Go Forward

対面授業+オンライン授業

教室で対面授業しながら、同時にリアルタイム配信(Zoom)するにあたり、駿河台キャンパス教室でのZoom配信方法や設備情報などや、
オンデマンド型(収録動画配信型)授業コンテンツ制作ツールのCommons-i・ReadyStreamをご案内します。

対面授業+オンライン授業

設備

教室設備一覧

教室の設備を確認できる教室設備一覧PDFです。

教室紹介

駿河台キャンパスの全教室を網羅した一覧表です。教室写真や設備、利用マニュアルなどを紹介します。

各教室Zooomオンラインマニュアル

 教室ごとのZoomオンライン授業用のマニュアルです。

教室天吊カメラ+マイク利用の場合

LT一般教室Zoom利用マニュアル
【対象教室】
リバティタワー 一般教室

※USBメモリにて、教室天吊りカメラの映像を録画する機能が設置されました。
ご利用の注意点などございますので、 詳しくはマニュアルまたはこちらをご参照くださいませ。

 

AC一般教室Zoom利用マニュアル
【対象教室】
308E、308F、308G、309A、309B、309C、309E、309F、309G
GF 4021・4031教室Zoom利用マニュアル
【対象教室】
4021、4031

貸出Webカメラ+マイク利用の場合

【対象教室】
天吊カメラのない教室など

ホールカメラ+マイク利用の場合

【対象教室】
リバティホール・グローバルホール

教職員向け Zoom配信用機器の貸出サービス

駿河台キャンパスでは、天吊カメラのない教室やマイク設備のない教室向けに、Webカメラや集音マイクの貸出を行っております。

貸出機器イメージサンプル

Webカメラ logicool C922 Pro Stream Webcam



※WEBカメラ内蔵のマイクはその性能から、複数人のディスカッション用途には不向きです。事前に映像・音声の品質等をご確認のうえ、ご利用ください。

※Webカメラは、リバティタワー講師控室/グローバルフロント大学院事務室/12号館サポートデスクで貸出をしています。
集音マイク SANWA MM-MCU05BK



※集音マイクを使用したとしても、音声をクリアに中継できない可能性があります。(近くのノイズを拾いすぎる,遠くの話者の声が聞き取りづらい等)
 事前に集音マイクの品質等をご確認のうえ,ご利用ください。

※集音マイクは、リバティタワー講師控室/12号館サポートデスクで貸出をしています。
360度Webカメラ Kandao Meeting Pro



ゼミ室,小教室等でマイク・スピーカ一体型の360度Webカメラです。全方向マイクを搭載し、内蔵のAIが発話者を自動認識し、 カメラ画像を自動的に発話者にフォーカスします。
半径5.5m範囲まで対応可能なため、ゼミ、会議、オンライン授業等に幅広く活用いただけます。
※事前に映像・音声の品質等をご確認のうえ、ご利用ください。
※360度カメラは、リバティータワー講師控室/アカデミーコモン 専門職大学院事務室/12号館 サポートデスクで貸出をしています。

教職員向け Zoom配信用機器の貸出サービス

12号館サポートデスクの貸出機器の予約については、こちらをご覧ください。

教職員向け コンテンツ自作システム Commons-i ・ReadyStream

Commons-i プラットフォームは、デジタルコンテンツを簡単に制作し、その成果物を管理できるシステムです。
コンテンツの制作には「ReadyStream Producer」および「ReadyStream Studio」ソフトウェアを使います。
制作したコンテンツは、Commons-i のマイスペースに蓄積し、必要に応じて公開できます。
これらのシステムは、明治大学の教職員であれば誰でも利用できます。
プレゼンテーション・コンテンツを気軽に自作できます
ReadyStream Producer は、さまざまな形のプレゼンテーション・コンテンツを直接録画しながら制作できるソフトウェアです。
Microsoft PowerPoint のスライド資料があれば、その場でビデオ録画をしながら同時にスライド資料を同期化し、映像と資料を組み合わせたコンテンツを簡単に作ることができます。

高価な機材は必要ありません。一般的なWindowsパソコンとWebカメラ、マイクがあればすぐに使えます。(最近のノートパソコンにはWebカメラやマイクが内蔵されていることもあります)
均一な色の背景(一般的に青や緑が多い)で録画することで、クロマキー効果(テレビ番組等でも利用される合成効果)を取り入れることもできます。
インターネット接続環境があれば、大学内だけではなく、自宅や研究室等、どこからでも利用できます。
録画後に不要部分のカット等、簡易な編集を行えます。

ReadyStream Studio は、すでに録画済みのビデオ映像と資料を同期化してコンテンツを制作するソフトウェアです。
ReadyStream Producer で制作したコンテンツを読み込んで、より複雑な編集を行うこともできます。
制作したコンテンツを Commons-i 上で管理・公開できます
 制作したプレゼンテーション・コンテンツは、Commons-i システム上にアップロードして保管します。
アップロード済みのコンテンツに専用のURLを付与し、公開することもできます。公開範囲は任意に設定できます。
また Commons-i には、ReadyStream ソフトウェア以外で録画・制作した動画コンテンツも保管できます。

利用方法

利用申請
Commons-i には利用アカウントが必要です。(共通認証やMeijiMailのアカウント等とは別です)
初めて利用する方は利用申請が必要です。
オンライン授業でのCommons-i利用による教員アカウント発行については,所属学部・研究科・機構事務室にて利用の取りまとめを行っております。
利用マニュアル
 Oh-o!meijiログインの上、授業情報グループの「ReadyStream利用ガイド」をご確認ください。
お問い合わせ先

駿河台サポートデスク

12号館7階(メディア支援事務室内) TEL: 03-3296-4286(内線4286)
E-Mail : ksd [at] meiji.ac.jp
※個人レクチャーを希望される場合は、事前予約をお願いします。