第19回学長杯留学生日本語スピーチコンテスト
2014年12月13日(土)に、駿河台キャンパスにて、第19回学長杯留学生日本語スピーチコンテスト(主催:明治大学日本語教育センター、後援:明治大学連合父母会、協力:国際交流団体 キャンパスメイト)が開催され、7ヶ国、15名の留学生が出場しました。
国際交流団体キャンパスメイトを中心に、留学生の原稿作成やスピーチの練習をサポートする日本語アドバイザー約50名が実行委員会を組織し、大会を大いに盛り上げてくれました。
国際日本学研究科 4年 DOAN LE HAI NGOC (ドアン レ ハイゴック) (ベトナム)
タイトル:「言葉の忘れ物に要注意」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。

理工学研究科 M1 TAKINAMI JONATAS KOJI (タキナミ ジョナタス コウジ) (ブラジル)
タイトル:「ゆるぎない日系魂」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。

国際日本学部 3年 李 俊彦 (リ シュンゲン) (中国)
タイトル:「輝かせるのは涙じゃない」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。

政治経済学部 3年 GAN PATRICK SI CHOON (ガン パトリック シーチェン) (オーストラリア)
タイトル:「文化から生まれる個性」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。

国際日本学部 2年 LEHMAN STEFANIA MARIA (レイマン ステファニア マリア) (アメリカ)
タイトル:「自分のアイデンティティ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。

その他参加者

国際交流団体キャンパスメイトを中心に、留学生の原稿作成やスピーチの練習をサポートする日本語アドバイザー約50名が実行委員会を組織し、大会を大いに盛り上げてくれました。
受賞結果
【学長賞】 President’s Award
タイトル:「言葉の忘れ物に要注意」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。


【連合父母会長賞】 Meiji University Parent’s Association Chairman ’s Award
タイトル:「ゆるぎない日系魂」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。

【日本語教育センター長賞】 Japanese Language Education Center Director’s Award
タイトル:「輝かせるのは涙じゃない」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。


【審査員特別賞】 Judges’ Special Award
タイトル:「文化から生まれる個性」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。


【キャンパスメイト賞】 Campus mates’ Award
タイトル:「自分のアイデンティティ」
スピーチの様子はこちらをご覧ください。

その他参加者
氏名 | 所属 | タイトル | スピーチの様子 |
耿 涛 (中国) | 商学部 3年 | おもてなしの裏側 | こちらをご覧ください。 |
孫 開政 (台湾) | 国際日本学部 3年 | アルバイト、そして夢の実現へ | こちらをご覧ください。 |
高 云 (中国) | 国際日本学部 3年 | 日本人の優しさ | こちらをご覧ください。 |
YAMANAKA EVARISTO SILVA TAMI (ブラジル) |
理工学部 1年 | 日本の心遣い | こちらをご覧ください。 |
PHAM ANH QUOC (ベトナム) | 経営学部 2年 | 原子力発電の合理性 | こちらをご覧ください。 |
汪 欣慈 (台湾) | 文学研究科 M1 | 「ありがとう」という気持ち | こちらをご覧ください。 |
狄 暁宇 (中国) | 文学部 1年 | 日本に来てよかった | こちらをご覧ください。 |
李 ヒョン錫 (韓国) | 経営学部 2年 | Shake with your hands | こちらをご覧ください。 |
金 ミン住 (韓国) | 農学部 3年 | ありのままの日本食 | こちらをご覧ください。 |
李 正演 (韓国) | 商学部 2年 | 日本人として日本で暮らすこと | こちらをご覧ください。 |
