ご入学おめでとうございます。
本ページは、2025年度新入生へ向けた情報をまとめています。
重要な案内のため、必ず最後まで目を通し、準備をしてください。
また、随時更新される情報もありますので、入学まで定期的に確認してください。
2025年4月1日(火)~9日(水) 新入生学習指導週間(ガイダンス期間)
⇒履修登録に関するガイダンスや定期健康診断など、入学にあたって必要な情報を案内します。
2025年4月7日(月) 入学式 @日本武道館
2025年4月10日(木)~ 授業開始
【注意】明治大学をかたったイベント・勧誘等への注意
例年、明治大学と関係のない団体が、SNS等を通じて「新入生交流会」等を行っているという報告を受けています。悪質な商法や団体による勧誘が行われているケースも確認されています。
新入生の皆さんは情報の発信元をしっかりと確認し、安易に個人情報を提供したり、参加費を支払ったりしないよう十分に注意してください。
例年、明治大学と関係のない団体が、SNS等を通じて「新入生交流会」等を行っているという報告を受けています。悪質な商法や団体による勧誘が行われているケースも確認されています。
新入生の皆さんは情報の発信元をしっかりと確認し、安易に個人情報を提供したり、参加費を支払ったりしないよう十分に注意してください。
4月1日~9日 新入生学習指導週間(ガイダンス期間)について
全員が必ず参加するものと、任意参加のものがあります。内容を確認し、参加漏れのないよう十分に注意してください。
全員必須で参加・確認が必要なもの
1 ガイダンス(対面またはオンライン)
大学では、卒業に必要な単位(授業を受けてその知識・スキルが身に付いたと評価された証)をとるために、自分自身で時間割を決定します。
そのために必要な授業科目の履修方法、単位取得方法など、学業に関する情報について、各学部のページに掲載しています。
所属学部をクリックし、必ず学部のページを確認してください。
また、大学ではたくさんの授業が行われていますので、授業をどう選べばいいか分からない!という方は「授業選びのヒント」を参考にしてください。
全員必須で参加・確認が必要なもの
1 ガイダンス(対面またはオンライン)
大学では、卒業に必要な単位(授業を受けてその知識・スキルが身に付いたと評価された証)をとるために、自分自身で時間割を決定します。
そのために必要な授業科目の履修方法、単位取得方法など、学業に関する情報について、各学部のページに掲載しています。
所属学部をクリックし、必ず学部のページを確認してください。
また、大学ではたくさんの授業が行われていますので、授業をどう選べばいいか分からない!という方は「授業選びのヒント」を参考にしてください。
2 定期健康診断
全学生を対象に、学内健診会場にて健康診断を実施します。
実施案内や日程表は【こちら】から確認のうえ、必ず受診してください。
※大学が発行する「健康診断証明書」の取得には、当該年度の健康診断受診が必須です。受診漏れがないよう注意してください。
<日程>
駿河台・和泉・生田:2025年4月3日(木)~9日(水)の5日間
中野:2025年4月7日(月)~9日(水)の3日間
※土日は除きます。
※通学先のキャンパスで受診してください。
3 学生生活案内
新入生の皆さんが安心して学生生活を送れるよう、知っておいてほしい情報を紹介します。
5 図書館利用案内
大学図書館は、その大学の知の宝庫とも言われ、膨大な情報が蓄積されています。
利用案内や活用の仕方について、【こちら】から視聴し、学習に役立てください。
任意で参加・確認が必要なもの
1 教職課程・社会教育主事課程・司書課程・司書教諭課程ガイダンス
各課程の説明および履修手続に関する説明は、【こちら】から確認してください。
なお、履修を開始するにあたって、別途履修料の納入が必要ですので、注意してください。
2 情報関係科目ガイダンス
ICT(情報通信技術)に関する基礎知識からパソコンの基本操作・応用的スキルまで扱う講義と実習を伴う科目です。
Word や PowerPoint 等を使って自分の考えを表現する機会(レポート提出やゼミ発表等)に必要な パソコンスキルを身に付けることができます。
その他、動画編集やプログラミングによるアプリ作成等、様々な授業を準備しています。詳細は【こちら】を確認してください。
※理工学部・総合数理学部生は、情報関係科目を履修できません。
3 留学・語学関連科目ガイダンス
Oh-o! Meijiの「全学共通ガイダンス」グループ内で、本学の留学制度や海外留学を目指す人向けの科目に関する説明を公開します。
全学生を対象に、学内健診会場にて健康診断を実施します。
実施案内や日程表は【こちら】から確認のうえ、必ず受診してください。
※大学が発行する「健康診断証明書」の取得には、当該年度の健康診断受診が必須です。受診漏れがないよう注意してください。
<日程>
駿河台・和泉・生田:2025年4月3日(木)~9日(水)の5日間
中野:2025年4月7日(月)~9日(水)の3日間
※土日は除きます。
※通学先のキャンパスで受診してください。
3 学生生活案内
新入生の皆さんが安心して学生生活を送れるよう、知っておいてほしい情報を紹介します。
・健康管理について
・奨学金について
・学業以外の活動(公認サークル等)について
・困りごとや悩みごとへのサポート体制(学生相談室等)について
・福利厚生施設について
・学生生活を送るうえでの注意事項について
【こちら(2025年3月25日公開予定)】に情報をまとめていますので、予めご確認ください。
4 MIND(Meiji University Integrated Network Domain)利用講習会
メディア教室のパソコンを使った授業の履修や、大学内でインターネット(大学内設置パソコン及び持ち込んだパソコンなど)を利用するためには、本講習会の受講が必須です。
2025年4月6日(日)~5月6日(火)の期間に、オンライン(panopto)で受講してください。
・奨学金について
・学業以外の活動(公認サークル等)について
・困りごとや悩みごとへのサポート体制(学生相談室等)について
・福利厚生施設について
・学生生活を送るうえでの注意事項について
【こちら(2025年3月25日公開予定)】に情報をまとめていますので、予めご確認ください。
4 MIND(Meiji University Integrated Network Domain)利用講習会
メディア教室のパソコンを使った授業の履修や、大学内でインターネット(大学内設置パソコン及び持ち込んだパソコンなど)を利用するためには、本講習会の受講が必須です。
2025年4月6日(日)~5月6日(火)の期間に、オンライン(panopto)で受講してください。
※大学設置の パソコンには限りがあるため、自宅のパソコンでの受講にご協力をお願いします。
※未受講の場合は、2025年5月7日(水)以降、インターネットの利用ができなくなります。
※未受講の場合は、2025年5月7日(水)以降、インターネットの利用ができなくなります。
5 図書館利用案内
大学図書館は、その大学の知の宝庫とも言われ、膨大な情報が蓄積されています。
利用案内や活用の仕方について、【こちら】から視聴し、学習に役立てください。
任意で参加・確認が必要なもの
1 教職課程・社会教育主事課程・司書課程・司書教諭課程ガイダンス
各課程の説明および履修手続に関する説明は、【こちら】から確認してください。
なお、履修を開始するにあたって、別途履修料の納入が必要ですので、注意してください。
2 情報関係科目ガイダンス
ICT(情報通信技術)に関する基礎知識からパソコンの基本操作・応用的スキルまで扱う講義と実習を伴う科目です。
Word や PowerPoint 等を使って自分の考えを表現する機会(レポート提出やゼミ発表等)に必要な パソコンスキルを身に付けることができます。
その他、動画編集やプログラミングによるアプリ作成等、様々な授業を準備しています。詳細は【こちら】を確認してください。
※理工学部・総合数理学部生は、情報関係科目を履修できません。
3 留学・語学関連科目ガイダンス
Oh-o! Meijiの「全学共通ガイダンス」グループ内で、本学の留学制度や海外留学を目指す人向けの科目に関する説明を公開します。
また、4月8日に和泉キャンパスにて、「【全学部生対象】在学中に一度は留学するぞ!説明会」を実施します。
<Oh-o! Meiji 全学共通ガイダンス>
<Oh-o! Meiji 全学共通ガイダンス>
・グローバル人材育成科目
・明治大学の海外留学制度
・海外留学に向けた英語力強化
♦学部間共通外国語科目
♦グローバル人材育成プログラム科目
♦海外留学制度
♦海外留学プレ・ポスト英語プログラム
4 国家試験指導センター主催ガイダンス
①法曹希望者向けガイダンス(法制研究所)
裁判官・検察官・弁護士を目指している学生向けに、法制研究所では講座を実施し、各種支援制度を設けています。
対面ガイダンスでは、講座や支援制度、法制研究所への入会手続等について説明します。
②公認会計士希望者向けガイダンス(経理研究所)
公認会計士試験合格を目指している学生向けに、経理研究所ガイダンスを対面で実施します。
ガイダンスでは、講座や支援制度、経理研究所への入室手続きについて説明します。
③公務員希望者向けガイダンス(行政研究所)
国家公務員総合職・一般職試験や、地方上級公務員試験などの合格を目指している学生向けに、行政研究所では受験対策講義を行い、各種支援制度を設けています。
対面ガイダンスでは、講義や支援制度、行政研究所の入室試験、入室手続等について説明します。
※詳細は3月下旬以降順次公開します。
・明治大学の海外留学制度
・海外留学に向けた英語力強化
<【全学部生対象】在学中に一度は留学するぞ!説明会>
詳細は【こちら】を確認してください。
日時:4月8日(火)午前・午後各1回(10:00-11:00、14:00-15:00)
場所:和泉キャンパス図書館ホール+オンライン
♦学部間共通外国語科目
♦グローバル人材育成プログラム科目
♦海外留学制度
♦海外留学プレ・ポスト英語プログラム
4 国家試験指導センター主催ガイダンス
①法曹希望者向けガイダンス(法制研究所)
裁判官・検察官・弁護士を目指している学生向けに、法制研究所では講座を実施し、各種支援制度を設けています。
対面ガイダンスでは、講座や支援制度、法制研究所への入会手続等について説明します。
②公認会計士希望者向けガイダンス(経理研究所)
公認会計士試験合格を目指している学生向けに、経理研究所ガイダンスを対面で実施します。
ガイダンスでは、講座や支援制度、経理研究所への入室手続きについて説明します。
③公務員希望者向けガイダンス(行政研究所)
国家公務員総合職・一般職試験や、地方上級公務員試験などの合格を目指している学生向けに、行政研究所では受験対策講義を行い、各種支援制度を設けています。
対面ガイダンスでは、講義や支援制度、行政研究所の入室試験、入室手続等について説明します。
※詳細は3月下旬以降順次公開します。
4月7日 入学式について(@日本武道館)
教科書販売
授業で使用する教科書は、4月以降、各キャンパスの書店で購入できます。
購入方法等の詳細を、【こちら(2025年度春学期教科書販売について)】を確認のうえ、購入してください。
購入方法等の詳細を、【こちら(2025年度春学期教科書販売について)】を確認のうえ、購入してください。
Oh-o! Meiji
Oh-o! Meijiには、大学生活に関するお知らせを各自に配信する「ポータル」、授業資料やレポート提出などの授業情報にアクセスする「クラスウェブ」、曜日・時限や教員名、シラバス内容等で授業を検索する「授業検索」などの機能があります。
新入生は4月3日から利用できます。
詳しい機能は【こちら】を参照してください。
新入生は4月3日から利用できます。
詳しい機能は【こちら】を参照してください。
ノートパソコン推奨仕様
明治大学では、自身が所有するノートパソコン等を持参して学ぶBYOD(Bring Your Own Device)を推進しています。
また、パソコン端末を新規購入する際の推奨仕様を設けています。学部によっては学ぶ内容に応じた推奨仕様を別途定めています。
詳細は【こちら】を確認してください。
また、パソコン端末を新規購入する際の推奨仕様を設けています。学部によっては学ぶ内容に応じた推奨仕様を別途定めています。
詳細は【こちら】を確認してください。
各種証明書の申請
学割証や在学証明書等の各種証明書は、証明書学外発行サービスを利用したオンライン申請/国内コンビニ発行、または学内の証明書自動発行機を利用した申請/発行が可能です。
詳細は【こちら】を確認してください。
詳細は【こちら】を確認してください。
明治大学主催新入生向けイベント「M-Naviプロジェクト2025年度 新入生1日交流会」のお知らせ
新入生を対象とした明治大学公式のイベントとして、2025年3月27日(木)・28日(金)の2日間、「M-Naviプロジェクト2025年度新入生1日交流会」を実施します。
新入生同士はもちろん、先生や先輩方との交流機会もあり、一足早く、明治大学で充実した学生生活をスタートする準備ができます。
詳細・応募方法は、【こちら】を確認してください。
参加を希望する場合は、申込期間内〔2025年3月1日(土)~7日(金)17:00〕に指定の申込フォームから応募が可能です。
たくさんの新入生のご応募をお待ちしております!
新入生同士はもちろん、先生や先輩方との交流機会もあり、一足早く、明治大学で充実した学生生活をスタートする準備ができます。
詳細・応募方法は、【こちら】を確認してください。
参加を希望する場合は、申込期間内〔2025年3月1日(土)~7日(金)17:00〕に指定の申込フォームから応募が可能です。
たくさんの新入生のご応募をお待ちしております!