大学ガイドブックの請求
今年度も、昨年に引き続き、オンラインイベントとして開催します。
毎年好評の環境に配慮された施設設備見学SDGsツアーについても紹介します。
環境保全の理解を深めるため、お気軽にお立ち寄りください。
~目次~
・環境関連ゼミナール等の研究成果発表
・環境に配慮された施設設備見学SDGsツアー募集案内(駿河台・生田)
・環境オンラインSDGsツアー
・読んで考えよう~SDGsおすすめブックリスト~
・環境に関連する明治大学図書館蔵書リスト
・関連情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
環境関連ゼミナール等の研究成果発表
(随時更新していきます)
文学部 寺田良一ゼミナール
「文学部3年 活動報告」
現地で見て、聞いて、体験することで環境問題を探っていく。
そんな寺田ゼミナールは、なんと今回が最後の環境展参加になります。
農場体験・アジア学院訪問・石けんプラント見学実習・カレーづくりなど、とにかく行動範囲が広い研究をしてきました。
とても充実した活動報告になっていますので、皆さんお見逃しなく!!
(2023.2.8更新)
政治経済学部 木寺元ゼミナール
「隅田川流域の賑わい創出と環境問題の啓発プロジェクト」
木寺元ゼミナールは、コロナ禍で喪失した墨田区の地域の賑わいを創出すると同時に、水辺のごみや水質問題を提起する実践プロジェクトを展開しました。
イベントでは、環境問題について楽しく触れられるような企画を実施し、地域住民やお子さんたちと触れ合いました。
関連企業とも連携し、アイディア満載な木寺ゼミナールの活動をぜひご覧ください!
(2022.12.1更新)
理工学部 永井一清研究室
「バイオマスプラマーク取得製品及び生分解性プラマーク取得製品の公知情報のまとめ」
皆さんは、身の回りのレジ袋や文房具などに「バイオマスプラマーク」がついている製品をみかけたことはありますか?
バイオマスプラ製品や生分解性プラの製品がどのように社会貢献し、さらに普及していくには何が必要なのかといったことが、わかりやすくまとまっている研究発表資料になっております。
普段意識していなかった方や表面的な情報しか知らなかった方も、正しい情報をもとに環境貢献につながる行動をするためにも、上記のポスターと明治大学高分子科学研究所HPも併せてご覧ください!
明治大学高分子科学研究所 ~時事問題の解説~
バイオマスプラマーク取得製品及び生分解性プラマーク取得製品の公知情報のまとめ(2022年度版)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~polymer/topics/topic15.html
(2022.12.1更新)
農学部 矢崎友嗣研究室
「湿原・ミズゴケ研究から地球環境保全へ」
「コケ(苔)」と聞くとどんなイメージがありますか?
じめじめした人通りの少ないところに生えている、アニメ映画のシーンで出てくる等のイメージがあるかと思います。
実はCO2の吸収力が高く、断熱効果があるため、地球温暖化対策として大きく貢献していたことはご存知でしょうか?
矢崎研究室では「湿原・ミズゴケ」にスポットをあて、研究をしてきました。
環境保全への手がかりとなる情報が盛り込まれておりますので、ぜひご覧ください!
(2023.2.8更新)
生田安全管理センター
明治大学におけるPCB廃棄物への取り組み
皆さんは「PCB廃棄物」とはなにかご存知でしょうか?
ある事件を発端に、PCBがもつ高い毒性が社会問題となり、1972年に国内での製造が中止、1973年には製造、輸入、使用が禁止された有害な廃棄物のことです。
そんなPCB廃棄物について、わかりやすくまとまっているポスターになっていますので、明治大学での取り組みも併せて、ぜひご覧ください!
(2022.12.17更新)
商学部 森永由紀ゼミナール
「明治大学のオアシス作りをめざして その2」
~和泉キャンパスに設置されたウォーターサーバーに関する学生へのインタビューとアンケート結果~
ウォーターサーバーを活用することで、節約できるだけでなく、ペットボトルゴミが削減されるので、地球にもお財布にも優しい行動につながります。
森永ゼミでは、実際に明大生の声を集約し、需要と効果を明確にするため、研究を重ねてきました。
身近でできる小さな取り組みから「救水」できることが実感できますので、森永ゼミの研究成果報告をぜひご覧ください!
(2023.3.13更新)
今後掲載予定一覧(完)
所属 | 団体名 | 掲載予定 |
---|---|---|
商学部 | 森永由紀ゼミナール | 掲載済 |
文学部 | 寺田良一ゼミナール | 掲載済 |
理工学部 | 永井一清研究室 | 掲載済 |
農学部 | 矢崎友嗣研究室 | 掲載済 |
生田 | 生田安全管理センター | 掲載済 |
環境に配慮された施設設備見学SDGsツアー(駿河台・生田)
今年度は以下の場所・日時で、対面のSDGsツアーを実施いたします!
・駿河台キャンパス
2022年
12月14日(水)12:35~13:25
12月15日(木)12:35~13:25
好評につき満員となりました。
当日の様子は後日、アップします。
今回参加を逃してしまった方は、生田キャンパスの見学ツアーへご参加ください!
・生田キャンパス
2023年5月~6月(※日程が決まり次第ご案内いたします)
環境に配慮された施設の裏側へ潜入して、環境意識の向上に役立てましょう。
駿河台キャンパス・生田キャンパスに通学していない方も参加可能です。お気軽にお申し込みください!
【申し込み方法】
Oh-o!Meijiのアンケートで募集開始します!【先着15名】
・駿河台キャンパス受付期間
【満員御礼】2022年12月1日(木)8:00~12月8日(木)8:00
※定員が埋まり次第、アンケートに回答できなくなります。
※生田キャンパスの受付方法は決まり次第ご案内いたします。
【駿河台見学コース】
リバティタワー
①地下3階(中央監視・中水処理システム)
↓
②16階教室(換気窓)
↓
③18階(自然換気システム)
↓
④屋上(環境測定器)
※雨天の場合、屋上は中止します。
【生田見学コース】
未定
2022年度のSDGsツアーの様子をアップしました。
生田キャンパスでもお待ちしております!
環境オンラインSDGsツアー
対面のエコツアーに参加できなかった方は、以下の画像をクリックして、
明治大学5キャンパスの特徴的な環境保全に配慮した仕組みをオンラインでご覧ください。
駿河台キャンパス
和泉キャンパス
生田キャンパス
中野キャンパス
調布キャンパス(明高中)
読んで考えよう
~SDGsおすすめブックリスト~
SDGsを目にするたびに漠然としたイメージで受け止めていませんか?
「17の目標を、具体的に自分自身に結び付けて考えて行動したい・・・」
そんな時は、SDGsおすすめブックリストから、きっかけを探してみましょう!
←SDGsおすすめブックリストはこちら
★環境に関連する明治大学図書館にある蔵書リストを見やすくまとめましたので、こちらも併せてご覧ください。
駿河台キャンパス中央図書館1階
SDGs・環境関連のミニ展示を実施してます!
ぜひお越しください!!
関連情報
明治大学×SDGsサイト
SDGs達成に向けた明治大学の取組みを紹介しています。
是非ご覧ください!
「明治大学×SDGs」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
アーカイブ
過去の環境展はこちらからご覧いただけます。
2021年度
2020年度
- お問い合わせ先
-
管財部資産管理課
Email:kanzaika@mics.meiji.ac.jp