Go Forward

寄付のお申し込み方法

様々なお申し込み方法をご用意しておりますので、ご自身に合った方法でご検討ください。

1.インターネットでのお申し込み

明治大学への寄付は、各種クレジットカード、インターネットバンキングをご利用いただけます。銀行窓口等に出向く必要なく寄付が完了いたしますのでぜひご検討ください。

◆継続寄付のお申し込みについて
本法人への継続的な支援をより手軽にしていただくための手段として「継続寄付」をご用意しています。「継続寄付」とは、寄付者の方が選択された決済スケジュールに基づいて自動的に寄付(決済)を行えるもので、お申し込みは初回のみとなります。決済スケジュールは「毎月」「年2回(6・12月)」「毎年(12月)」の3パターンをご用意しており、お申し込み後の内容変更や解約もインターネットで随時行えます。どうかお気軽に末永いご支援をいただけますよう、ご検討願います。

2.金融機関窓口でのお申し込み

払込取扱票をご利用ください。払込取扱票は、毎年1月と9月にお届けする『明治大学広報』に同封しております。払込取扱票をご利用の場合、みずほ・三井住友・三菱UFJ銀行の各銀行本支店窓口をご利用の場合、振込手数料はかかりません。ゆうちょ銀行(郵便局)は、窓口と払込取扱票の読み取りが可能なATMでお持ちのゆうちょ銀行口座から「通帳またはキャッシュカード」と「払込取扱票」を併用してお振込みいただいた場合のみ振込手数料はかかりません。
※2022年1月17日のゆうちょ銀行(郵便局)の料金新設・改定に伴い、払込取扱票を用いても現金でお振込みいただいた場合、寄付者様負担の加算料金(110円)が必要となりました。誠に恐縮でございますが、現金でお振込みいただく場合は、ご注意くださいますようよろしくお願いいたします。

上記リンク先で必要事項をご記入いただき、送信してください。
 
◆口座振替のお申し込みについて
お持ちの銀行・郵便局等の金融機関の口座から自動引き落としによる継続的な寄付ができます。寄付のタイミングは毎月の他、偶数月や誕生月等、自由に設定できます。お申し込みは、専用の「口座振替による寄付申込書」をご提出ください。「口座振替による寄付申込書」は大学支援事務室にご請求いただくか、本ページからダウンロードできます。本学への末永いご支援について、是非ともご検討ください。

3.遺贈・相続財産による寄付制度

誰もが迎える人生の終わりへの備えとして、身の周りの整理を始められた際、母校への寄付を検討され、お問い合わせいただくことが増えてまいりました。「故人は昔から明治大学への愛校心がとても強い人でした。このたび引き継いだ財産から、故人の遺志を表して寄付をしたい」というご連絡もいただいております。こうしたお気持ちを受け入れ、実現するための仕組みとして「遺贈」と「相続財産からの寄付」があります。いずれも相続税が免除となる等、税制上の優遇措置を受けることができます。本制度の趣旨をご理解いただき、ご検討いただければ幸甚に存じます。 

4.法人としての寄付

法人様が明治大学に対して行った寄付金につきましては、法人税法に基づき、当該事業年度の損金に算入することができます。損金算入の方法には、「受配者指定寄付金」と「特定公益増進法人に対する寄付金」の2種類がございます。お申し込み時にいずれかを選択していただきます。

5.団体としての寄付

2.金融機関窓口でのお申込と同様、払込取扱票をご利用ください。団体でご寄付いただく場合、個人別情報を所定様式でご提出いただければ、個人宛に領収書を発行することも可能です。ただし、その場合には団体宛に領収書は発行できませんのでご了承ください。
 

6.明治大学カード

明治大学カードは、会員のみなさまのご利用金額に応じて、カード会社から本学に提携手数料(還元金)が支払われる仕組みになっています。大学では、この提携手数料を全額「明治大学創立者記念奨学金」に充て、学業や社会貢献に取り組む在学生を支援しています。
お問い合わせ先

学校法人明治大学 大学支援事務室

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1
℡03-3296-4057・4059(FAX4366)

Email:bokin@mics.meiji.ac.jp