Go Forward

発祥の地記念碑コラム④

1911年創立30周年

現在地への再移転(1911・明治41年)

移転なった南甲賀町校舎は、初年度から座席が足らず学生が立って授業を受けざるをえないほどの盛況(『明治法律学校二十年史』)であったといいます。学生数も一気に増加し、前年より600名あまりも多い1262名となりました。このように拡大する学校の規模に合わせるため、校舎の改築が行われ、施設規模も増していきました。
1903(明治36)年、明治法律学校は専門学校令に基づく「明治大学」に改称しました。この時期を境として、南甲賀町校舎はいよいよ手狭になり、もはや増築では追いつかない状況になりました。1896(明治29)年、猿楽町に第二寄宿舎を新設するとともに元神田中学校校舎を購入して錦町分校としました。その後も南甲賀町校舎の増築を図るなど、これまでの施設では収容しきれない学生たちのスペースの確保が行われました。しかし本校と分校がバラバラに存在することは非常に不便でした。
1910(明治43)年、明治大学は高等研究科・法・政・商・予科あわせて約3400名、その他高等予備校534名、簡易商業学校258名という膨大な学生を抱えるに至っていました。このようなときに、駿河台南甲賀町14・15・16番地(現駿河台一丁目。明治大学リバティタワーおよびアカデミーコモン付近)の旧小松宮邸約3800坪を借りる見通しが立ったことは、大学関係者にとってまさに「一大光明」(「明治大学学報」1910年)でした。
早速大学はこの土地を借用し、新校舎の建築工事に入りました。そして着工から1年後の1911(明治44)年10月14日、移転新築なった駿河台キャンパスで、明治大学創立30周年記念及び校舎新築落成移転式が盛大に挙行されました。
キャンパス内の延建坪は2300坪、建築中も含めるとキャンパス内の建物は10棟におよびました。有楽町数寄屋橋での創立から30年目に至り、明治大学は現在の駿河台キャンパスの地に移転したのです。

参考文献

明治大学「大学発祥の地」記念碑建立委員会編(山形万里子稿) 『明治大学の発祥(はじまり)』1995年
明治大学史資料センター編『明治大学の歴史』2015年