Go Forward

課程案内 学芸員養成課程 Course for Prospective Museum Workers

博物館を支え、リードする人になる

学芸員養成課程

          博物館見学実習

 学芸員とは,社会教育機関である博物館,美術館,資料館,動物園,植物園,水族館等の各種博物館で働く専門職員のことで,これは博物館法に定められています。

 主な仕事は,専門分野の調査・研究,資料の収集・整理・保管・展示,博物館利用者へのアドバイス,地域住民への生涯学習の指導・助言等,幅広い職務をこなします。ゆえに,高度な専門的知識と技能を持つ学芸員の有無が,当該館の評価を左右するとも言われます。学芸員は博物館を支え、リードする存在なのです。

 

 本学では,1956年に学芸員の講座を開設して以来,5,000名を超える有資格者を送り出してきました。日本の大学の中では初期から学芸員養成を担っています。就職面では広き門とは言えませんが,これまでに750名以上の卒業生が博物館や地方自治体の文化財関係等で活躍しており,本学学芸員養成課程への評価は高いものがあります。

 

        美術品の梱包・開梱の実習

 学芸員には,博物館一般についての共通な知識や技術,館種ごとに求められる知識・技術,そして各分野それぞれの専門的な研究能力を持っていることが求められます。博物館における調査・研究,資料の収集・整理・保存管理,展示,学習支援という一連の仕事ができる資質が求められているのです。


 学芸員養成課程での講義や実習は,そのための入門でしかありません。と同時に,そうした仕事をする基礎として,それぞれの専門分野・専攻分野の研究の力を身に付け養うのが重要であることを,充分に認識する必要があります。

 つまり,学芸員は博物館に関し「総括的」であり,同時に,専攻分野に極めて「専門的」でなければならないのです。

 

 また,地域の生涯学習機関として充分な機能を果たし,歓迎される博物館を模索し,また,学校教育との関連等を考えながら,わが国の博物館の活動を改革し,世界の水準に劣らない博物館を作りあげていくことも学芸員の役割となります。とても遣り甲斐のある仕事となるはずです。

 

 単に学芸員養成課程を受講し,資格をとるというものではなく,自分から積極的に博物館とのあるべき姿を研究し,「日本の博物館を良くしていくのは自分たちだ」という気概を持って,当課程に臨んでもらいたいです。

大学院で博物館学を研究する

 明治大学では,博物館学の高い専門性を身に付けた学芸員を育成するため,大学院文学研究科臨床人間学専攻臨床社会学専修臨床教育学コースにおいて,博物館そのものの在り方を追究する博物館学の教育カリキュラムを開設しています。日本の大学には博物館学を専門とする研究者が少なく,将来の学芸員養成課程を支える担い手も求められています。世界中の全てがフィールドとなる博物館学を共に研究しましょう。

博物館出前講座の実践(2019.6.10)

        発掘を体験しよう         縄文土器をさわろう 縄文土器のように文様をつけよう                 博物館の様子を探ろう

 学芸員養成課程履修生の博物館活動実践力の育成と、特別支援学校の生徒たちに博物館をひらくことを目的に、杉並区立済美養護学校中学部2年生(15人)への博物館出前講座を実践しました。4年生3人、3年生1人の学生が講座スタッフとして参加して、準備から実践に至るまで、博物館における学習支援活動の実際に取り組んだものです。
講座では、実物の縄文土器と奈良時代の土師器を教材に、模擬発掘や触察・文様づけの体験プログラムを設け、昔の道具の土器とそれが展示されている博物館の様子を知ってもらうことをテーマにして進めました。
参加した学生は、生徒たちと笑顔でコミュニケ-ションを交わしながら体験のサポートをし、博物館学習の魅力を伝えるよう努めていました。以下は、参加学生のレポートに記された感想の一部です。
「これまで博物館が養護学校の生徒たちの学びに寄与しているイメージは無かった。しかし今回の講座の参加を通して、博物館が彼らの学びにも寄与している施設であることに気がつくと同時に、博物館が“万人の生涯学習に貢献している社会教育施設”であることを感じることができた」
「生徒たちは、個人差はありながらもそのほとんどが講座内容に興味を示し、パワーポイントを使った説明をよく聴き、… 何よりうれしかったのは生徒たちが私たち学生にも話しかけ、質問を投げかけてくれたこと。そして講座の最後には“博物館”という言葉を覚えてくれた子も少なからずいてくれたことである」
「今回の出前講座を通して、私は人間個人が持った興味を断つべきではないと考えた。障害があることでハンデは存在するかもしれないが、そこに興味を持った人の知的好奇心は抑えられるべきではない」
「出前講座では、学校の先生方の協力がとても大切だと実感した。それらの方の理解と協力を得て、博物館へ容易に行けない人にも魅力を伝えらえるように、活動が展開されていくとよいと思う」