Go Forward

国際日本学部

私たちにとっての国際日本学部とは?—学生制作によるウェブコンテンツ「国日放題」を公開

2017年05月17日
明治大学 中野教務事務室(国際日本学部)

 国際日本学部の学生が、教育研究振興基金事業(教育事業)の一環として、学部を紹介するウェブコンテンツ制作を行いました。
 国際日本学部の8名の学生が、自分の言葉で授業について説明し、授業を通してどのような成長があったかについて語り、映像にまとめました。そして「私にとっての国際日本学とは何か」について経験をもとに語ります。ストーリーづくりから撮影、編集、BGM、アニメーション、ウェブの制作まで、すべての過程を学生がチームとなって取り組みました。質の高いコンテンツを制作するため、映像制作およびウェブ制作の専門家に指導をいただきました。また、ラーニングアシスタント制度を導入し、ICTに長けた5人の学生(久保・岩見・井土・宇野・葉)が、ラーニングアシスタントとして、学生の映像制作およびウェブ制作を支援しました。
 完成したウェブサイトはこちらです。(文責:岸磨貴子)
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~kokunichi/gjsforme/

以下に、ラーニングアシスタントの学生5名の感想を紹介します。

<久保槙祐野(3年生):プロジェクトマネージメントおよび映像制作担当>
 私は、映像制作のラーニングアシスタントおよび、プロジェクトマネージメントを担当しました。本プロジェクトのマネージメントを通して、これまで関わる機会がなかった他の学生が、どんな考えや思いを持って“国日生”として生活しているのかを知ることができ、興味深かったです。同じ教室で同じ授業を受ける中でも、人それぞれ、関心を持つこと、経験すること、そして成長の方向が異なります。しかし、成長をしていく過程で、自分の強みや弱みを見つけて、自分らしさを発見していることは共通していました。そんな学部で自分も学ぶことができて、本当によかったと再確認できました。
 また、映像編集の技術も、専門家の方にご指導いただく中で確実にスキルアップすることができました。今までは、なんとなく撮った映像をなんとなく、くっつけて動画を作っていましたが、撮影・編集の仕方一つで見る側が受ける印象が大きく変わることを学び、学生の濃いインタビュー内容を、きちんと100%伝えることを心がけて編集できるようになりました。
 本プロジェクトをご支援くださった学部の教職員のみなさんをはじめ、映像やウェブの専門的指導をくださった松平先生、藤林先生、山本先生、岸先生、映像撮影に協力してくれた学部のみなさまに、心から感謝申し上げます。

<岩見啓明さん(3年生):BGMおよび映像制作担当>
 私が担当したのは、映像編集のラーニングアシスタントとBGMの作成です。私自身、大学に入ってから独学で動画編集を学んだので、編集者にはその楽しさを知ってほしい、それを人に見てもらえる喜びを感じて欲しいと思っていました。また、このHPや動画を学生が作ったということを知って、自分もやりたい!と思う人が現れてくれると本当に嬉しいです。
 BGM関しては、自分の趣味の延長で、まだまだアマチュアレベルの作品ですが、それでも微力ながら人の役に立てたのかなと思うと、これからも頑張ろうと励みになります。
 学生時代は自分次第でいろんなことにチャレンジできます。それを実践してきて、今回形に残すことができたのは本当に嬉しいことで、お世話になっている先生方をはじめ、“国際日本学部”への恩返しになればと思っています。このプロジェクトが今回限りで終わるのではなく、国日の後輩達が継続してくれることを心より願います。

<井土元樹さん(4年生):ウェブ制作担当>
 私はウェブ制作のラーニングアシスタントを務めました。映像を通して学生たちは自分自身の言葉で国際日本学部を表現してくれました。該当学部は学習領域が極めて広く学生の個性も多岐にわたります。私はそれらを包括するウェブメディアの編纂に携わりましたが、いかにサイト自体の主張を抑えるかということが要点となりました。学生の個性の幅が大きいぶん誰か一人に寄り添ったサイトになってしまうと、違う毛色の学生の魅力が歪曲して伝わってしまう恐れがあるからです。したがって学生の個性そのものがこのサイトを彩る一番の装飾となることを意識して開発に取り組みました。今後このメディアが発展しても様々な学生が自由に国際日本学部を表現できるような場所であり続けることを願います。

<宇野舜さん(4年生):映像制作担当>
 私は、映像制作のラーニングアシスタントとして関わりました。私は、大学に入ってすぐの頃「どの授業が面白いかわからない!」と思っていました。そのため、国際日本学部の授業を学生の目線から紹介するというプロジェクトの話を頂いて、「これだ!」と思いすぐ参加を決めました。
 私はこれまで、日本(授業)とインド(国連ボランティアユース事業)で映像制作に関わった経験があります。今回のプロジェクトでは、English Trackの国際日本学実践科目を担当し、受講生のトルコ人留学生ジャンの映像制作を支援しました。
 担当の授業では、いつも多くの活動が展開されるため、何をどのように表現すればいいかについてすごく悩みました。そんな中でも、ジャンと何度も議論を重ね、留学生であるジャンだからこそ見える視点から授業を捉えられるように心がけました。映像を通して、少しでも国日の授業の雰囲気を感じ取ってもらえたらと思います!

<葉凌豪さん(2年生):映像制作およびウェブ制作担当>
 私は、映像制作とウェブ制作担当のラーニングアシスタントをしました。映像制作については、ICTベーシックIIの授業で香港人留学生ラオさんとコンビを組んで、映像制作を行いました。自分と違う国の人と一緒に探求し続けた半年間でした。私は、ICTベージックIIの授業に毎回参加し、授業の撮影を行いました。受講生たちが緊張しないように、撮影だけではなく、受講生のアシスタントもしました。授業のアシスタントをするのははじめてだったので、最初は自分に指導ができるのかと不安もありました。しかし、ラオさんのセンスはとても良く、進めていくうちに様々なことができるようになり、私もラオさんも自信を徐々につけことが出来、本当に嬉しく思います。
 ラーニングアシスタントと通して、映像やウェブ制作の技術に関する成長はもちろん、どうやって違う国の相手とコミュニケーションを円滑にとれるについても多く学ぶことができました。ラーニングアシスタントの経験は大変貴重で、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!