重要なお知らせ
2022年05月20日
ウクライナへの軍事侵攻の影響を受けた学生の受入れについて
2022年02月28日
2022年度の授業について(第二報)
アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Master of Public Policy, MPP
公共政策のプロフェッショナルを育成する公共政策大学院ガバナンス研究科
毎年、修了生や教員の論稿、シンポジウム記録等を掲載した会報誌を発行しています。 2016年3月発行のNo.11より、オンラインジャーナルとしてPDF公開となりました。 閲覧用パスワードは、会員の皆様に、大学より郵送等で通知致します。 ※住所変更等の場合、ガバネットとともに、大学にもご連絡ください。
例年実施しております政策研究発表会を、今回は次のとおり開催します。在学中の研究成果(リサーチペーパー)及びガバナンス研究科で学んだその後などについて、修了生の視点から率直な意見やお話をいただきます。 この発表会が、在校生においてはリサーチペーパーの執筆や通常の授業において参考となることが多々あるかと思います。 つきましては、ご多用の中、恐縮ではありますが、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。 【日 時】 2017年9月2日(土) 14:00~16:00 【場 所】 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン8階 308E教室 【発表予定者(50音順)】 鈴木克洋(田中ゼミ) 「地方財政のガバナンス-地方財政対策から-」 高木超(源ゼミ) 「参加型評価の活用による開発援助効果の持続性に関する一考察-フィリピンにおける国際協力NGOによる評価を事例として-」 初谷賢一(青山ゼミ) 「老朽マンションの終末期問題への提言とその後」 古川雅章(青山ゼミ) 「その後の民泊」 どなたでも当日参加いただけますが、参加希望の方は8月30日までにメールでお知らせください。表題は「その後のガバナンス参加希望」、本文に氏名を記入し、以下のアドレスまで送信ください。 【連絡先】 メールアドレス mt4m-ymmt@asahi-net.or.jp ガバナンス2期修了生 山本
以上
文田康博さん (長畑ゼミ) 「地域再生における新たなコミュニティ形成と企画の役割 —地域経営についての考察—」 岩瀬賢信さん (青山ゼミ) 「魅力と活力のある虎ノ門地区の形成に向けて —回遊性と地域力の両面から考える—」 嶋根一正さん (青山ゼミ) 「地域力を活かした循環型社会づくり」 グエン・ホアン・タオ(Nguyen Hoang Thao)さん (北大路ゼミ) 「ベトナムにおける児童保護システムの課題」 ※グエン・ホアン・タオさんは、ベトナムからの留学生で、今回、日本語で発表を行います。
進学説明会・オープンキャンバス
公共政策大学院の魅力を直接体験できるイベント
修了生からのメッセージ
修了生が語る公共政策大学院で学ぶ魅力とは?
ガバナンスネットワーク
公共政策大学院修了後も続く交流
研究科ガイドブック
公共政策大学院の特徴を一冊に凝縮
教育課程連携協議会
専門職大学院教育課程連携協議会(ガバナンス研究科)
公共政策系専門職大学院認証評価
公益財団法人大学基準協会公共政策系専門職大学院基準に適合