Go Forward

専任教員

梅 原 秀 継 Hidetsugu Umehara (専任教授)



わが国の会計教育は、伝統的に計算テクニックの習得(記帳訓練主義)に偏る傾向があり、学術的な視点から会計ルールを根底から見直すといった作業は軽視されがちでした。しかし、高度専門職業人の素養には、会計ルールの機械的運用だけではなく、それらを批判的に解釈する能力も含まれるはずです。たとえば、アメリカでは、受験資格それ自体に大学における一定の単位履修が求められており、学術的な鍛錬を経ることも重視されています。こうした高度専門職に必要な思考方法の習得も念頭に置きつつ、学生諸君には、大学院で学ぶ機会を存分に活用してほしいと思います。
経歴
2000年明治大学大学院経営学研究科経営学専攻博士後期課程修了。博士(経営学・明治大学)。埼玉大学経済学部専任講師・助教授、中央大学商学部助教授・教授を経て、2014年4月より現職。日本会計研究学会理事・公認会計士試験委員などを歴任。著書:『のれん会計の理論と制度—無形資産および企業結合会計基準の国際比較—』(白桃書房)、『スタンダードテキスト財務会計論』(共著・中央経済社)、「会計主体と株主持分—一般理論および連結基礎概念の適用をめぐって—」『會計』第169第4号(日本会計研究学会・学会賞)など多数。【詳細はこちらをご覧ください】
担当科目
●財務会計A ●財務会計B ●連結財務諸表B ●IFRS ●会計・監査セミナー ●公監査 ●監査ケーススタディC ●財務会計研究指導Ⅰ・Ⅱ

本 橋 正 美 Masami Motohashi (専任教授)

 本 橋 正 美

公認会計士を目指す学生にとって重要なことは、各自がまず公認会計士試験に合格するための着実な学習計画を立て、それを達成できるように目標管理を実行することです。いうまでもなく、会計大学院は公認会計士試験の専門学校とは異なり、将来、会計専門職業人として活躍するために必要な科目の理論と実践に関する知識を提供する場です。そのような会計大学院で学ぶ学生は、公認会計士試験の合格のみに焦点を合わせるのではなく、自分自身の将来のビジョンをもって幅広く、かつ深く学習に取り組んでください。
経歴
1985年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程退学。明治大学経営学部助手、専任講師、助教授、1996年明治大学経営学部教授を経て、2005年明治大学大学院会計専門職研究科教授。郵政省客員研究官、明治大学経営学部会計学科長などを歴任。2014年~2018年公認会計士試験試験委員、日本管理会計学会常務理事、日本経済学会連合評議員。著書:『図解 会計情報システム(共著)』(中央経済社)、『マーケティングの管理会計(共著)』(中央経済社)、『管理会計学大辞典(共同執筆)』(中央経済社)、『スタンダードテキスト 管理会計論(共著)』(中央経済社)、『要説 管理会計事典(編著)』(清文社)、など多数。【詳細はこちらをご覧ください】
担当科目
●管理会計の原理 ●戦略管理会計 ●管理会計外国書講読 ●会計情報システムⅠ ●会計情報システムⅡ ●管理会計ケーススタディA ●管理会計研究指導Ⅰ・Ⅱ

吉 村 孝 司 Koji Yoshimura (専任教授)

吉 村 孝 司

現代企業が果たすべき機能は、戦略的経営とイノベーション(変革)にほかなりません。こうしたなか、高度会計専門職業人に求められる能力は、経営ならびに会計領域における専門能力と、戦略的思考能力です。講義においては、ケースメソッドを用いた多面的なアプローチによる経営センスの涵養と、戦略的思考能力ならびにイノベーションの機軸としての革新性の習得を目標として進めていきたいと考えます。 
経歴
1994年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学・明治大学)。新潟産業大学教授、埼玉学園大学教授を経て、2005年明治大学大学院会計専門職研究科教授。明治大学公認会計士受験講座講師、総務省および国土交通省各種委員会委員、日本マネジメント学会理事等を歴任。著書:『企業イノベーション・マネジメント』(中央経済社)、『マネジメント・ベーシックス(編著)』(同文舘出版)、『グローバル経営(共著)』(同文舘出版)、『経営戦略(編著)』(学文社)、『働き方改革時代における人的資源管理(編著)』(同友館)など多数。【詳細はこちらをご覧ください。】
担当科目
●経営学の原理 ●経営管理 ●経営戦略 ●経営倫理 ●経営学演習 ●経営管理ケーススタディA ●経営管理研究指導Ⅰ・Ⅱ ●国際会計研修

秋 坂 朝 則 Tomonori Akisaka (専任教授)

 秋 坂 朝 則

企業会計は、多くの場合、会社の会計を対象としています。このため、会社の組織・運営等について定めている会社法は、職業会計人にとって欠かすことのできない知識といえます。ただし、専門家にとって重要なことは、特定の内容を暗記することではなく、その背後にある考え方を理解することです。会社法の条文は膨大ですから、その関連性などを説明し、その背後にある考え方を理解できるようにしていきたいと思います。
経歴
1984年日本大学商学部卒業、1990年日本大学大学院法学研究科博士後期課程退学、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授を経て2009年明治大学専門職大学院会計専門職研究科教授。著書:『設例と仕訳でわかる会社計算規則』(税務研究会)、『商法改正の変遷とその要点』(一橋出版)、『資本とは何か』(共著・日本評論社)、ほか。【詳細はこちらをご覧ください】
担当科目
●企業法の原理 ●会社法A ●会社法B ●商法総則・商行為法 ●企業法演習 ●企業法ケーススタディA ●企業法研究指導Ⅰ・Ⅱ

池 上  健 Takeshi Ikegami (専任教授)



職業としての会計専門家は、同時に税務の専門家でなくてはなりません。なぜなら、税制度の内容やその背景などを正しく理解することは、クライアントの利益を護るとともに、クライアントがコンプライアンスに裏打ちされた活動を行うために不可欠なことだからです。現代において、税制やその執行は、中立性を標榜しつつも個人や企業の意思決定に大きな影響を与え、株主やステークホルダーの行動さえも左右します。従って、会計大学院での租税法の学習の目的は、試験合格に止まることなく、職業会計人に不可欠な高度の専門性と応用力を身に付けることであり、そのためには、税法独自の考え方を理解し、社会経済との関係、更には各税法間の関係性をも踏まえた学習と研究が必要となります。企業法や会計基準の深い理解のもとに租税法を学ぶ皆さんは、必ずや、社会的使命に応えられる高度な会計専門職業人として迎えられることになるでしょう。
経歴
1979年に早稲田大学政治経済学部卒業後、国税庁へ。大蔵省や経済企画庁などの勤務を経た後に、1990年米ハーバードロースクール国際租税講座修了。大蔵省での国際経済調査、国税庁で国際税務などを担当した後、JICA(国際協力機構)の専門家としてインドネシア大蔵省の税務研修所に顧問として赴任。1998年の帰国後は、各地の国税局で法人税等の税務執行の指揮に従事。2006年から2年間のジェトロ(日本貿易振興機構)勤務を経た後、2011年から仙台国税不服審判所長。2012年4月より現職。【詳細はこちらをご覧ください】
担当科目
●法人税法Ⅰ ●法人税法Ⅱ ●相続税法 ●租税法ケーススタディB ●租税法研究指導Ⅰ・Ⅱ

片 岡 洋 人 Hiroto Kataoka (専任教授)

片 岡 洋 人

近年、企業環境が急激に変化する中で、企業は様々な経営問題に直面しています。その様な状況下で原価計算/管理会計は、組織設計や経営理念・経営戦略等と密接に結びつき、経営者の意思決定をサポートする役割を期待されています。管理会計系の講義では、原価計算/管理会計の1つ1つの技法の背景にある理論や考え方の理解を深めて、管理会計に強い公認会計士を育成したいと考えています。
経歴
2004年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。大分大学経済学部専任講師、同助教授、同准教授、明治大学専門職大学院会計専門職研究科准教授を経て、2013年より現職。マサチューセッツ工科大学客員研究員(2013年)。博士(商学・一橋大学)。著書:『製品原価計算論』(森山書店、日本会計研究学会 太田・黒澤賞および日本原価計算研究学会学会賞受賞)、『現代会計学の基礎(共著)』(税務経理協会)、『管理会計レクチャー(共著)』(税務経理協会)、『自律的組織の経営システム(共著)』(森山書店)、『原価計算の導入と発展(共著)』(森山書店)、『検定簿記講義/1級工業簿記・原価計算(上)(共著)』(中央経済社)、『原価計算セミナー(共著)』(中央経済社)など。【詳細はこちらをご覧ください】
担当科目
●原価計算の基礎 ●原価計算 ●意思決定会計 ●業績管理会計 ●原価管理 ●管理会計ケーススタディB ●管理会計研究指導Ⅰ・Ⅱ

渡 邉 雅 雄 Masao Watanabe (専任教授)

渡 辺 雅 雄

近年における資本市場の発展を背景として、企業会計のルールを定める会計基準の重要性は増すとともに、その内容は高度になり、複雑になっています。そうした状況において、会計基準に準拠してどのように会計処理するのかという点だけではなく、会計基準がどのような考え方にもとづいて設定されているのかという点も理解していることが、会計プロフェッショナルに求められています。会計基準の内容、具体的な会計処理、基本的な考え方を常に一体のものとして学習してみてください。財務会計の学習がきっと知的関心に満ちあふれたものになるはずです。
経歴
2007年明治大学大学院商学研究科商学専攻博士後期課程修了。博士(商学・明治大学)。同課程在籍中に、パリ第一大学パンテノン・ソルボンヌ校パリ・ビジネス・スクールおよびパリ第九大学ドフィーヌ校にてルノー財団パリ国際MBAプログラム修了。東京国際大学商学部専任講師を経て、2008年9月より明治大学専門職大学院会計専門職研究科専任講師、2018年4月より現職。著書:『IFRS導入のコスト分析』(共著・中央経済社)、『簿記と帳簿組織の機能-歴史的・国際的な視点から-』(共著・中央経済社)、「欧州における会計基準のエフェクト分析と欧州財務報告諮問グループの役割」、『産業経理』Vol.74 No.4など。【詳細はこちらをご覧ください】
担当科目
●財務会計C ●財務会計D ●連結財務諸表A ●財務会計研究指導Ⅰ・Ⅱ

袴 田 裕 二 Hakamata Yuji (専任教授)



税務・会計の専門家として実務に携わる際には、難しい問題に直面した時に拠り所となるしっかりとした基礎が欠かせません。また、経済活動が発展を続け、社会が変化し、人々の価値観が変化していくのにあわせて、税制は毎年改正されていきますので、制度が変わっても対応できる応用力も必要です。租税法とその考え方について一緒に学びながら、基礎と応用力を培い、実務家としての高度な事案処理能力を身につけていきましょう。
経歴
1985年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、国税庁に入庁。1991年に米国Yale大学でMBAを取得。国税庁では、東京国税局、大阪国税局、名古屋国税局等の部長、国際監理官などとして、①国際課税事件の調査(租税回避事件、移転価格事件など)、②査察調査、③審査請求対応、などの仕事に従事。2011年から2014年まで和歌山大学経済学部で租税法担当教授を務める。東京国税不服審判所次席審判官などを経て、2018年に国税庁を退職。同年4月から2020年3月まで拓殖大学商学部教授。2020年4月より現職。【詳細はこちらをご覧ください】
担当科目
●租税法の原理 ●所得税法 ●消費税法 ●租税法ケーススタディA ●租税法研究指導Ⅰ・Ⅱ

小 松 義 明 Komatsu Yoshiaki (専任教授)



企業を取り巻く環境が急激に変化する今日では、財務諸表の信頼性を確保する監査制度も高度化しています。そのため、現在の監査制度の全体像を正確に把握するためには、その歴史的発展の視点、諸外国との比較の視点、そして監査の社会的な役割の視点から理解することが不可欠です。幅広く学習を進め、多様な思考の存在について理解し、自分なりの考え方ができるようになって欲しいと思います。
経歴
1984年同志社大学商学部卒業、民間企業を経て、2002年明治大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学・明治大学)。西武文理大学サービス経営学部教授、大東文化大学経営学部教授を経て2021年より現職。日本監査研究学会理事、公認会計士試験試験委員(2015年~現在)、米国公認会計士協会会員。
著書:『ドイツ監査制度改革論』(大東文化大学経営研究所、日本監査研究学会監査研究奨励賞)、『監査報告書論』(共著・中央経済社)、『テクノロジーの進化と監査』(共著・同文舘出版)、『監査報告の変革』(共著・中央経済社)、『監査役監査と公認会計士監査との連携』(共著・同文舘出版)など。【詳細はこちらをご覧ください。】
担当科目
●アメリカ会計制度A ●アメリカ会計制度B ●監査実施基準 ●監査報告基準 ●監査制度 ●内部統制監査 ●会計職業倫理 ●監査演習 ●監査研究指導Ⅰ・Ⅱ   

弥 永 真 生 Yanaga Masao (専任教授)



新しい取引や事象が現れ、または、社会・経済環境が変化する中で、会計専門家に期待されるのは、これまでの常識(と思われているもの)に対して疑問を持つことだと思います。法令や会計基準がこのように定めているのだからとか有名な先生や裁判所があのように言っているのだからといって、思考を停止するのではなく、よりよいルール、よりよい仕組みを考えていくことが必要です。たとえば、アメリカ合衆国の会計基準や法令は他の国々にも影響を与えていますが、実は、アメリカ合衆国におけるルールは多くの先進国のルールと異なっていることが多いのです。EU諸国ではIFRSを採用しているとしばしばいわれますが、EU会計指令はIFRSとは異なる定めをしており、企業の大半を占める中小企業はIFRSとは全く無縁な会計処理をしています。
経歴
1982年に公認会計士第2次試験、1983年に不動産鑑定士第2次試験を各合格後、1984年に明治大学政治経済学部卒業。1984年に司法試験第2次試験に合格した後、1986年に東京大学法学部助手(商法)、その後、筑波大学社会科学系講師、同助教授、同ビジネス科学研究科教授を経て、2021年4月より現職。Cyber Law in Japan (Kluwer)を含む学生向けまたは実務家向けの著書のほか、研究書として、『企業会計法と時価主義』(日本評論社)、『税効果会計』(中央経済社。日本公認会計士協会学術賞)、『デリバティブと企業会計法』(中央経済社。大隅健一郎賞/日本会計研究学会太田・黒澤賞)、『「資本」の会計」(中央経済社)、『監査人の外観的独立性』(商事法務。日本監査研究学会監査研究奨励賞)、『会計監査人論』(同文舘出版。日本監査研究学会監査研究奨励賞/日本内部監査協会青木賞)、『会計基準と法』(中央経済社。日本ディスクロージャー研究学会学会賞(著書の部))などがある。また、2014年2月に、企業会計および会計監査に関する法制の研究における一連の業績に対して全国銀行協会学術研究振興財団 財団賞を受賞。International Academy of Comparative LawのAssociate Memberでもある。【詳細はこちらをご覧ください。】
担当科目
●ディスクロージャー制度 ●比較会計制度 ●財務会計外国書講読 ●監査の原理 ●監査ケーススタディB ●金融商品取引法 ●財務会計研究指導Ⅰ・Ⅱ

深 井 剛 良 Fukai Takeyoshi (特任教授)



今日、社会経済活動は税と密接にかかわっていますので、税を正しく理解していないと思わぬ不利益を招きかねません。税法はますます複雑化していますし、税法の適用に当たっては、税法だけでなく、民商法の正しい理解も必要でもあり、更に、税法はしばしば改正がされます。税務の専門家を目指す人は、様々な知識を身に付けるとともに、事実の的確な分析能力と税法の適用能力を身に付け、制度の変更にも対応できるようにならなければなりません。ケーススタディや論文指導を通じて、税務の専門家としての能力を身に付けるために、一緒に学んでいこうと考えています。
経歴
1980年慶應義塾大学経済学部卒。同年東京国税局に入局し、徴収部・総務部で勤務した後、法務省訟務局租税訟務課係長、国税庁徴収部徴収課課長補佐、税務大学校教授、葛飾税務署副署長、国税不服審判所審判官などを経て、2016年高松国税不服審判所長を最後に退官。現在税理士。
担当科目
●租税手続法 ●租税法ケーススタディC ●租税法研究指導Ⅰ・Ⅱ

岩 田 悦 之 Iwata Yoshiyuki (特任教授)



会計はビジネスにおける共通言語です。
ビジネスの実態や価値は会計を用いて説明することになりますが、そのためには会計の手法・構造などの内容と、その効用—会計数値から何がわかるのか、を理解する必要があります。それはとても奥が深いものです。
私は、会計の実務家であり、約25年会計に関する業務に従事してきました。
会計を広く深く理解することによって、ビジネスの実態や問題を会計数値から把握することが可能になります。しかし、その一方で、会計を適切に用いないことによりビジネスの実態を誤認させる問題も発生しています。実態を見誤らないためには、会計の内容の理解にとどまらず、「質」を評価する能力も必要です。
会計の手法や効用はもちろんのこと、会計の「質」とは何かについて習得し、それをビジネスにおける自らの強みとして駆使して下さい。
経歴
1993年東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻 博士前期課程修了。修士(工学)。公認会計士。1993年トーマツコンサルティング株式会社、1997年より中央青山監査法人トランザクション・サービス部を経て、2005年ZECOOパートナーズ株式会社、2017年11月より代表取締役。2012年~2019年国士舘大学経営学部非常勤講師。日本管理会計学会理事、日本経営分析学会会員、日本アクチュアリー会研究会員。
著書:『見積る・測る 将来会計の実務』(共著、同文舘出版)『経営戦略の新展開 目白大学経営研究所ライブラリー③』(共著、冨山房インターナショナル)『企業再生の実務』(共著、金融再生事情研究会)等。
担当科目
●財務会計の原理Ⅰ ●財務会計の原理Ⅱ ●経営分析 ●財務会計ケーススタディD

北 村 康 行 Kitamura Yasuyuki (客員教授)



企業を取り巻く環境は「グローバル」、「サスティナビリティ」、「コロナ」、「紛争」等のキーワードが注目されるように劇的に変化しており、企業活動は複雑性と不確実性を増しています。大きな生き物のような存在である企業を会計という「モノサシ」で表現し、会計で表現された企業活動を職業的専門家としての公認会計士が監査で支えていく必要があります。会計と監査においては目に見えない企業活動をしっかりと捉えられるか否かが鍵になります。会計と監査の面白さや重要性について楽しく興味をもって学習できるよう実務経験を交えてお話させて頂きます。会計や監査のフィールドで将来のリーダーを担う皆様には広い視野と好奇心を持って学んで欲しいと思います。
経歴
EY新日本有限責任監査法人 パートナー。公認会計士。1998年明治大学商学部商学科卒業、2000年から現在に至るまでEY新日本有限責任監査法人において上場企業、上場準備企業等の監査業務に従事するとともに、IFRS導入支援業務やIPO支援業務等のアドバイザリー業務に従事。明治大学経営学部など多数の大学や企業において会計基準や監査実務の講義・セミナーを実施。2021年より公認会計士協会修了考査の出題委員。著書「業種別会計実務ガイドブック」(共著 税務研究会出版局)他。
担当科目
●会計・監査セミナー

西 口 昌 宏 Nishiguchi Masahiro (客員教授)



我々公認会計士を取り巻く環境は日々激しく変化しています。
そのような環境の中、公認会計士に求められる能力は、会計や監査に関する知識・経験はもちろんですが、それだけでは十分とは言えません。
会計監査の実務において、どういった能力・経験が必要なのか、実務上のエピソードを交えながらお話させて頂きます。
多くの皆さんが公認会計士という職業の魅力を知り、公認会計士の扉を開くことを願っています。
経歴
2002年公認会計士第2次試験に合格。2003年明治大学商学部を卒業後、大手監査法人経て2007年に新日本監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所。上場企業・上場準備企業等の監査業務の他、IFRS導入支援業務、企業再生支援業務、IPO支援業務等様々なアドバイザリー業務に従事。2015年からはEY新日本有限責任監査法人 企業成長サポートセンターに所属し、上場準備企業に対する監査・アドバイザリー業務を中心に従事。2018年パートナー就任。
著書:「図解でスッキリ ソフトウェアの会計・税務入門」(共著 中央経済社)、「スポーツの未来を考える② 最新スポーツビジネスの基礎」(共著 同文館出版)
担当科目
●会計・監査セミナー

和 久 友 子 Waku Tomoko (特別招聘教授)



 公認会計士・監査法人の独占業務である監査業務。近年、個々の監査業務の監査報告書には「監査上の主要な検討事項(KAM)」が記載され、監査事務所からも監査品質向上に関する情報開示が行われるなど、監査の透明性向上に向けた取組みが進められていますが、一般に監査についての認知度は低く、どのように監査を遂行しているのかがブラック・ボックスと言われます。
そこで、財務諸表監査や内部統制監査の枠組みとともに、監査の実務、課題を学ぶことで、パブリック・インタレスト(公共の利益)に貢献する監査の意義、社会の変化やステークホルダーからの期待への対応等をお伝えできればと思います。皆様と一緒に学べることを楽しみにしています。
経歴
 有限責任 あずさ監査法人 パートナー 公認会計士
上場企業の監査業務のほか、本部にて監査の品質管理業務に従事。1993年一橋大学商学部卒業、中央新光監査法人入所。2007年あずさ監査法人入社。2000~2002年経済産業省経済産業政策局企業行動課に退職出向、2002~2009年法務省民事局調査員。日本公認会計士協会監査・保証基準委員会副委員長。公認会計士試験試験委員(監査論、2019年~)。著書:あずさ監査法人編「会社法決算の実務(第17版)」(中央経済社、2023年)(総監修として関与)ほか多数。
 
担当科目
 ●内部統制監査

兼担教員・兼任講師陣

東 信男 Azuma Nobuo

現  職:会計検査院 事務総長官房調査課
     国際業務室国際第7係長
担当科目:公会計制度 公監査

石田 万由里 Ishida Mayuri

現  職:玉川大学経営学部 教授
担当科目:財務会計A 財務会計C 財務会計D

岡野 泰樹 Okano Taiki

現  職:北海道大学大学院経済学研究院 准教授
担当科目:監査ケーススタディC

許 英姿 Kyo Eishi

現  職:明治大学専門職大学院 会計専門職研究科兼任講師
担当科目:国際会計実務

小阪 敬志 Kosaka Takashi

現  職:日本大学法学部 准教授
担当科目:連結財務諸表B 財務会計演習Ⅱ

近藤 大輔 Kondo Daisuke

現  職:法政大学経営学部 教授
担当科目:管理会計演習

坂本 雅士 Sakamoto Masashi

現  職:立教大学経済学部 教授 大原大学院大学 客員教授
担当科目:租税法ケーススタディD 租税法研究指導Ⅰ・Ⅱ

田部井 敏雄 Tabei Toshio

現  職:平成国際大学大学院法学研究科 特任教授
担当科目:租税法ケーススタディF 租税法研究指導Ⅰ・Ⅱ

千葉 貴律 Chiba Takanori

現  職:明治大学経営学部 専任教授
担当科目:環境会計

鳥居 陽介 Torii Yosuke

現  職:明治大学経営学部 専任准教授
担当科目:企業ファイナンスの原理 企業価値評価

長野 史麻 Nagano Shima

現  職:明治大学経営学部 専任教授
担当科目:戦略管理会計 

中村 肇 Nakamura Hajime

現  職:明治大学専門職大学院
     法務研究科 専任教授
担当科目:民法A

橋本 宜幸 Hashimoto Yoshiyuki

現  職:公認会計士
     (EY新日本有限責任監査法人)
担当科目:会計・監査セミナー

平井 裕久 Hirai Hirohisa

現  職:神奈川大学工学部 教授
担当科目:統計学

平田 厚 Hirata Atsushi

現  職:明治大学専門職大学院
     法務研究科 専任教授
担当科目:民法B

平屋 伸洋 Hiraya Nobuhiro

現  職:明治大学経営学部 専任講師
担当科目:経営倫理

藤井 誠 Fujii Makoto

現  職:日本大学商学部 教授
担当科目:税務会計制度 租税法演習

別所 徹弥 Bessho Tetsuya

現  職:税理士(EY税理士法人 シニアアドバイザー)
     千葉商科大学会計大学院 客員教授
担当科目:国際税務 租税法ケーススタディE

味水 佑毅 Misui Yuki

現  職:流通経済大学流通情報学部 教授
担当科目:マクロ経済学 ミクロ経済学

宮島 裕 Miyajima Yutaka

現  職:共栄大学国際経営学部 教授
担当科目:国際会計研修 経営倫理

村上 翔一 Murakami Shoichi

現  職:敬愛大学経済学部 准教授
担当科目:財務会計A 財務会計B 財務会計演習Ⅰ

山田 康裕 Yamada Yasuhiro

現  職:立教大学経済学部 教授
担当科目:財務会計ケーススタディB

吉武 一 Yoshitake Hajime

現  職: (一社)日本内部監査協会理事
担当科目:内部監査制度 システム監査