Go Forward

本学のデータサイエンス教育

本学のデータサイエンス教育

【リテラシーレベル】


文部科学省認定ロゴマーク(認定有効期限:2028年3月31日まで)
●(全学部生対象)数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラム

1.目標
  ①数理統計のリテラシーを身に付けること
  ②コンピュータを用いたプログラミングやデータ解析のリテラシーを身に付けること
  ③社会におけるデータサイエンス・AIの活用事例に触れること
2.修了生の進路先
  学部問わず、SE(システムエンジニア)になるなど、情報系企業に就職する人が多いです。情報系の大学院に進学する人も多数おります。

3.修了生の声

(動画リンク)

【応用基礎レベル】

●(全学部生対象)総合数理学部数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム
文部科学省認定ロゴマーク(認定有効期限:2028年3月31日まで)

ベーシックプログラムと発展プログラムの2つのプログラムがあり、課題解決のための応用基礎力を習得します。
2023年度、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)に認定されました。


●(理工学部生対象)理工学部数理・データサイエンス・AIプログラム(応用基礎レベル)
文部科学省認定ロゴマーク(認定有効期限:2029年3月31日まで)

理工学部の各学科の専門分野に応じて数理・データサイエンス・AIの適切な活用方法、課題解決のための応用力を身に着けます。
2024年度、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)に認定されました。

大学院での数理データサイエンス人工知能プログラム

先端数理科学研究科数理データサイエンス人工知能上級レベルプログラム
課題発見・解決型PBL(Project Based Learning)科目と各専攻の専門科目等を組み合わせた新たなデータサイエンス教育プログラムを2023年度から開始しました。

●大学院数理データサイエンス人工知能プログラム
所属する研究科を問わず、データサイエンスやAIについてのリテラシーを高め、その利活用に関する基本的な知識や技術を習得するためのプログラムを設置しています。

各学部等の取り組み

経営学部 デジタル経営人材開発トラック(DIGIT
経営学を学びながら、同時に「AI」や「数理データサイエンス」を基礎からしっかりと学んでいきます。
卒業後は、「リサーチャー」、「コンサルタント」、「ブランドマネージャー」、「CIO/CDO」などの分野で活躍することを目指します。