Go Forward

応募方法・注意事項

応募方法・注意事項

応募について

応募する前の注意事項



学業優先の観点から皆さんの授業時間を確保するため、学年暦で定める「夏季休業期間(8/1~9/19)」、「冬季休業期間」「春季休業期間」に実施のプログラムのみ応募が可能です。

・複数団体への応募を考えている場合は、実習期間の重複がないことを十分に確認した上で応募してください
  また、応募済みプログラムの受入結果が判明するまで、実習期間が重複する他団体への応募はできません(ご自身での応募を含む)。
 
【例】夏季休業期間中に参加希望の場合
例1)A団体へ応募 (第1希望日程)8/1~8/5、(第2希望日程)8/6~8/10
→この場合、A団体の受入結果が判明するまでは、第1・2希望日程である「8/1~8/10」に実施する他団体のインターンシップに応募することはできません

例2)B団体へ応募 (第1希望日程)8/1~8/5、(第2希望日程)8/6~8/10、(第1・2希望日程以外でも参加を希望するか)はい→参加可能日:8/11~8/31
→この場合、B団体の受入結果が判明するまでは、「8/1~8/31」の期間に実施する他団体のインターンシップに応募することはできません。

・応募団体への迷惑になるため、応募後の実習希望日変更や辞退等は一切受け付けません

応募方法



・各団体によって異なります。ご自身でホームページ等で必要書類や応募締め切り日を確認しましょう。
 夏季に実施するプログラムの募集要項は、4月以降、順次各団体のホームページ等で公開されます。こまめに情報を確認するようにしましょう。


・一部の団体については、(各団体への応募前に)大学へ応募申請を行う必要があります。 
 必ず以下「大学への応募申請について」を読み、該当する場合は期限内に申請しましょう。

大学への応募申請について

大学への応募申請が必要なケース

次の①または②に該当する団体に応募する場合は、(各団体への応募前に)大学へ応募申請を行う必要があります。 
該当するにもかかわらず、大学への応募申請を怠った場合は、大学として手続きを進めることはできません。 予めご承知おきください。

♦♦大学への応募申請が必要なケース♦♦

 ①「大学経由での応募」が必要な場合(大学経由でなければ応募受付をしない場合)
   ►参考:2024年度(一部抜粋。2025年度は変更の可能性あり。)
    国土交通省、農林水産省、法務省…等

 ②学生個人で応募できるが、「参加決定~プログラム参加まで」の期間に、大学が実習先と協定書や覚書の締結等を行う必要がある場合
  ※学生自身で応募を行う場合でも、受入れ決定後の手続きにおいて、協定書や覚書の締結等で大学の関与が必要な場合があります。
    応募~実習参加まで自己完結できるものなのか、あるいは大学が関わる必要があるものなのか、応募前に学生自身で必ず各団体に確認してください。
   ►参考:2024年度(一部抜粋。2025年度は変更の可能性あり。)
    埼玉県、栃木県、横浜市、小田原市…等

応募申請(=応募フォームの登録)方法について



※※ 「応募~プログラム参加まで」の各種手続きにあたり、大学の関与が必要な場合は全員登録必須 ※※

・方法:【応募フォーム】から登録
    ※登録の流れ:応募フォーム登録⇒届いたメールでマイページのログインIDを確認⇒マイページへログイン⇒「プログラムを追加する」
・提出書類:各団体の指定する応募書類一式
・締切日:各団体が指定する応募締切日の10日前【必着】
     ※応募者全ての推薦書類等を大学で作成するため、団体指定締切日の10日前を学内締切日としています。
      学内締切日までに、全ての必要書類を提出する必要があります。早めの準備、提出を心掛けてください。

応募書類作成時の注意事項



団体指定様式に対し、著しく記載分量が少ないもの印刷時に文字が切れているものフォーマットが切れて複数枚に及んでいるものは受け付けできません。
 特にEXCEL形式のフォーマットの場合、印刷した際にすべての文字が枠内に収まっていることをよく確認してください。
・証明写真の提出が必要な場合は、スーツまたは白無地シャツにて撮影してください。
・手書きで提出する場合、修正液や修正テープを使用した書類、鉛筆や消えるボールペン(フリクション等)を使用した書類の受付はできません。
・過度な汚れ等のある書類、折れ曲がりなど、団体への提出に不適切と思われる書類の受付はできません。
・押印欄がある場合は、朱肉印で押印してください。

※応募後に就職キャリア支援センター(03-3296から始まる電話番号)から、書類確認等のために架電する場合があります。
  ご連絡が取れない場合は、応募を取り消す場合がありますので、連絡がとれるように設定をする、折り返しをするなどしてください。

※応募書類の原本提出の指定がある場合のみ※ 大学への書類郵送

画像をクリックすると、PDFで大きくご覧いただけます。

※上記の応募申請(=応募フォームの登録)を行った上で、書類の原本を送付してください。

・提出先:明治大学就職キャリア支援センター(駿河台)
・住所:〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 就職キャリア支援センター インターンシップ担当宛
・提出書類:各団体が指定する書類
・締切日:各団体が指定する締切日の10日前【必着】
・送付に関する指定事項:①封筒裏面に学部・氏名を明記
            ②送付先下に「応募団体名・インターンシップ応募書類在中」と明記

大学へ応募申請を行ったプログラムへの参加が決定したら…

大学へ応募申請を行ったプログラムへの参加が決定した場合には、実習前・後に以下を行う必要があります。
【実習前】大学のビジネスマナー講座のオンライン受講
【実習後】実習報告書兼アンケート回答

詳細は参加決定者にOh-o!Meijiでお知らせします。

応募方法が分からない場合



・募集情報のみ公開され、応募書類や方法が記載されていない団体が稀に見受けられます。まずは希望する団体へ連絡を取り、詳細を確認してみましょう。
・中には、学生個人の問い合わせは受け付けておらず、大学から問い合わせをするように案内されてしまうケースもあるようです。
 その場合は、一度状況をお伺いしますので、就職キャリア支援センター(駿河台)TEL:03-3296-4200までご相談ください。
 なお、この場合も大学に求められる条件(覚書内容・必要な指導体制等)等、対応の可否を確認するため時間がかかります。
 応募先が指定する締め切り日の10日以上前に余裕をもってご相談ください。
・大学で得た団体非公開のインターンシップ情報については、M-Careerの「公務員インターンシップ特設ページ」に掲載しますので、随時ご確認ください。

応募書類に記載する内容に悩んだら…



・提出書類(調書等)では、「インターンシップ応募理由」や「現在の学習内容」、「自己PR」など、民間企業のエントリーシート(ES)同様に記載する必要があります。
「きちんと伝わるか」、「構成が分かりにくくないか」など、内容について悩むことがあれば、M-Careerの「個別相談」を利用すれば、提出前に添削を受けることができます
※一部のインターンシップでは、大学で推薦学生を選定するように指定される場合があります。
この場合は、公平を期すために添削の相談は受け付けられません。ご自身の希望するインターンシップが、これに該当しないことを確認したうえで個別相談をご利用ください。
お問い合わせ先

就職キャリア支援センター(駿河台)

03-3296-4200