資料請求
ガイドブック|入試要項
Go Forward
2014年07月08日
明治大学
1 商法関係(必修化,科目名変更,科目の分割,開講期変更)
従来,法学未修者コースにおいて必修科目としていた「商法Ⅰ」(2単位),「商法Ⅱ」(4単位)を法学既修者コースにおいても必修科目とします。
また,次表のとおり,科目名変更,科目の分割及び開講期の変更を行います。
なお,2年次春学期に開講していた「商法演習」を3年次春学期の開講とします。
旧科目名(2014年度以前入学者) | 新科目名(2015年度以降入学者) | |
---|---|---|
「商法Ⅰ」(2単位・1年次春学期) | → | 「商法・手形法」(2単位・3年次春学期) |
「商法Ⅱ」(4単位・1年次秋学期) | → | 「会社法Ⅰ」(2単位・2年次春学期) |
「会社法Ⅱ」(2単位・2年次秋学期) |
2 民事訴訟法関係(科目の分割,開講期変更)
次表のとおり,法学既修者コース,法学未修者コースとも必修科目である「民事訴訟法」(4単位・2年次春学期)を「民事訴訟法Ⅰ」(2単位・2年次春学期)と「民事訴訟法Ⅱ」(2単位・2年次秋学期)に分割して開講します。
また,2年次秋学期に開講していた「民事訴訟法演習」を3年次春学期の開講とします。
旧科目名(2014年度以前入学者) | 新科目名(2015年度以降入学者) | |
---|---|---|
「民事訴訟法」(4単位・2年次春学期) | → | 「民事訴訟法Ⅰ」(2単位・2年次春学期) |
「民事訴訟法Ⅱ」(2単位・2年次秋学期) |
次表のとおり,選択科目である「行政法基礎1」及び「行政法基礎2」を「行政法総論」として一本化した上,必修科目とします。併せて,「行政法応用」を「行政救済法」に科目名を変更します。
また,2年次秋学期に開講していた「行政法演習」を3年次春学期の開講とします。
旧科目名(2014年度以前入学者) | 新科目名(2015年度以降入学者) | |
---|---|---|
「行政法基礎1」(2単位・1年次春学期) | → | 「行政法総論」(2単位・2年次春学期) |
「行政法基礎2」(1単位・2年次春学期) | ||
「行政法応用」(2単位・未修者1年次秋学期,既修者2年次春学期) | → | 「行政救済法」(2単位・2年次秋学期) |
4 「展開演習」科目の選択必修化
3年次における法律基本科目群の学修の総仕上げとして,とりわけ問題発見能力,問題解決能力及び論述表現能力をブラッシュアップするため,「展開演習」(憲法A~H,行政法A~H,民法A~N,商法A~J,民事訴訟法A~J,刑法A~L及び刑事訴訟法A~J)を選択必修科目に改めます。
5 履修上限単位数・修了要件単位数等の改正
履修上限単位数・修了要件単位数等について,次のとおり改正します。
(1)第2年次の履修上限単位数について,現行の「36単位」から「法学未修者コースは36単位,法学既修者コースは42単位」に,第3年次の同単位数について,現行の「40単位」から「44単位」に,それぞれ改めます。
(2)修了に必要な単位数を「93単位」から「101単位」に改めます。
(3)必修科目の修得単位数を「60単位」から「62単位」に改めます。
(4)選択必修科目の修得単位数について,法律基本科目群の公法系,民事系及び刑事系の展開演習科目からそれぞれ2単位,計6単位以上を修得することとします。