卒業生の声
社会連携科目D「MUSIC WAY PROJECT エンタテインメント実践講座」に、声優・歌手の椎名へきるさんが登壇されました。
2025年11月10日
明治大学 国際日本学部
椎名へきるさん
社会連携科目D「MUSIC WAY PROJECT エンタテインメント実践講座」は、エンタメ業界の第一線で活躍する多様なゲスト講師を招きながら、中野キャンパスで開講しています。「MUSIC WAY PROJECT」とは、CEIPAとTOYOTA GROUPが展開する教育・人材支援プログラムを担う事業です。この講座は、学生がエンタメ産業の最前線に触れ、学びを実践へとつなげる機会を創出しています。
2025年11月6日は、声優・歌手の椎名へきるさんが登壇されました。
いま、声優は、多くの学生世代の憧れの仕事となっています。椎名さんは、数々のアニメ作品に携わり、声優初の日本武道館、および国立代々木競技場第一体育館での単独コンサート開催を成し遂げた、先駆者の1人です。
授業では、デビューまでの道のりや、ご自身で積極的にオーディションに申し込んできたこと、アニメ作品で自分の名前がクレジットに掲載された時の喜び、さらには、活動を続けるうえで大切なことは「感謝の気持ち」であることなど、さまざまなことを包み隠さず、学生にお話しされました。
この講座では、女性や実演家の登壇も交えながら、これからもエンタメを多角的に考察していきます。
担当:原田悦志(兼任講師)
本日は沢山の生徒の皆様に来て頂きまして本当にありがとうございました!不慣れなトークで至らない部分も多々あったと思いますが、皆さん真剣に最後まで聞いて頂いて大変ありがたかったです。今回は私の体験談や物事への考え方でしたので、その中でも何か皆さんの心のヒントになるものがありましたら幸いです。生徒の皆様一人一人の個性や趣味、自由な発想や考え方を大切にして頂き沢山の出会いの中で素晴らしい人生を育んでいってくださいね。
応援していますっ!!
椎名へきる
【受講生の声】
「一度に大きな夢を描くより、小さなことを1つずつ積み重ねることが大切」という言葉が心に残りました。
国際日本学部1年 チェ・ジンウ
今回の講義では、椎名へきるさんのおっしゃっていた言葉に、はっとさせられました。
私にとって、椎名さんの言葉は、声優や歌手としての長い活動を通して語られた重みのある言葉であり、他の方に言われてきた同じ言葉でもより説得力を増して聞こえました。中でも、七転び八起きではなく、何百転び何百起きしなければならないという言葉が印象的でした。
国際日本学部1年 加藤 怜
今回椎名さんから学んだ、「求められた場所で全力を尽くすこと」、そして「常に変化を恐れず挑戦し続けること」を私自身の今後の行動や挑戦に生かしていきたいです。
国際日本学部2年 神山 理子








