Go Forward

国際日本学部

岸ゼミ:足立区のNPOと連携した子どもの遊び場づくりの実践

2022年10月03日
明治大学 国際日本学部

写真1:岸ゼミ3-4年生、卒業生、岸研究室の企画実践チーム写真1:岸ゼミ3-4年生、卒業生、岸研究室の企画実践チーム

写真2:4歳の子が作った独創的な写真2:4歳の子が作った独創的な"動物"

写真3:体ほぐしのアクティビティ写真3:体ほぐしのアクティビティ

国際日本学部 岸ゼミでは、共生のための場のデザインについての実践と研究を行っています。その取り組みの一つが、足立区の子どもの遊び支援です。ゼミ生らは、定期的に足立区のNPOアフォールと連携し、子どもの遊び支援を行ってきました。遊びは、協働的で、対話的で、創造的で、創造的で、発達的な活動です。2022年度の夏休みに取り組んだ、岸ゼミの学生たち(卒業生および岸研究室の院生含む8名)主催の子どもたちの学習・発達を促す場づくりの実践について、3名からの報告です。

◯山下汐莉(国際日本学部 4年 岸ゼミ)
当日は未就学児から小学生の60名ほどの児童が参加してくれ、「みんなの好きを作ろう!見つけよう!」をテーマに、紙粘土で自分の「好き」をつめこんだ動物を作るアクティビティを行いました。今年2月からアフォールでボランティア活動をする中で、スタッフの方と「学校教育が子どもたちに与える影響」について考える機会がありました。特に「間違えることに恐怖心があること」「同調圧力に負けて皆と同じものを選んでしまうこと」この2点に問題意識をもったことから、「やりたいことを見つけ出して自分で創造する」場を作りたいと、このワークを考えだしました。

最もこだわって検討を重ねた点がリフレクションです。本イベントのゴールである「自分の考えや好きを表現することで、自分らしさを自覚し、自信をもつこと」を念頭に、自分と向き合って自由に自分を出すことを、作品づくりだけでなく「言語化して振り返る」ところまでやりたいと考えました。「子どもたちが自分の作品について一言でも話すことができるにはどんな場のデザインが必要なのか?」この点を何度も議論し、作品のポイントや好きなところについて話しやすくなると考えて、完成した作品に名前をつける工程をいれました。また、発表という形にすると抵抗を感じる子どももいるため、多人数を相手にした場で発言させたり、質問攻めのような形式になったりしないよう、スタッフと子どもの1対1で、作品に関するフラットな会話にしたりすることを心掛けました。結果、ほとんどの子どもたちから作品を通してそれぞれの「好き」を聞くことができました。また、イベントの全体クロージングの際、「自分の作品をみんなに紹介してくれる子いるかな?」と尋ねると、午前の部・午後の部ともに5人以上が手をあげてくれ、それに続くように新たに数人が話してくれました。みんなの前で自分の作品を話してみようと自ら動く姿勢や、その子の話をみんながしっかり聞こうとする姿勢に、このイベントの目指していた姿があったように思いました。
この経験から得た問題意識を基に、子どもたちが現状から少し成長できるような場をデザインし、目指していたゴールを達成できたことが、大きな自信になりました。


◯戸澤月(国際日本学部 4年 岸ゼミ)
子どもたちは独創的です。それが、私が子どもたちと関わる中でいつも思っていることです。特に印象的だったのが、ある未就学児の4歳の子どもたちが紙粘土でとても独創的な "動物" を作っていたことでした。たとえば、ある子は、大人の想像を超えた色と形の動物を作っていました。大人の私たちは、それを動物として見れなかったのですが、その子は、その動物に「パンケーキの動物」と名付けて、新たな生物を生み出していました。また、別の子は目玉やビーズを惜しみもなく貼り付け 岡本太郎も顔負けの動物(写真2)を創りあげていました。

この企画で、私たちは子どもたちに「架空の動物でもなんでもいい自由なテーマ」を掲げていました。ところが、私たちが見本で作った紙粘土で作った動物は、既存の動物です。自由といいながらも、自分自身が既存の知識(枠組み)に囚われて作品をつくっていたことに気づきました。4歳の子たちが生み出す様々な動物を目の当たりにして、「知らない」ということは可能性だと感じました。知らないからこそ、ルールや固定観念に捉われず、何者にもなれるし、何でも作り出せる。「知らない」からこそ生み出される可能性や豊かさに気付かされました。


◯浅岡鈴乃(国際日本学部 3年 岸ゼミ)
紙粘土で動物づくり。何を作ってもいい。「正解やお手本に縛られない」「それぞれの好きなものを互いに受け入れる」ことを大切にして活動を行いました。子どもたちは、紫色のゾウ、赤と青のイモムシ、オシャレ好きなウサギなど、子どもたちの思いもよらない自由な発想で表現していました。私たちは、子どもたちに常識を押し付けないように、彼らの創造性/想像力を阻害しないように、言葉選びを慎重にし、そして大切にしました。

子どもたちの発想には驚かされます。私なら、すでに動物の特徴やイメージがあるため、その知識に囚われて「正しく」表現してしまいがちです。ところが、子どもたちは自分の「好き」を大切にし、表現していました。子どもたちの自由な表現とそれを受け入れあう姿勢(誰もそれがおかしいとは言わない)の大切さに、改めて気づくことができました。

紙粘土で動物づくり以外にも、体ほぐしのアクティビティ(写真3)をしました。その一つが、子どもたちとのダンスです。正しく踊るダンスではなく、誰もが自由に自己表現できる場づくりをしました。たとえば、「なんでも好きなポーズ」のダンスでは、子どもたちが「こんなのでもいいの?」と自由な表現をしてみせてくれました。私は、「もちろん!」と声を掛け、子ども一人ひとりが自分の好きなものをさらけ出せるよう心がけました。そうしているうちに、私も自分の振る舞い方が少しずつ変化してきました。たとえば、お手本を見せる時のこと。いつもなら私は自分がお手本を見せるなら正しく見せようとしてしまうのですが、私自身の「正しく見せなければならない」という思い込みに縛られずに自由に表現するようにしました。そうしているうちに、子どもたちも、それぞれのやりたいことを、やりたいように表現し、それぞれを認め合えるようになってきました。そんな、場をデザインできて嬉しいです。
私はゼミで学習環境デザインについて学んでいます。理論として学んだことを、実際の場で経験できただけではなく、それ以上のことを学ぶことができました。ここでの教訓を次にいかしつつ、さらに発展させて学習環境デザイナーとして成長していきたいです。


関連記事
明治大学 ✖️ SDGs 岸研究室
https://www.meiji-sdgs.jp/articles/researcher/35/
Meiji Net. 場のデザイン×ICTで、誰もが輝ける世界に
https://www.meiji.net/movie/movie003_makiko-kishi
岸ゼミのウェブページ
http://m-kishi.com/seminar/