ガバナンス研究のEnglish Public Policy Course(英語コース)では、授業・演習などすべて英語で行われ、最終的な論文等も英語で提出が求められます。このコースでは、地球規模の諸問題に関連する各専門分野のディシプリンを高めるとともに、特に戦後における日本をはじめとする各国の経済発展、政治・行政改革等の事例分析を踏まえ、政府・民間企業並びに市民がどのように社会運営に携るべきかといった政治・行政のガバナンスに関わる諸問題の研究をとおして、各国の公共政策分野におけるリーダーの養成を行っています。修了者は、社会的課題を分析する能力が養われるのはもとより、政策形成・実施者、国際機関・NGOの専門家等、社会の多様な場において新たな価値を創造し得る人材となって各方面で活躍しています。(募集条件、授業等の詳細については、英語版ガイドブックを参照してください。)
また、本研究科では院生の職業・問題意識に沿って、これらの科目群から構成された複数の履修モデルを提示しています。日本語科目では履修モデルⅠ 都市/地域政治、履修モデルⅡ 自治体マネジメント、履修モデルⅢ 「公共」の創生、履修モデルⅣ 国際開発/協力、履修モデルⅤ 消費者政策と市場の発展、がそれにあたり、英語科目ではPublic Policy、 International Development Policy、 Community Planning and Managementの3つのAreaがそれにあたります。さらに、受講生の実践的な課題解決能力を高めるため、「課題設定演習/Research Method I & II」や「レポート作成演習/Research Paper I & II」を通し、リサーチ・ペーパー(論稿)を作成することが求められ、その審査にあたっては厳正な考査に基づき、成績評価がなされます。