アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Master of Public Policy, MPP
公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科
明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)は、このたび、一般財団法人日本産業協会(以下、日本産業協会)が新設したマスター消費生活アドバイザー資格の指定大学院として指定を受けました。
「マスター消費生活アドバイザー」とは、従来からある「消費生活アドバイザー」に加え、更に専門的知識を修得したことを証明する資格です。消費生活アドバイザーとは、消費者からの提案や意見を企業や行政の運営に反映させるとともに、消費者の苦情相談等に適切にアドバイスができるなど、幅広い分野で社会貢献を果たす人材を養成することを目的とする資格制度です。マスター消費生活アドバイザーは、消費生活アドバイザーを対象に、「指定大学院」において所定のコースを修了した場合に取得できる資格として、2019年9月に創設されました。消費者を取り巻く環境は、ネット社会の拡大やグローバル化等によって大きく変化しており、消費者政策の担い手となる者には、法律知識のみならず、サステナブルな社会の構築も見据えた高度の専門性や能力が求められており、まさに大学院レベルの学びの機会が必要になっています。
ガバナンス研究科においては、これまでも消費者政策関連の科目を提供し、人材育成を図ってきました。これを更に発展させるため、2019年9月に、公共政策の基本と消費者政策に関する専門分野を学ぶことができる消費者政策と市場の発展履修モデルを開設しました。今般、これらの取組が評価され、指定大学院に指定されたものと考えております。
ガバナンス研究科では、引き続き、消費者関連分野で活躍するプロフェッショナルの育成に努めてまいります。
マスター消費生活アドバイザー資格の認定を受けるには、次の3つの資格認定要件を満たし、かつ、日本産業協会に認定申請をする必要があります。
(※)リサーチペーパー(実務的な特定課題について研究成果をまとめた論文)の作成指導を目的としたゼミ科目です。本科目の受講には、入学後2学期目に指導教員登録が必要です。
ガバナンス研究科が新設した消費者政策と市場の発展履修モデルは、消費者庁が行った「消費者政策推進のための専門人材の育成・確保に関する懇談会」での検討を受けて設置し、消費者行政と連携して運営しています。
2019年度に新設した消費者政策に関連する6科目はすべて消費者政策分野の第一線で活躍する実務家教員(プロフェッショナル)が授業を担当しています。
ガバナンス研究科は、多様なニーズに応えることができるようさまざまな科目を設置しております。消費者政策に直接関係する科目だけでなく、公共の問題を考える視点から、政治や行政、経済や財政、法律などを幅広く学ぶことが可能です。
ガバナンス研究科に在籍する学生の約8割は、仕事と学業を両立している社会人です。なぜ、ガバナンス研究科は、これほど多くの社会人に選ばれているのでしょうか?
第一線で活躍する研究者と実務家教員が教鞭を執っています。これらの教員が、体系化された理論と最新の事例を通して、社会人のニーズに応える専門的かつ質の高い教育を提供しています。
平日の授業は18時55分開始。他の大学院よりも授業開始時間を遅めに設定することで社会人が仕事終わりに余裕をもって通学できるようにしています。また、土曜日と日曜・祝日を利用した集中授業を履修することで、遠方からの通学者も2年で修了できるよう工夫をしています。
ビデオ収録した授業をインターネット配信により視聴できるシステム(リモートラーニング)を導入しており、授業の復習や、急な仕事等やむを得ない事情により欠席した場合などの学業をサポートしています。
入学試験を年3回実施しており、4月入学を希望する方は11月又は2月実施の入学試験、9月入学を希望する方は7月実施の入学試験を受験いただけます。業務の繁忙期や異動等の都合にあわせて選択できます。
進学説明会・オープンキャンバス
公共政策大学院の魅力を直接体験できるイベント
修了生からのメッセージ
修了生が語る公共政策大学院で学ぶ魅力とは?
ガバナンスネットワーク
公共政策大学院修了後も続く交流
研究科ガイドブック
公共政策大学院の特徴を一冊に凝縮
教育課程連携協議会
専門職大学院教育課程連携協議会(ガバナンス研究科)
公益財団法人大学基準協会
公益財団法人大学基準協会の認証評価を受審し、「公共政策系専門職大学院基準に適合している」と認定されました
教員公募
ガバナンス研究科教員公募
グローバル・ガバナンス研究科
大学院グローバル・ガバナンス研究科(博士後期課程)