協治・協働(ガバナンス)による政治・経済・文化の発展を目指し、院生それぞれが、自らが直面する社会の諸課題について、修了までに修得した「公共政策の理論」に基づき、多種・多様な技法を駆使し、論理的・実践的な能力を修得することを目標としています。本研究科はA群基幹科目2科目、B群基幹科目2科目、課題設定演習またはResearch Method I & II、及びレポート作成演習またはResearch Paper I & IIを含む最低40単位を修得し、リサーチペーパーを作成して口頭試問に合格した者に対して、公共政策修士(専門職):Master of Public Policyの学位を授与します。