Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成する公共政策大学院ガバナンス研究科

【西出順郎専任教授】コロナとシビリティ

本コラムは西出順郎専任教授が執筆しております。 筆者:西出順郎教授

これを書いているのは5月4日である。残念ながらコロナウィルスの感染猛威は収まったとはいえず、今回、緊急事態宣言が解除されることはなかった。そのうえで5月31日までの延長が決まった。政府や各地方自治体の責任者は毎日のようにマスコミの前に現れ、市民に外出自粛を粘り強く求めている。その表現力や説得力に異論はでているが、我々は引き続き努力しなければと素直に思う。他方、微熱が続いても病院に行くことを躊躇う知人を想うと、3密状況が流れるテレビ映像にはやるせなさを覚える。社会の礼節を守らぬ輩は時代劇ドラマではないが「成敗!」、という気分にならないわけでもない。

最近、大学広報のインタビューでシビリティについて述べる機会を得た。シビリティとは、市民らしい、礼節ある立ち振る舞いを指す言葉である。政治・行政の忖度や改ざんを防ぐには我々のシビリティに目を向けよ、いわば統治者集団の襟を正すには、まずは彼らを選んだ自らの襟を正せ、ということになろうか。一般市民が変わることで統治者側のポリティカル・シビリティも高まれば・・・という期待を込めたものだった。そこで今回も大学からの情報発信ということなので、シビリティについてもう少し考えてみたいと思う。

ページ内リンク(見出しをクリックすると該当箇所に移動します。)

シビリティの陥穽

シビリティとは他者に敬意を払い、自らが行動することで具現化される概念である。よって外出自粛が求められる中、3密の中に突入する人々には、社会が批判的な眼差しを向ける。だが同時に、その集団からは人間の人間らしさを感じとることができる。それは、すべての人々が自らの煩悩すべてを倫理や理性で統制できるわけではないこと、また完全な合理性を貫ける情報収集力やその分析力など持ち得ていないことである。自らの意思決定のなかで正常性バイアスが働いてしまうのは致し方のないことかもしれない。

となると、何らかの罰則という強制手段を用いて感染者の増大や医療崩壊を回避することは概ね受容されることになろう。勿論、これには副作用が伴う。罰則の厳しい外出禁止措置を求められた場合、経済は甚大なダメージを被る。外出自粛で長い期間制限されるのと外出禁止を徹底しその期間が短くなるのとどちらがよいか、その答えが推測できればまだありがたいのだが、そう簡単ではない。みえないウィルスにかかる予測を論理的に得心するには相応の情報や知識が必要だ。情報の非対称性や外部不経済的な観点、また海外の動向から考えても、我が国において公権力による市場メカニズムへの積極介入は、まさしく喫緊の重要施策とえよう。地域によってはなおさらである。人への感染という思考を敢えて想像しないインシビル(要するに無礼)な観光客は、脆弱な医療環境下にある離島では全くもって歓迎できない侵入者である。願わくば、空港内に独自の関所を設けたい気分であろうし、実際に観光客の往来不可とした島もある。

しかしインシビリティへの怒りや心配から人の権利への制限措置が支持されるとするなら、それはそれで怖いことのようにも思う。人と人との立ち振る舞いの中に、統治者が介入できる事実を作ってしまうからである。被治者間のインシビルな問題の解決を統治者に委ね続けれてしまえば、自らが自らを律する思考を自らが放棄することへとつながってゆく。他者への節度ある立ち振る舞いを自らに課すシビリティがそれらを他者に押し付けるシビリティへと変容してしまうからである。

本来、シビリティには市民が市民の主(あるじ)であるという公理もしくは規範が根付いているはずである。しかしシビリティを自分ではなく他人に求めるようになると、統治者側の権力に頼ることになり、結果的には当該権力の増大を許すことにもなりかねない。仮に統治者集団が、一般市民たる主(あるじ)の侍女から主の主へと逆転すべくシビリティを錦の御旗に掲げれば、シビリティの徹底によって民主主義の根幹がひっくり返されてしまうかもしれない。敢えて極論をいえば、非常時というのは、民主主義に根付いた規範がより一層求められ、それゆえに全体主義を湧出させる脅威も発現するということである。シビリティには、その言葉の持つ尊い自律性が他者への強制を正当化させる危険性がどうも孕んでいるようだ。

自律か従順か

我々は今、自らのシビリティを自身に問い、我々の連帯でこの状況の打破を求められている。我々という言葉の重みを意識したら、あの有名なエスニック・ジョークを思い出した。いわゆる沈没船ジョークで、沈没しつつある船に乗り合わせた異なる国籍の人々が「どう説得すれば海へ飛び込んでくれるのか」、この問いの答えにまつわる話である。日本人については「皆が飛び込んでいるといえば飛び込む」という行動様式をもつ国民として、ここではカテゴライズされている。ステレオタイプの話ではあるが、経験的には腹には落ちる。我々は、何か問題が生じたら統治者集団(特に行政)の不作為をまずは批判する傾向がある。公権力への依存が強い証左といえよう。それゆえに個々の意思決定においては、周り、特に上席者の顔色を窺う、もしくは場の空気を読むことが暗黙的な美徳となり、集団主義的な意思決定が形成されてゆくのだろう。

とはいえ、欧米ほど権力に抗うことに慣れていない、すなわち公権力に頼るオベイダント(要は従順)な国民性は、強制よりも啓発で状況打破に臨むことができるような気もする。しかし従順で同調圧力に弱いがゆえに、罰則を伴う強制補償を伴う啓発よりも効力を発揮するようにも思う。どちらにしても統治者集団に解決を委ねるわけだが、できれば、統治者による積極介入に頼らずシビルな社会を維持したいし、そうできる国民性の筈なのだが、統治者の積極介入も簡単に受容してしまう一面も我々には内在しているようである。

米国の南部では、外出禁止令の撤回を訴える、統治者側への暴力的デモが起きている。ちなみに米国人は「ヒーローになれる」と囁かれると、喜んで海へ飛び込むらしい。果たしてそのようなデモは個々のシビリティ奪回のためなのか、自らの欲への追求のためなのか・・・。日本でそれが起きそうもない(と筆者は思っている)のは、皆がシビルだからなのか、単なる集団主義者に過ぎないからなのか・・・。シビルであってもその源にあるは自律と従順という、まるで相反するような規律があるようである。それがシビリティの陥穽の源なのかもしれない。

統治者のシビリティ

我が国に関わらず、これからの政策的な動向は今しばらく予測できない。ただどの国においても経験したことのない意思決定が求められることになるであろう。相当な覚悟も要するだろう。社会のシビリティを維持するため、統治者集団は今後多くの制約を被治者側に課すかもしれない。その判断の功罪は歴史が証明するのだろうが、国民性が何であれ、我々は今後、その意思決定過程を十二分に注視する必要がある。世界の賢者は、被治者による統治者の厳しい監視や被治者の社会的エンパワメントの重要性を訴えている。統治者側への依存が高まれば統治者側の力は自ずと増大してゆく。被治者と統治者のパワーバランスをどう健全に保つか、統治者集団の暴走をどう防ぐか、これらがポスト・コロナにおける公共ガバナンスの大きな宿題になりそうだ。統治者側のシビリティ、被治者側からの信頼が問われてくるのである。そのためには平時から尊敬を得られる政(まつりごと)をおこなうことが求められる。どの方策を選択しても良い面もあれば悪い面もある。統治者はスピードある決断が要求される。だからこそ被治者には論理的かつ丁寧な説明もまた要求される。政策決定にかかる徹底した情報公開と政策の断続的検証である。それによって統治者側は、スピード運転でも安心できるという信頼感を被治者側から獲得しておかねばならない。

残念ながらわが国では非常事態下にもかかわらず、歌舞伎町で遊興したりマスク転売疑惑をかけられたりする、一般市民には理解できない個々の統治者が出現している。一部の被治者が3密軽視の行動をとっているとはいえ、統治者のインシビルな行動をいかなる被治者も受容することはないだろう。これが「氷山の一角」なのか「はずれ値的行為」なのかはわからないが、統治者に対する不信感を助長させたことには間違いはない。冒頭でも触れたようにシビリティは我々の問題でもあるのだが、今だからこそ個々の統治者には、社会的にも政治的にもシビリティを自覚し、またそれを行動で示してほしい、と強く思う。