Go Forward

2008年度 修了生の声

若狭 秀和   法学未修者コース修了

若狭 秀和

【私の経歴】
  私は、明治大学法学部を卒業後、2006年に本学の未修コースに入学し、2009年に卒業しました。そして、2010年に新司法試験に合格し、静岡での1年間の司法修習を経て、現在は熊本市内の法律事務所で勤務しています。事務所では、企業側・行政側の事件が比較的多く手掛けています。

【私が本学に入学した理由】
  私が本学に入学した主な理由は、ロースクールでもそれまでの4年間に慣れ親しんだ環境で勉強を続けたかったことと施設や立地等の環境が恵まれていることでした。
  まず、環境面で、学部のときにお世話になった多くの先生方からロースクール入学後も引き続き学ぶことができたため、ロースクールの授業や勉強方法にもスムーズに馴染むことができた、というのは後から振り返っても大きなメリットであったと思います。また、本学の自習室やローライブラリー等の施設は、とても充実しています。自習室の個人専用の机は十分に広いスペースを使うことができ、静かで落ち着いた雰囲気も保たれているため、一人での勉強に集中できる環境は整っていますし、友人とゼミを開いたり、議論をしたりするためのディスカッションルームも充実しています。私も、本学在学中はもちろんのこと、卒業後、司法試験に合格するまでの期間も、自習室に通いながら勉強を続けていました。

【印象に残っている授業】
  私が特に印象に残っている授業は、青山善充教授の民事訴訟法演習です。
  その授業は、ゼミ形式で、事前に提示された課題につき、各々の解答を提出し、問題点について青山教授を中心にクラス内で議論をする方法で進められました。私は、授業での議論に参加してより理解を深めるとともに後に疑問点を残さないために、毎回入念に予習をして授業に臨みました。この授業を通じ、基本書や判例等を調査・検索して「正解を見つける」のではなく、基本書や判例等を参考にしつつ、自分なりに「より良い答えを考える」という姿勢を学びました。実際、弁護士として業務を行う際にも、各々の事件の対応に「絶対的な正解」等というものは存在せず、先例や学説等を参考にしつつ、「最善の対応」を自分の頭で考えなければならないので、ゼミで学んだ姿勢は、日々の執務においても大いに役立っています。
  また、別の演習クラスでは、事前に提示された課題についてクラスメートと共同で研究し、発表することが求められました。クラスメートと議論をしながら課題の準備をする中で、自分が理解できなかった問題点について身近な友人から教えて貰うことができましたし、お互いに一人では気付かなかった点につき議論を重ねていくことで、理解を深め、知識を定着させることができました。
  私は、そのような本学での授業を通じ、心から尊敬・信頼できる友人たちに出会うことができました。
  卒業後1回目の司法試験に落ちてからも、本学の同級生たちと自主ゼミを組んで定期的に論文を書き、お互いの答案について検討を重ねることでインプット・アウトプット双方の面で役立たせることができましたし、また、勉強のモチベーションを保ち、ペースの指針とすることもできました。このような場でクラスメートを持ち上げるのも気恥ずかしいですが、仮に、私が一人で司法試験の勉強をしていたとしたら、司法試験に合格することは決してなかったと本心から思います。現在でも、本学で出会った友人たちとは、法曹になった人、別の道を選んだ人の区別なく、定期的に連絡を取り合って交際しています。

【法曹を目指す皆さんに伝えたいこと】
  私も、弁護士として働き始めてまだ約半年しか経っておらず、まだわからないことばかりで勉強を重ねる日々ですが(今後も法律家として仕事を続けていく以上、法律のみならず様々な分野について勉強をし、理解を深めていくことは避けては通れないことだと思います)、これから法曹を目指す皆さんに、先輩として伝えておきたいことがあります。
  それは、「基礎と過程を大事にしてほしい」、「過程を楽しんでほしい」ということです。
  前者については多くの方が言及していると思うので、この場では後者について述べておきます。法科大学院は、法律の基礎を学び、法曹となるための大切な過程となる場所です。もしかしたら、その「基礎」や「過程」は、地味で色気がないように目に映ることがあるかもしれません。しかし、どのような「過程」でも楽しんで取り組むことができれば、より目標に近づくことができると思いますし、将来仕事をしていく上でも一つの大きな強みになると思います。少なくとも、私は、本学に通うことが毎日楽しみでした。
  本学は、入学を希望する皆さん一人一人の目標を達成するために必要な土台が十分揃っているところです。是非とも本学に入学し、それぞれの目標を達成するために邁進していただきたいと思います。
※2012年7月執筆

仲村 文博   法学未修者コース修了

仲村 文博

【自己紹介】
  明治大学政治経済学部3年修了時に、飛び級制度を利用して、2006年4月に明治大学法科大学院に入学しました。2010年9月に司法試験を合格後、司法修習(修習地:岡山)を経て、2012年1月からは、一都一府十県で25ヶ所の自動車教習所を運営するSDSグループのウエストジヤパン興業株式会社で企業内弁護士として勤務しています。

【現在の仕事の内容】
  日々の業務は、契約書の起案及び確認、交通事故の対応、お客様とのトラブルへの対応・アドバイスその他社内の法律相談を中心ですが、企業買収における事前調査・当事者として交渉等に立会や株主総会の準備等も行っています。
  弁護士登録をしたばかりですので、顧問先の法律事務所等のアドバイスを受けながら、また、岡山弁護士会では、新64期で初めて企業内弁護士が誕生したため、岡山弁護士会の諸先輩方のご支援のもとで日々仕事を行っています。

【入学の動機】
  私は、学部2年秋から明治大学駿台法科研究室に所属しており、他学部ではあるものの法律系科目について純粋な意味での未修者ではありませんでした。学部2年生の春休みに、明治大学法科大学院の説明会で飛び級制度があると聞き、また1期未収で飛び級制度を利用して入学した方がおられるという話を聞きました。
  私は、既に弁護士や当該年度に合格された諸先輩方からの指導を受けており、大学院進学後も同様なサポートが受けられることから、明治大学大学院のみを受験し明治大学大学院に入学しました。

【明治大学法科大学院での生活】
  私は、旧10号館の法制研究所の自習室に居を構えており、平日は朝7時に鍵が借りられる時間に大学に到着することを目標にしていました。授業に出席する以外の時間は、自習室の席におり、大学に引きこもるという今考えると貴重な経験をしました。また、私は、法科大学院1年生時に政治経済学部のゼミに参加しており、法科大学院に通いながら卒論にあたる論文を作成していました。

【大学院時代の勉強方法等】
  私は、大学院に在学中、授業の予習よりも復習に力を入れており、授業が終わると自習室で内容を確認し、理解できない点、私の中で納得できない点については、次回の授業終了後に、教員に対して質問するようにしていました。
  各教員は、前回の内容について突然質問されるので大変ご迷惑だったと思いますが、その場で、又は別途に時間を割いて質問に対応していただきました。また、ゼミは必要最小限にとどめ、一人で内容を確認することに重点を置いていました。内容を確認するというのは理解するためですので、様々な文献を調べており、教員からは予習の際にも同じ取り組みをしてほしいとのことを言われたこともありました。

【明治大学法科大学院で良かったこと】
  大学院の各教員が熱心に質問に対応していただけることや法制研究所を通じて若手の弁護士の方から指導を受けることなど、本気で勉強しようとするならばバックアップ体制は十分整っています。
  設備面でも、ローライブラリーには、実務的にも重要とされるような文献まで揃えられており非常に恵まれた環境です。

【最後に】
  大学院生活を振り返って文章を書かせていただきましたが、明治大学法科大学院は、人数も多いため、自分から考えて行動していかないと気がついたら学年が進級していたということにもなりがちだと思います。各人が目的意識を持って行動していただき、明治大学法科大学院が入学者及び在校生にとって最良の場になることを祈念しております。
※2012年7月執筆

松浦 貴之   法学既修者コース修了

松浦 貴之

【自己紹介】
  私は、明治大学法学部を2007年に卒業し、そのまま明治大学法科大学院へ進学しました。同法科大学院を2009年に修了し、翌2010年に司法試験に合格、前橋での司法修習を経て、現在は群馬県太田市で弁護士をしています。これから明治大学法科大学院への進学をご検討されている皆様の参考になるよう、法科大学院での生活を中心に私の体験談をご紹介させていただきます。

【法科大学院での生活】
  私は運良く既修者コースに進学できましたが、学部時代にそれほど勉強していなかったため周りの同級生に比べて圧倒的に知識量が少なく、在学中は講義についていくのがやっとの劣等生でした。そのような私が最終的に司法試験に合格できた要因は、以下の2点にあると思います。
(1)優秀な仲間たちとの出会い
  何よりも明治大学法科大学院に入学できて良かったと感じる点は、良き勉強仲間と出会えたことです。在学中には、講義の予習やレジュメ作成にとどまらず、判例百選の読み込みや短答試験対策などの自主ゼミを朝から晩までやっていました(もっぱら私は勉強を教えてもらう立場でしたが)。1度目の受験に失敗した後も、合格した仲間に答案添削や勉強方針を教わる一方で、失敗した仲間とリベンジを決意して勉強に励みました。2度目の受験までの期間は精神的にとても苦しいものでしたが、同じ目標を目指す仲間が近くで勉強しているということがモチベーションになりました。私の仲間内では、勉強だけでは息が詰まるということで、夜9時まで勉強し、その時間から飲みに行くというのが習慣になっていました。週末には終電まで飲んで、翌日は昼から勉強会をする。このように意識の高い仲間たちに牽引されて受験勉強をやってこられたので、仲間にはとても感謝しています。
(2)勉強に集中できる環境
  まず、教員の先生方は指導熱心な方が多く、授業の前後だけでなく、空き時間に研究室に訪問しても丁寧に応対していただきました。卒業した後もゼミでの勉強会にお付き合いいただいたこともあり、とてもありがたい存在でした。また、当時は自宅にいるよりも長い時間を過ごした自習室は、個別のスペースだけでなくゼミ室等の共用スペースも充実しており、隣人に迷惑をかけなければ昼寝をするにも快適です。食事に外に出るにも御茶ノ水や神保町、水道橋方面には飲食店が多く、個性豊かな飲み屋も揃っているので気分転換には最高の立地だと思います。私は明治大学法科大学院でトータル3年間過ごしましたが、自分の人生の中でいちばん充実した期間であったように思います。勉強に真剣に打ち込むことができる環境があるということはとても幸せなことです。

【法科大学院で学ぶべきこと】
  司法修習が始まってから「実務」とのギャップに戸惑った経験があります。受験勉強は当然やるべきことですが、法科大学院だからこそ経験できる以下のことをぜひ実践してください。
(1)弁護士(検察官、裁判官)の「人」を知る
  多くの人は法科大学院に入学した時点で、弁護士(検察官、裁判官)とはどんな「人」なのかよく知らない人が多いと思います。法科大学院では、実務家教員による講義だけでなく、休み時間の雑談や懇親会などを通して、弁護士(検察官、裁判官)と積極的に関わるようにしてください。自分が目指していく業界の一端を垣間見ることができれば、それだけで有意義な経験となります。
(2)弁護士(検察官、裁判官)の「仕事」を知る
  法文書作成やエクスターンシップなどの実務系科目は履修した方がいいと思います。弁護士(検察官、裁判官)の仕事ぶりをみて具体的なイメージを持つだけでなく、受験対策にも有用です。法曹の仕事を追体験し、法律家のものごとの考え方を学ぶことができれば、司法試験でそれを答案に示すだけで十分に合格答案になり得るでしょう(ただし、最低限の法律知識が必要なのは言うまでもありません)。

【おわりに】
  司法試験合格後の実務修習地は前橋でした。同期の修習生だけでなく群馬県内の法曹関係者にも明治大学OBが多数おり、いろいろな場面でお世話になりました。在学中からの勉強仲間だけでなく、卒業後も各方面で活躍されているOBの存在というのも明治大学法科大学院の大きな魅力のひとつです。長い人生の2、3年の間だけ本気で勉強するつもりで法科大学院へ進学してください。本気で勉強する学生をサポートできる環境が明治大学法科大学院には整っており、修了後に得られるものはたくさんあると思います。皆様にとっても、明治大学法科大学院がそのような場となることを心から祈念しております。
※2012年7月執筆

お問い合わせ先

明治大学専門職大学院事務室(法務研究科)

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1
アカデミーコモン10階
電話 03-3296-4318~9

窓口取扱時間
平日 9:00~18:00 ,土曜日 9:00~12:30
※窓口取扱時間は,変更する場合があります。