アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Master of Public Policy, MPP
公共政策のプロフェッショナルを育成する公共政策大学院ガバナンス研究科
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科は、本研究科に正規生又は科目等履修生(単科生)としてご入学を検討されている方、今後大学院に進学しキャリアアップすることをお考えの方等を対象に、オンラインオープンキャンパス(進学説明会)を開催します。インターネットにアクセスできる環境があれば、どこからでもご参加いただけます。
当日は、研究科の概要説明、学生・教員・職員を交えた座談会や質疑応答を行う予定です。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。
長畑研究科長のプロフィール 専門:コミュニティ開発 東京大学法学部卒、上智大学大学院修士課程修了。在学中からNGOの活動に関わり、卒業後、特定非営利活動法人シャプラニールの職員として活動。その後、国際協力NGOセンター調査研究員を経て、2004年に仲間とともにNPOを設立(一般社団法人あいあいネット)、同会代表理事。住民主体の地域づくりや自然と共生した暮らしの創出、コミュニティ・ファシリテーションをテーマに、日本国内の地域やインドネシア、ベトナム等で活動。JICA(国際協力機構)の研修員受入事業のコースリーダーや技術協力プロジェクトの短期専門家も務めている。特定非営利法人アジアコミュニティセンター21理事。
長畑研究科長の教員紹介ページはこちら ≫
同日14時から、公共政策大学院ガバナンス研究科主催でシンポジウム「地域は「子どもの貧困」にどう取り組んで」を開催します。わが国における子どもの貧困率は、7人に1人といわれています。このような事態に対し社会全体で取り組む必要があります。それは、困難な状況に置かれている子どもの「育ち」や「学び」を保障するだけでなく、これからの社会を担う「未来への投資」として位置づけ推し進めていくことが求められているといえます。 今回のシンポジウムでは、子どもの貧困の実態、貧困解消に向けた地域社会における活動・対策の実態や課題、今後の展望等について、多様な視点から議論していきたいと考えております。
なおシンポジウム参加には事前の申込みが必要です。下記にある特設サイトにアクセスのうえお申し込みください。
明治大学専門職大学院事務室(ガバナンス研究科)
※事務局へのお問い合わせはEメールでお願いいたします。 Email: gabaken■mics.meiji.ac.jp (■を@に変更のうえ、ご連絡ください。)
進学説明会・オープンキャンバス
公共政策大学院の魅力を直接体験できるイベント
修了生からのメッセージ
修了生が語る公共政策大学院で学ぶ魅力とは?
ガバナンスネットワーク
公共政策大学院修了後も続く交流
研究科ガイドブック
公共政策大学院の特徴を一冊に凝縮
教育課程連携協議会
専門職大学院教育課程連携協議会(ガバナンス研究科)
公益財団法人大学基準協会
公益財団法人大学基準協会の認証評価を受審し、「公共政策系専門職大学院基準に適合している」と認定されました
教員公募
ガバナンス研究科教員公募
グローバル・ガバナンス研究科
大学院グローバル・ガバナンス研究科(博士後期課程)