Go Forward

発祥の地記念碑コラム②

「数寄屋橋キャンパス」のようす

島原藩上屋敷の図面研究の成果や(後藤・伊東編『近世建築指図の総合的研究』第1・2巻、2011・2012)、初期卒業生の証言や当時の地図も参照しながらキャンパスの様子を再現してみましょう。
数寄屋橋に面した約4000坪の広大な屋敷地南面は外濠川が流れていました。北側の通りに面して黒い板塀が張り巡らされ、板塀に沿って数棟の長屋建物がありました。これはかつて島原藩家臣が住んでいた長屋でした。明治法律学校が屋敷を借用してからは、学生の寄宿舎として使用したと推定されています。敷地の北西側に大きな門があり、そこから邸内に入ります。通学生は屋敷の玄関で履物を脱ぎ、室内履きの草履に履き替えます。玄関脇の壁には学生一人ひとりの氏名が書いてある木札がかかっていました。玄関を抜けると、畳敷きの広間があり、さらに奥に進むとかつて大名の居室だったスペースに到着します。
正確な場所は不明ですが、そのうちの「奥書院」にあたる横長の広間を教場に見立てたようです。畳敷きの広間を上げて素板にし、さらに素板の上に学生の座る腰掛けを置き、高さ1尺(約30センチメートル)、幅6尺(約1.8メートル)程度の講師用教壇と、同じく講師用に1脚の椅子をしつらえ教場としました。こうして明治法律学校は簡素ながら最初の教場を持つことができました。
書院造りの屋敷南面には池がありました。池には冬になると氷が張り、東北出身の学生は授業の合間に息抜きとしてスケートを楽しむこともあったといいます。

参考文献

明治大学「大学発祥の地」記念碑建立委員会編(山形万里子稿) 『明治大学の発祥(はじまり)』1995年
明治大学史資料センター編『明治大学の歴史』2015年