子(駿河台キャンパスにて)

 カリフォルニア大学バークレーロースクールのLaurent Mayali(ローレント・マヤリ)先生が来日され、10月17日(火)に「Comparative constitutionalism and democracy」を和泉キャンパスで、10月19日(木)に「Authority and legitimacy of judicial power in democratic societies」を駿河台キャンパスで講演された。
 マヤリ先生は、フランスとドイツでの研究歴を経て、1985年にカリフォルニア大学バークレー校の教員となり、1988年に同大学ロースクールの教員となった。世界の複数の大学で客員教授を務め、ヨーロッパ、アフリカ、アジア各地で法制史や比較法の分野で幅広く講演を行っている。
 マヤリ先生は、立憲主義(constitutionalism)と民主主義(democracy)について講演した。マヤリ先生は立憲主義の定義の曖昧性に触れ、民主主義と立憲主義は同一ではない、対立するという新しい視点から問題提起した。以下に講演の一部を要約する。

-------------------------------------------
 法律とは、異なる人々が共生し、意思疎通し、人間とは何かを検討するための共通の言語のひとつである。「憲法(constitution)」は統治の手段だけではなく、我々が何者かというアイデンティティを探るための手がかりを提供している。憲法は、過去、現在、将来や我々が描く姿を投影している。
 民主主義とは何だろうか。裕福な男性市民だけが参加でき、女性、外国人、奴隷は参加できなかったアテネの民主主義と現在の我々の想定する民主主義は異なっている。ギリシャ語の「人民」を意味するデモス(demos)は、非常に小さな集団を指していた。この理念が現在にも継受され、我々が社会で共生するための組織を正当化する。我々が自らを統治しているはずという信念が正統性の根拠となっている。そして、その我々自身の自治、統治は個人の自律性という考えに基づいている。我々は、我々であるがゆえに存在し、権利を有している。
 「人」の有する権利と、「国家」を定義する概念の形成に時間的なズレが存在している。このことに気づけば、グローバリズムとナショナリズムの問題を理解する手がかりを得られるだろう。我々は民主主義の一員としてのアイデンティティと特定の国家の一員としてのアイデンティティ、そして、政治文化と社会構造に付随した権利を有している。
 憲法と区別されるのが、憲法の法典化、成文化された憲法である。
 民主主義と立憲主義の緊張関係は、多くの文脈に存在している。民主主義が過去志向で、伝統に基づいていると考えれば、立憲主義は将来志向で、ある種の革新、新しいものを創造しようとするものといえるかもしれない。
 多くの国は、それぞれの憲法を有している。我々が変化し、新しい社会に移行し、新しい価値観を有するに至ると新しい憲法が必要になるかもしれない。そこで、成文化された憲法との関係が問題になるだろう。現実に存在している憲法典に新しい規定が追加されただけで、憲法の構造が本質的に変容してしまうことはあまりない。
 民主主義が楽観主義にもとづき、我々は善良な生き物であり、共同して生きていけるという前提で物事を考えるのに対して、立憲主義は悲観主義と現実主義にもとづき、我々のすべてが必ずしも善い人だけではないという考え方に立っている。
 権力に人々が参加するための様々な参加制度が用意されている。我々に権力が与えられていると表現するならば、権力は我々すべてのものである。立法、行政、そして司法を我々は有している。しかし、現実には権力へのアクセスという問題が存在している。誰が権力にアクセスできるのか。組織、制度化された国家、その権限をどのように構想し、誰が現実に行使し、できるのかという問題である。
 文化的な機能に着目してみれば、憲法は物語として、人々の記憶、アイデンティティを語っている。家族において祖父母、子どもたちを通じた連続性が保たれているように、憲法にも一定の連続性が存在している。そこには無限の空間が存在しているはずである。
 領土という概念は、自己と他者、支配と被支配の区別を生んだ。恐怖(terror)とは、領土(テリトリー,territory)の語源である。支配者の権力に対する恐怖という考え方が象徴されている。領土の概念は、自分たちと他者を区切り、限界をつけようとするものである。
 憲法は、我々をかたちづくり、あるべき姿を時間と空間の組み合わせで描こうとするものである。
--------------------------------------------

 10月17日の講演の最初には大六野学長が挨拶され、講演には学生、横田明美先生、大津浩先生、江藤英樹先生が出席した。10月19日の講演では、比較法研究所の所長であるメンクハウス,ハインリッヒ ヨハネス先生が挨拶され、斎藤一久先生も参加した。
 横田先生は、フェイクニュースが民主主義との関係において各国で問題になっている点について、大津先生は、「物語としての憲法」を憲法典に書き込むことを立憲主義が認めているかという点、2022年のアメリカのDobbs v. Jackson Women's Health Organization, 597 U.S. ___ (2022)判決と憲法改正についてコメントされた。
 学長は、正統性としての我々と、実際に権力を行使する我々のずれについて学生たちに考えるヒントを提供しつつコメントした。短い滞在であったが、マヤリ先生は、我々に考える素材を提供した。