Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成する公共政策大学院ガバナンス研究科

寺崎 裕量さん(有限責任監査法人トーマツ シニアコンサルタント)



大田区入庁後、産業振興(中小企業庁・大田区産業振興協会への出向含む)・企画・地域振興・清掃分野などの業務に携わる。
区職員として勤務する傍ら、本研究科を修了。
現在は有限責任監査法人トーマツに所属し、官公庁向けコンサルティング業務に従事する。

ガバナンス研究科に進学した動機は何でしょうか?

今後自治体職員として働くうえで、自身のキャリアの土台をしっかり作っておきたいとの考えから、本研究科に進学しました。

日常の業務だけでは経験できることにも限りがあり、個人的な勉強というのも、どうしても視野が狭くなってしまうと感じていました。そのため大学院選びでは、新たな知識の獲得はもちろん、人的交流においても刺激のある環境を求めていました。

本研究科は専門職大学院という形態をとっており、社会人に広く門戸を開いています。在席している学生は実に多様で、これに応えるカリキュラムの豊富さと柔軟な履修体系は、本研究科の大きな強みであると言えます。他の公共政策大学院とも比較し、こうした点が本研究科を選ぶ大きな要因になりました。

ガバナンス研究科で学ぶ魅力は何でしょうか?

多種多様な業務を担当する自治体職員ですが、幅広く職務を遂行するジェネラリストでありながら、そのうえで何か強みを持ったスペシャリストであることも必要だと感じていました。

本研究科では入学後(2期目)に指導教員を決める仕組みとなっていますが、さまざまな授業を履修したうえで研究テーマを決めるため、関心領域を広げながら、強みを深めていける点は非常に魅力的です。

また授業では活発な議論が行われ、教員のみならず、学生の発言からも多くの学びを得られます。日中の仕事と夜の大学院を両立させることは、時に体力的な厳しさもありますが、授業への出席が新たな活力の源泉となり、翌日の仕事にも良い影響を与えていたものと思います。

ガバナンス研究科へ進学を検討している方にメッセージをお願いします。

入学前の私自身がそうでしたが、「大学院とは、何か特別な方々が集まっているのではないか」と考えていました。しかし実際通ってみると、年齢や所属、経験等は本当にさまざまで、これらを気にする必要も全くありませんでした。

大学院で学ぶことに、何も特別なことはありません。本研究科では、熱意さえあれば応えてくれる教員・仲間がおります。これから「ガバナンスファミリー」の一員に加わる皆様とお会いできることを、心から楽しみにしております。