Go Forward

高校生のための先端数理科学見学会



 2020年度の「高校生のための先端数理科学見学会」は残念ながら開催中止となりました。これに伴い、少しでも先端数理科学に触れてもらえるよう、模擬授業コンテンツを用意しました。各自のタイミングで、好きな時に、好きな順番で、好きなコンテンツを視聴してください。中には、ビデオを視聴するだけでなく、各自が課題に挑戦できるように工夫されているコンテンツもあります。このコンテンツ集が少しでも皆さんの好奇心を満たす助けになることを期待しています。

参加方法
1.各自のタイミングに合わせて、好きなコンテンツを視聴してください。
2.1つのコンテンツを視聴し終えたら、以下のリンクにアクセスしてアンケートに回答してください。

 ►アンケートの回答はこちらから

アンケート
コンテンツを視聴して感じたことや要望など、皆さんの声を聴かせてください。
それぞれの先生のコンテンツを視聴する度にアクセスして、アンケートに答えてください。

二宮 広和 (総合数理学部 現象数理学科 専任教授)

解けない方程式を「解く」ーー現象数理学の世界ーー
 中学・高校数学と比較しながら、大学で学ぶ数学の一端を解説します。また、「心室細動」の研究を例にとり、「現象数理学」のアプローチとそこから得られる成果をわかりやすく紹介します。

►模擬授業動画はこちら(10:15)

中村 和幸 (総合数理学部 現象数理学科 専任教授)

現象のデータから知識を引き出す数理:統計学 ~サイコロのデータ分析を通じて~
 世の中にあふれるデータから意味ある情報を取り出すにはどうすればよいでしょうか。ここでは、統計学の基礎を、とても簡単なサイコロ実験を通して具体的に解説します。データの取り扱い方を理解することの重要性を感じてください。

►模擬授業動画はこちら(18:54)

池田 幸太 (総合数理学部 現象数理学科 専任准教授)

コンピュータは便利?危険? ~10-10=0じゃないの!?~
 現代の私たちの社会はコンピュータの力に支えられています。しかし、この便利で高機能なコンピュータも、仕組みを理解していないと間違った答えを出すことがあります。ここでは、そんなコンピュータの危険な一面を具体的な事例を挙げて紹介します。数学を理解することの重要性を感じることができるはずです。

►ウェブページはこちら

杉原 厚吉 (研究・知財戦略機構 研究特別教授)

数理で探る立体錯視の世界
 これは、外出を自粛している方の退屈を紛らわすお手伝いになるかもしれないと
考えて始めたビデオ講座シリーズです。1回分は10~15分の長さです。目で見て
ものの奥行きを読み取る脳の働きを、数理の力を借りて探ろうとする研究の一端を
ご覧いただけます。各回はほぼ独立していますので、どこから見ていただいても構いません。

►ウェブページはこちら

末松 J. 信彦 (総合数理学部 現象数理学科 専任准教授)

リズム現象と数理科学
 現象からデータを取得し、解析し、結果を数理の目で視て理解する。これが現象数理学と呼ばれる学問の一つのアプローチのやり方です。ここでは、「リズム現象」に着目して、実験データを基にして現象の特徴を解析し、数理的な視点からわかることを解説します。

►ウェブページはこちら
明治大学大学院