修了要件
1 修了に必要な単位数は,原価計算の基礎を除き,48単位以上とする。
2 各コースにおける修了に必要な単位数は,それぞれ次のすべての条件を満たすよう修得しなければならない。
(1)会計専修コース
ア 選択必修科目から,講義科目22単位以上及び演習科目4単位以上。ただし,演習科目には,財務会計系,管理会計系,監査系,企業法系又は経営・ファイナンス系のケーススタディのうちから2単位以上を含めなければならない。
イ 研究指導を除き,財務会計系科目から12単位以上。ただし,基本科目(財務会計A,財務会計B,財務会計C,財務会計D,連結財務諸表A及び連結財務諸表B)から8単位以上を含めなければならない。
ウ 原価計算の基礎及び研究指導を除き,管理会計系科目から8単位以上。ただし,基本科目(原価計算,業績管理会計,意思決定会計,戦略管理会計及び経営分析)から4単位以上を含めなければならない。
エ 研究指導を除き,監査系科目から8単位以上
オ 会計職業倫理及び経営倫理から2単位以上
カ 研究指導Ⅱを履修した場合は,学位論文の審査及び最終試験に合格しなければならない。
(2)税務専修コース
ア 選択必修科目から,講義科目22単位以上及び演習科目4単位以上。ただし,演習科目には,租税法系のケーススタディから2単位以上を含めなければならない。
イ 財務会計系の基本科目(財務会計A,財務会計B,財務会計C,財務会計D,連結財務諸表A及び連結財務諸表B)から6単位以上
ウ 管理会計系の基礎科目(原価計算の基礎及び管理会計の原理)のうち管理会計の原理及び基本科目(原価計算,業績管理会計,意思決定会計,戦略管理会計及び経営分析)から4単位以上
エ 租税法系から18単位以上
オ 会計職業倫理及び経営倫理から2単位以上
カ 研究指導Ⅱを履修した場合は,学位論文の審査及び最終試験に合格しなければならない。
3 ケーススタディは,8単位を限度として修了に必要な単位数に含めることができる。
4 会計専門職研究科教授会が必要と認めた場合には,研究科間共通科目を履修することができる。ただし,新規に履修する科目については6単位を限度とする。
5 前項の規定により修得した単位は,4単位を限度として修了に必要な単位数に含めることができる。
2 各コースにおける修了に必要な単位数は,それぞれ次のすべての条件を満たすよう修得しなければならない。
(1)会計専修コース
ア 選択必修科目から,講義科目22単位以上及び演習科目4単位以上。ただし,演習科目には,財務会計系,管理会計系,監査系,企業法系又は経営・ファイナンス系のケーススタディのうちから2単位以上を含めなければならない。
イ 研究指導を除き,財務会計系科目から12単位以上。ただし,基本科目(財務会計A,財務会計B,財務会計C,財務会計D,連結財務諸表A及び連結財務諸表B)から8単位以上を含めなければならない。
ウ 原価計算の基礎及び研究指導を除き,管理会計系科目から8単位以上。ただし,基本科目(原価計算,業績管理会計,意思決定会計,戦略管理会計及び経営分析)から4単位以上を含めなければならない。
エ 研究指導を除き,監査系科目から8単位以上
オ 会計職業倫理及び経営倫理から2単位以上
カ 研究指導Ⅱを履修した場合は,学位論文の審査及び最終試験に合格しなければならない。
(2)税務専修コース
ア 選択必修科目から,講義科目22単位以上及び演習科目4単位以上。ただし,演習科目には,租税法系のケーススタディから2単位以上を含めなければならない。
イ 財務会計系の基本科目(財務会計A,財務会計B,財務会計C,財務会計D,連結財務諸表A及び連結財務諸表B)から6単位以上
ウ 管理会計系の基礎科目(原価計算の基礎及び管理会計の原理)のうち管理会計の原理及び基本科目(原価計算,業績管理会計,意思決定会計,戦略管理会計及び経営分析)から4単位以上
エ 租税法系から18単位以上
オ 会計職業倫理及び経営倫理から2単位以上
カ 研究指導Ⅱを履修した場合は,学位論文の審査及び最終試験に合格しなければならない。
3 ケーススタディは,8単位を限度として修了に必要な単位数に含めることができる。
4 会計専門職研究科教授会が必要と認めた場合には,研究科間共通科目を履修することができる。ただし,新規に履修する科目については6単位を限度とする。
5 前項の規定により修得した単位は,4単位を限度として修了に必要な単位数に含めることができる。