アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
少女マンガに見る女性の意識の時代的変化、表現技法の発展史、マンガにおける性別越境表現、マンガの国際比較(流通条件や表現規制・著作権問題を含む)
少女マンガ、マンガの国際比較、ジェンダーと表象
いまや世界に広まりつつある日本マンガ。では、日本のマンガには他国と違うどういう特徴があるのでしょう。本講義では作品論・作家論の枠にとどまらない「文化としてのマンガ」を、多方面から捉えることを目的とします。前期ではまず、「表現としてのマンガ」の特性=マンガ表現論の視点と方法を、後期では世界各国の固有のマンガ文化と日本マンガ受容の実際、表現規制・著作権の問題、マンガの産業構造など、「社会の中でのマンガ」に光を当てます。
講義概要をさらに詳しく見る(Oh-o!Meiji System)
「ゲストログインはこちらから」をクリックし、「授業検索」画面から教員名で検索してください。
作品だけ見ていては日本マンガはわからない。多角的な見方を手に入れましょう!
『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫・2008年) 『快楽電流』(河出書房新社・1999年) 『少女まんが魂』(白泉社・2000年) 『愛情評論』(文藝春秋・2006年) 「少女マンガの源流としての高橋真琴」(『マンガ研究』vol.11・2007年)
卒業生の声
入学を希望する留学生のみなさんへ
Walt Disney World (R) インターンシップ
国際交流学生委員会
Global Japanese Studies Student Committee
「国際日本研究」コンソーシアム
Consortium for Global Japanese Studies