第21回明治大学学長杯留学生日本語スピーチコンテスト
2016年12月10日(土)に、駿河台キャンパスにて、第21回明治大学学長杯留学生日本語スピーチコンテスト(主催:明治大学日本語教育センター、後援:明治大学連合父母会、協力:国際交流団体 キャンパスメイト)が開催され、9ヶ国、15名の留学生が出場しました。
国際交流団体キャンパスメイトに加え、留学生の原稿作成やスピーチの練習をサポートする日本語アドバイザー約50名を中心に、大会を大いに盛り上げてくれました。
政治経済学部 3年 KOSSOWSKI JOANNA JEANNE ANNICK CHANTAL
(コソブスキ ジョアンナ ジャンヌ アニック シャンタル) (フランス)
タイトル:「矛盾の溢れるパリ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください
情報コミュニケーション学部 1年 尹 智熙 (ユン ジヒ) (韓国)
タイトル:「希望の町パジュ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください

商学研究科 博士前期課程1年 顧 瑩 (コ エイ) (中国)
タイトル:「まつとし聞かば今帰りこむ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください
商学研究科 博士前期課程1年 王 君羽 (ワン チュンユー) (台湾)
タイトル:「台南の魅力を再発見」
スピーチの様子はこちらをご覧ください

商学部 4年 MOCHAMMAD YEZA SYANANDRA (モハマッド イェーザ シャナンドラ) (インドネシア)
タイトル:「私の街、ニュルンベルク」
スピーチの様子はこちらをご覧ください


その他の参加者

国際交流団体キャンパスメイトに加え、留学生の原稿作成やスピーチの練習をサポートする日本語アドバイザー約50名を中心に、大会を大いに盛り上げてくれました。
受賞結果
【学長賞】 President’s Award
(コソブスキ ジョアンナ ジャンヌ アニック シャンタル) (フランス)
タイトル:「矛盾の溢れるパリ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください

【連合父母会長賞】 Meiji University Parent’s Association Chairman ’s Award
タイトル:「希望の町パジュ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください

【日本語教育センター長賞】 Japanese Language Education Center Director’s Award
タイトル:「まつとし聞かば今帰りこむ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください

【審査委員特別賞】 Judges’ Special Award
タイトル:「台南の魅力を再発見」
スピーチの様子はこちらをご覧ください

【キャンパスメイト賞】 Campus mates’ Award
タイトル:「私の街、ニュルンベルク」
スピーチの様子はこちらをご覧ください


その他の参加者
氏名 | 所属 | タイトル | スピーチの様子 |
徐 有廷(韓国) | 商学部1年 | 町の祭りがもたらす幸せ | こちらをご覧ください |
LEUNG JESSICA(オーストラリア) | 文学部3年 | 大好きな街へ | こちらをご覧ください |
李 テイテイ(中国) | 文学部3年 | 一番美しいところ、故郷 | こちらをご覧ください |
MUZI ALESSANDRO(イタリア) | 商学研究科博士前期課程1年 | なかなか気づかなかった地元の魅力 | こちらをご覧ください |
孫 賢宇(韓国) | 政治経済学部1年 | 色彩豊かな東京 | こちらをご覧ください |
王 歓(中国) | 経営学研究科博士前期課程1年 | 愛にあふれた町 | こちらをご覧ください |
康 バイ(中国) | 経営学研究科博士前期課程1年 | 包容力があるところに行ってみませんか | こちらをご覧ください |
KISARI BELCHER(イギリス) | 商学部4年 | ウェールズの首都カーディフ | こちらをご覧ください |
MARIA-MAGDALENA KODZHAEVA(ブルガリア) | 商学部4年 | アテネ | こちらをご覧ください |
李 正薫(韓国) | 国際日本学研究科博士前期課程1年 | のどかなアニメの聖地、豊郷町への思い | こちらをご覧ください |
