TA募集
ヒョウ柄やシマウマの模様を方程式からつくりだせる?
明治大学 総合数理学部 現象数理学科 池田 幸太
ヒョウやシマウマなどの体の模様はどのようにできるのでしょう。動物の模様の発生メカニズムは、反応拡散方程式というシンプルな数式で説明できるのではないか。そんな研究が進められています。
反応拡散方程式は、1952年にイギリスの数学者・チューリングが論文で発表したものです。特定の場所における化学反応と、何かが広がっていく拡散現象を組み合わせただけのシンプルなものですが、この方程式によって、空間的なパターンが二つの物質の反応と拡散によって自律的に生じることが証明されました。ヒョウやシマウマなどの模様も、司令塔のような細胞がどこかで制御しているわけではなく、一つひとつの細胞同士の相互作用によってできあがっていくことが示唆されたのです。実際、この数式をもとにパソコンでシミュレーションすることで、動物の模様にそっくりな様々なパターンを再現することができます。
反応拡散方程式は、1952年にイギリスの数学者・チューリングが論文で発表したものです。特定の場所における化学反応と、何かが広がっていく拡散現象を組み合わせただけのシンプルなものですが、この方程式によって、空間的なパターンが二つの物質の反応と拡散によって自律的に生じることが証明されました。ヒョウやシマウマなどの模様も、司令塔のような細胞がどこかで制御しているわけではなく、一つひとつの細胞同士の相互作用によってできあがっていくことが示唆されたのです。実際、この数式をもとにパソコンでシミュレーションすることで、動物の模様にそっくりな様々なパターンを再現することができます。