Go Forward

国際日本学部

国際日本学部山脇ゼミが、東京都主催の大学対抗多文化共生プレゼンコンテストで優勝しました

2015年10月16日
明治大学 中野教務事務室

プレゼン中の山脇ゼミプレゼン中の山脇ゼミ

優勝した山脇ゼミの出場チーム優勝した山脇ゼミの出場チーム

5大学の出場チームと運営スタッフが集合5大学の出場チームと運営スタッフが集合

2015年10月10日、東京国際フォーラムにて、東京都主催の大学対抗多文化共生プレゼンコンテストが開催され、国際日本学部の光島由真さん、五十嵐ハスティーさん、森田英美さん(以上4年)、平林歩さん、鶴旨春香さん、吉澤美咲さん(以上3年)の6名が出場した山脇啓造ゼミが優勝しました。

本コンテストは、東京都初の大型人権啓発イベントとして、10月9日~11日に同会場で開催された「ヒューマンライツ・フェスタ東京2015」の一環として行われたものです。世界をリードするグローバル都市の実現をめざし、史上最高のオリンピック・パラリンピックに向けた準備を進めるために、人権尊重そして多文化共生の推進に力をいれる東京都が、都内の大学生が多文化共生都市づくりをめざした政策提言を行うことで都民の多文化共生への関心を高めるという山脇ゼミの提案に賛同し、実現したのが本コンテストで、その企画や運営も山脇ゼミが担いました。

コンテストの企画・運営にあたっては、企業と社会のダイバーシティ推進に取り組む電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)の協力も得て、9月上旬にプレゼンの中間報告会が電通本社にて開かれ、全出場チームはDDLスタッフによるプレゼン内容や方法に関するアドバイスを受けました。

当日は、中央大学、東京外国語大学、法政大学、早稲田大学の出場チームとともに、山脇ゼミは、学生や行政、NPO関係者からなる約130名の聴衆を前に、東京を国籍や民族などにかかわらず誰にとっても住みやすい都市にするにはどうしたらよいか、プレゼンを行いました。

出場チームとプレゼン・テーマ
・中央大学 成田浩ゼミ「人権=地球の住民票~未来へ繋ぐ、えん【縁・円】プログラム~」
・東京外国語大学 長谷部美佳ゼミ「ママコン~ママから始まる東京の未来~」
・法政大学 山田泉ゼミ「“空き家”再利用!~多様な生き方を受容する資源として~」
・早稲田大学 山西優二ゼミ「多文化マルシェ—多文化共生へのトビラを開く—」
・明治大学 山脇啓造ゼミ「『ここ』から始まる多文化共生~東京五輪を超えて~」

山脇ゼミは、東京五輪までの5年間に、多文化共生月間を設けて、多文化共生の意識づくりに取り組み、五輪後は、晴海地区の選手村跡地を多文化共生モデル地区に定め、日本人を含めた多様な文化背景を持つ住民が、共に暮らし、学び、働く地域づくりを進めるというスケールの大きな提言でした。出場者の個人エピソードも盛り込み、シンプルなビジュアル表現を用いつつ、多文化共生のメッセージに心をこめたプレゼンで、聴衆の心を揺さぶりました。

なお、コンテスト前日の10月9日にヒューマンライツ・フェスタの一環として開かれた多文化共生シンポジウムでは、舛添都知事の開会挨拶と駐日英国公使の特別講演に続いて、山脇教授が「多文化共生社会をめざして」と題した基調講演を行い、その後のパネル討論でも、久保純子氏(フリーアナウンサー)の司会のもと、ヨーコ・ゼッターランド氏(バルセロナ五輪女子バレーボール銅メダリスト)、にしゃんた氏(羽衣国際大学教授)、菅野幸子氏(国際交流基金プログラム・コーディネータ)と共に、多文化共生をめぐる東京の現状と課題について討議を行いました。