
職格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 西洋経済史研究 |
専攻分野(研究分野) | イギリス経済史 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 − 博士後期 − | 研究テーマ | 19世紀イギリスの都市環境問題 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 国際公共政策 |
主な大学院担当科目 | 理論経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 産業組織論の情報産業への適用 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | コンテンツを含む情報産業の競争政に関する実証的研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 日本経済論研究 |
専攻分野(研究分野) | マクロ経済学、経済政策、応用計量経済学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 長期停滞下のマクロ経済政策効果に関する計量的研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | Ph.D. |
主な大学院担当科目 | 協同組合論研究 |
専攻分野(研究分野) | 協同組合論・地域社会教育論 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 社会的排除問題に取り組む非営利協同組織・社会的企業の研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 環境経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 環境経済学 環境経済学説史の研究、内水面環境保全制度の研究 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 環境経済理論(理論形成の過程および環境政策についての研究) |

職格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 経済思想史研究 |
専攻分野(研究分野) | 経済学説・経済思想 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 − 博士後期 − | 研究テーマ | 世界恐慌下ドイツにおける経済政策思想 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 地域産業論研究 |
専攻分野(研究分野) | 地域産業、中小企業、地域ビジネス、起業、製造業のサービス化、企業診断、産業政策 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 地域産業集積の維持と衰退および地域産業のグローバル化に関する実証研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 財政学研究 |
専攻分野(研究分野) | 財政学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 経済のグローバル化と税制 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 国際金融研究 |
専攻分野(研究分野) | 財政学・金融論 国際通貨制度および金融システムの理論的・実証的研究 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 国際資本取引の自由化と金融規制の国際的緩和、為替レジームと金融政策、アジアにおける通貨制度と金融システム |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 社会保障論 |
専攻分野(研究分野) | 公共経済学分野の実証分析 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 社会保障制度の持続可能性、少子高齢化の原因と経済社会への影響 |

職格 | 専任准教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 財政学研究 |
専攻分野(研究分野) | 財政学、財政社会学(北欧・デンマークと日本の国際比較研究) |
大学院研究指導担当 | 博士前期 − 博士後期 − | 研究テーマ | 北欧福祉財政の持続可能性に関する研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | D.Phil(経済学) |
主な大学院担当科目 | 金融経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 金融のミクロ経済学、情報技術と金融の融合 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 − 博士後期 − | 研究テーマ | 情報技術革新と中央銀行が発行するデジタル通貨に関する考察 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 計量経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 計量経済学 計量経済学における分析方法 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 計量経済学における分析方法の課題と対策 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 開発経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 開発経済学、経済発展論、イノベーション論、キャッチアップ論、進化経済学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | キャッチアップ、イノベーション、経済発展 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 西洋経済史研究 |
専攻分野(研究分野) | 西洋経済史 アメリカ経済史及び国際金融史 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | アメリカの銀行・通貨制度に関する歴史的研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 経済学史研究 |
専攻分野(研究分野) | 経済思想史 英仏古典派経済思想 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | セーとシスモンディの経済社会認識および人口思想 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 理論経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 理論経済学、経済政策 制度の経済学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 多様な経済システム間の比較制度分析、制度と制度変化の経済学 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(学術) |
主な大学院担当科目 | 統計学研究 |
専攻分野(研究分野) | 統計学 統計科学、金融工学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 時系列解析・確率分布論及び証券市場の実証研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 労働経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 労働経済学/実証ミクロ経済学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 日本の労働市場に関する実証分析 |

職格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 日本経済史研究 |
専攻分野(研究分野) | 日本経済史/日本経営史 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 立場を異にするプレイヤー間の問題発見・調和構築過程 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | Ph.D. |
主な大学院担当科目 | 理論経済学研究Ⅰ・Ⅱ |
専攻分野(研究分野) | マクロ経済学・経済成長論 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 異質な経済主体からなるマクロ経済モデルの研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(理学) |
主な大学院担当科目 | 経済地理学研究 |
専攻分野(研究分野) | 応用経済学 ポリティカルエコノミ-と空間形成及び変容 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | ポリティカルエコノミーと新たな空間管理上の諸問題/フロンティアを巡るニューポリティカルエコノミー |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 国際経済政策研究 |
専攻分野(研究分野) | 応用経済学 国際経済、経済政策 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | グローバリゼーション、市場と国家 |

職格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 工学博士(2013年、九州大学) |
主な大学院担当科目 | 食料経済学研究Ⅰ・Ⅱ |
専攻分野(研究分野) | 食料経済学・農村資源計画学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 「農と食の地域自給圏」構築に関する食料経済学研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 財政学研究 |
専攻分野(研究分野) | 財政学・金融論 財政学・地方財政論 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 財政・税制の国際比較をつうじた日本の財政・税制の検討 |

職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 中小企業論研究 |
専攻分野(研究分野) | 経営学 ベンチャー・中小企業経営の理論と実証研究 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 理論と実証に基づくベンチャー・中小企業経営の成長戦略と活性化政策に関する研究 |

職格 | 准教授 |
---|---|
学位 | 博士(経済学) |
主な大学院担当科目 | 理論経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | マクロ経済学、情報の経済学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 法人税のマクロ経済分析、期待形成と経済動学 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な大学院担当科目 | 理論経済学研究 |
専攻分野(研究分野) | 生産構造変化分析とマクロ経済分析統合 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | スラッファ経済学、資本と分配、構造変化と経済成長、産業連関分析、インフレと金融 |