メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
体育会
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
基礎マスコミ研究室
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
就職活動[MEIJI NOW]
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
第659号(2013年9月1日発行)
ホーム
明治大学について
明治大学広報
第659号(2013年9月1日発行)
1面
2面
3面
4面
5・6・7面
8面
9面
10・11面
12面
13面
14面
15面
16面
17面
18面
19面
20面
募金特別号
今月の紙面から 10・11面 明治大学アセアンセンター開設
『明治大学広報』は校友や在学生父母向けに、明治大学の姿を伝えています。年間購読(毎月1日発行、 2,000円)をご希望の方は、明治大学経営企画部広報課までご連絡下さい。なお、在学生父母の方は、父母会から送付いたします。在学期間中は購読手続きの必要はありません。
1面
「明治大学アセアンセンター」タイで開所式
校友会 2013年度 定時代議員総会を開催
駿風
2面
大学改革フォーラム2013
2013オープンキャンパス 過去最高5万9千人が来場
論壇
3面
オリ・パラリレーセミナー in 明治大学
新宿タカシマヤに「植物工場」 12月末まで展示中
学生・教員の活躍
4面
「明治はひとつ」
2013年度校友会定時代議員総会が7月28日に駿河台キャンパス・リバティホールで開催された。同総会での向殿政男校友会長、日髙憲三理事長、福宮賢一学長のあいさつを抜粋して紹介する。
一体化して母校を支援 校友会長 向殿 政男
校友の皆さまと「前へ」 理事長 日髙 憲三
国際化・研究力を強化 学長 福宮 賢一
5・6・7面
2013年度 校友会事業計画
2013年度予算について
2012年度決算報告
8面
第16回ホームカミングデー 母校の「今」に触れよう 家族や友達と明大にGO
金融紫紺会が発足 好評無料特別セミナー 次回は9月11日に開催
校友向けサービスのご紹介(リンク先:校友会)
9面
明治大学リバティアカデミー2013年度後期案内(リンク先:リバティアカデミー)
10・11面
明治大学アセアンセンター
12面
海外協定校・海外拠点の拡充 40カ国・地域 220大学と協定
法学部 Law in Japan Programを開催
国際連携機構 Cool Japan Summer Program 2013
13面
理工学研究科建築専攻 建築・都市デザイン国際ワークショップを開催
UNHCR難民映画祭 和泉・中野キャンパスで9月30日~10月5日開催
「留学生に勧めたい大学」文系部門で第1位
14面
福島県 新地町で“明大Week”学生・教職員が一体 復興支援活動
大船渡・気仙沼 法学部阪井ゼミが復興支援ボランティア
15面
先端数理科学研究科「高校生のための先端数理科学見学会」を開催
明高 卒業生の活躍を顕彰 大学マーク作者ら13人が受賞
校友会大韓民国支部・台湾支部の役職者を招き懇談会を開催
16面
理工学部 2013年度 夏休み科学教室を開催
明高中 小学生向け理科教室を開催
学び体験フェア マナビゲート2013 今年は「無人移動ロボット操縦」ブースを出展
17面
中央図書館 小学生が「一日図書館長」に挑戦
会計専門職研究科 小学生夏休み社会教室を開催
博物館 明治大学で宮崎の歴史を学ぼう作文コンテスト受賞式を挙行
18面
シェイクスピアプロジェクト今年は「ヘンリー四世」
第129回明大祭 あふれるジブンイロ
第13回生明祭 スキを、究める
明治大学マンドリンOB倶楽部 第33回定期演奏会
19面
畑でトマトのソバージュ栽培(露地放任栽培)講習会
生田図書館 Gallery ZERO 明治大学理工学研究科建築学専攻 「設計スタジオ1」優秀作品展2013
経営学部が設立60周年 11月に記念式典・国際シンポジウム
20面
海老沼匡「金」6戦すべて一本勝ちで世界柔道2連覇
六大学野球 秋季リーグ開幕 春秋連覇を狙え
ラグビー対抗戦「前へ!」熱き声援を
《ズームアップ》梅内が4戦すべてで得点し、全国準Vに貢献 サッカー部 梅内 和磨
《本棚》『インヴィジブル・ウェポン電信と情報の世界史 1851-1945』D.R.ヘッドリク 著 横井 勝彦ほか 監訳
《本棚》『10万人のホームレスに住まいを!』青山やすし 著
募金特別号
明治大学未来サポーター給費奨学生 一期生70人が誕生
未来サポーター募金 奨学サポート資金 感謝の集いを開催
未来サポーター給費奨学生からの「感謝のことば」
未来サポーター募金 利用状況報告
未来サポーター募金 寄付者の想い
日ごろより未来サポーター募金にご支援いただき感謝申し上げます。多くの寄付者の皆さまから寄付に込めた想いをいただいておりますので、ご紹介させていただきます。寄付をなさる想いは人それぞれ異なりますが、皆さまに共通していることは、強い愛校心を胸に秘めていることです。これからも一人でも多くの皆さまの想いを紹介していきたいと思います。ぜひ、ご寄付の際には、コメントをお寄せください。今後ともご支援の程よろしくお願い申し上げます。
私が学んだ道、そして明治 黒子 昇(1956年商学部卒業)
母校への恩返し 齋藤 柳光(1967年文学部卒業)
持続可能な奨学金制度のために、気軽に寄付を 岩田 穂香(2006年商学部卒業)
前へ、そして一歩前へ!! 明治大学校友会台東区地域支部相談役 植木 栄 (1965年文学部卒業)
明治大学各種寄付金寄付者芳名
未来サポーター募金
奨学サポート資金
国際化サポート資金
研究サポート資金
スポーツサポート資金
キャンパス整備サポート資金
教育振興協力資金
大学院文学研究科学生研究奨励基金
法科大学院振興基金
野田孝明基金
商学部100周年記念学術教育振興基金
文学部阿部英雄史学地理学科振興基金
農学部学術振興基金
連合駿台会学術振興基金
経理研究所奨学基金
平和教育登戸研究所資料館振興積立金
体育会柔道部創部100周年記念体育振興基金
学術研究奨励寄付金(受入機関:研究地財戦略機構)
寄付講座
校友会奨学金
明大サポート奨学金
付属明治中学校・高等学校創立100周年記念事業募金
高等学校・中学校教育振興・環境整備基金
「遺贈による寄付制度」について
明治大学維持員のご案内
未来サポーター募金のご案内(リンク先:募金室)
明治大学カードのご案内
寄付のお申し込みはインターネットをご活用ください
募金活動に係る今後の主な予定
税制上の優遇措置について
明治大学広報
駿風
論壇
ズームアップ
本棚
その他・不定期連載
購読のお申し込み・お問い合わせ
バックナンバー