1都3県等の緊急事態宣言解除から2週間超が過ぎた(この原稿の執筆時点)。これまでのところ感染者数の急激な増加は見られず、様々な「自粛要請」も徐々に解かれてきた。しかし3か月近くの「コロナショック」が私たちの社会や経済に与えた影響はあまりに大きく、すぐに「元の状態」に戻ることは不可能だろう。そもそも新型コロナウィルスの脅威が無くなったわけではない。そして効果的な治療薬やワクチンが開発された後でも、グローバル化された社会においては、いつなんどき新しい感染症が生まれ、私たちの日常に入ってくるか、誰も予測できない。これからの社会は感染症拡大のリスクを常に気にしなくてはいけないだろう。既に「新しい生活様式」や「新しい日常」という言葉が生まれ、ソーシャルディスタンス(社会的距離置き)、3密を避ける、テレワークや在宅勤務、といった「Withコロナ」時代の暮らしが始まりつつある。
さてそれでは読者の皆さんの日常はどうであろうか。公務やインフラ維持、流通等に係る仕事に就く方々にとっては、感染防止に気を遣いながらの大変な日々であったと思う。一方、在宅勤務を続けた方々は、「家族と過ごす時間が増えた」「家の環境がそもそもテレワークに向いていない」「休校期間中の子どものケアが大変だった」といった感想を持たれたかもしれない。また「高齢の親への介護の心配が増大」「地域のボランティア活動や生涯学習の機会がなくなった」「SNSやテレビ会議システムを使っての会話が増えた」等々もあるかもしれない。
筆者の場合、明治大学全体でオンライン授業となり、会議もすべて遠隔で行うため、基本的に神奈川県逗子市の自宅から徒歩と自転車で行ける範囲が自分の世界となった。インドネシアへ通っていたNPO活動もお休みとなった。昨年の今頃は自宅で義母の介護をしていた関係で地域の介護サービスに大変詳しくなったが、今年は逗子・葉山のテイクアウト可のレストランや住宅街でひっそり開いているこだわりの店に詳しくなった。そして家の周りの自然(裏山の雑木林や近くの海岸)の移り変わりを感じるのが日課となった。総じてコロナ禍は私たちの行動範囲を狭めたが、その分、人々が自分の住むところとその周り(=地域社会)への関心や繋がりを深める機会となっているのではないだろうか。本稿ではWithコロナ時代の地域社会について考えてみたい。