Go Forward

目 次

教育実習とは

 明治大学における教育実習は,教員免許状取得のための必修科目です。
 学部3年次に事前指導として「教育実習Ⅰ」,4年次に「教育実習Ⅱ」を履修し学校現場実習に赴きます。その後、現場実習の事後指導として「教職実践演習」を履修する事により必要な単位を修得する事ができます。
 講義科目とは異なり,実習校での2~3週間の「教師としての実務」に就くことを中心に,ガイダンスや講義を受講し,所定の要件をすべて満たして初めて単位を修得することができます。

教育実習の目的

 教育実習の中心である「実習校での実務」(現場実習とも言う)は,生徒の教科の学習や,部活動などの課外活動を支援する教師としての役割を体験し,若い世代との理解を踏まえた交流の在り方を模索し,学校という社会的制度の維持運営の課題を認識するなど,公教育に関して実践的・多面的に学ぶことを目的とするもので,単に教師の仕事の"見習い訓練"ではありません。
 そしてまた,この現場実習を通じて,教師としての適性を判断したり,教職を志望してゆく上での課題をつかんだりすることも極めて重要です。
 大学在学中に,まったくの無資格で1コマの授業を担当する機会を与えられ,専門職と同等の経験ができる“現場実習"は教職課程以外にはありません。その意味では,卒業後の進路がたとえ教職の道でなくとも,社会のどの分野に進んでも役立つ“インターン・シップ"という側面もあると言えます。

留意事項

 教育実習は,特殊で極めて重要な科目です。実習校だけではなく,都道府県及び市区町村の教育委員会との対外的な関係もあります。
 また,現場実習では,生徒から「先生」と呼ばれるという特殊な立場でもあり,生徒に対する影響も大きいということを決して忘れないでください。さらに,実習校では,他大学からの実習生と比較されたうえで,明治大学の学生として評価されることも,しっかり心得ておいてください。
 その他,注意事項や心構えについては,『教育実習要項』をご覧ください。

1.概要

スケジュール  こちらをご覧ください。→ スケジュール
登  録  学部2年次末※ の3月末~4月上旬に行われる「教育実習登録ガイダンス」を視聴し,教育実習に関する手続きを行ってください。
 ガイダンスを視聴して,手続きを行わないと教育実習を行う事はできません。
教育実習校 ・中学校または高等学校
・自己開拓で確保してください。そのため、母校で実習する方がほとんどです。
・実習校によって必要となる手続きが異なりますので「教育実習登録ガイダンス」で詳細を確認してください。 
 なお,免許状の中・高の別は実習先によりません。中学免許希望者が高校で実習を行っても,中学免許を取得できます。その逆でも同様です。
教育実習(現場実習)
時 期
・教育実習校が定めます。ほとんどが5~7月に設定されます。
・この期間は教育実習に専念していただきます。
・教育実習期間中に就職活動や部活動等で実習を休むことは固く禁じます。
教育実習(現場実習)
期 間
 ●中学校免許状取得希望者は3週間以上
 ●高等学校免許状のみの取得希望者は2週間以上
・実習期間が3週間以上の場合は「教育実習Ⅰ」と「教育実習ⅡA」,
   実習期間が2週間の場合は「教育実習Ⅰ」と「教育実習ⅡB」での
   履修登録になります。

 ※標準的な場合は2年次末。履修状況によっては他の年次の場合もあります。
  教育実習(現場実習)に臨むのは学部4年次です。

2.教育実習(現場実習)条件

(1)教育実習参加資格 
  教育実習(現場実習)に参加するためには、下記の条件をすべて満たしている必要があります。
  ①現場実習前年度(標準的には3年生に進学する年)3月下旬~4月上旬に開催される 「教育実習登録ガイダンス」 を視聴し,所定の手続きを行ったもの
  
  ②現場実習前年度(標準的には3年終了時)までに次の単位を修得していること
    1.教科教育法(授業デザイン論含む) 4単位
    2.教育実習I               1単位
    3.(2019年度以降入学者)教職専門科目 の合計単位数 19単位以上
       (2018年度以前入学者)教職に関する科目 の合計単位数 19単位以上
 

 (2)麻疹に関する届け出 
  教育実習を行う学生は,下記を確認し,麻疹に関する届出を行ってください。
  提出方法・期日等については,Oh-o!Meijiにてお知らせします。
  
  麻疹抗体価が不十分な場合は麻疹ワクチンを接種し,抗体をつけることとなります。
  ワクチン接種をしてから,確実に抗体価が上がるまでに6~8週を要します。
  計画的に準備をしてください。
 ・麻疹に関する届出について 
 

(3)健康診断
 ・
教育実習を行う学生は,4月に実施される大学の健康診断を必ず受診してください。この健康診断を受診した場合,大学へ健康診断書の提出は必要ありません。
  >定期健康診断HP
 ※教育実習実施時期が早く,実習校から5月末以前に健康診断書の提出を求められている場合,必要に応じて4月以前に学外の医療機関を受診してください。
  ※一般科目等履修生は4月以降に各自で受診し,健康診断書を資格課程事務室に提出してください。
  健康診断に関する詳細手続きは,教育実習前の健康診断 をご覧ください。

3.授業日程、事後指導、教育実習録、履修カルテ

(1)授業日程
 ・教育実習Ⅰ(秋学期)日程については、7月頃に発表します。Oh-o!Meijiグループの掲示情報を確認してください。 ※教室は変更の可能性がありますので、9月初回授業日の直前に再度確認をしてください。
 ・教育実習ⅡA/ⅡB(通年)日程表 ※教室は変更の可能性がありますので、初回授業日に再度時間割等で御確認ください。
(2)事後指導
 教育実習終了後に事後指導を受け,教育実習録や事後指導時に課される課題などを提出しないと教育実習は終了となりません。
 ・春学期:教育実習ⅡA/ⅡBの授業内で行います。上記日程表で確認してください。
 ・秋学期:Oh-o!Meiji実習指導グループの「事後指導」についてのトピック及び関係書類を御確認ください。 
  ※もし,教育実習のスケジュールの都合で上記日程に間に合わない場合はできるだけ早く申し出てください。

 教育実習事後指導の授業終了後に提出する、学習指導案の提出については、Oh-o!Meiji実習指導グループの「教育実習終了後の提出物について」」を読み、該当するファイルをOh-o!Meiji当該教育実習グループから各自でダウンロードしてください。

(3)履修カルテ
  教職課程履修開始時より「履修カルテ」を作成する必要があります。(資格課程案内「教職実践演習」を参照) 
  教職課程履修1年目から教員免許取得までの,学生個人の学習状況をきめ細かく把握するために学生が作成します。
(4)教育実習録

教育実習録表紙

 
 教育実習(現場実習)に持参して記録帳として利用するものです。
   販売に関する詳細はOh-o! Meiji等でお知らせします。

4.教育実習要項

教育実習に関する注意事項や心構えは「教育実習要項」をご覧ください。
 

5.教育実習体験談

2022年度に教育実習を実施した方々の体験談は,こちらをご覧ください。



6.実習による通学定期乗車券の購入に必要な「通学証明書(実習用)」の申請について

教育実習による通学定期乗車券※ の購入に必要な「通学証明書(実習用)」の申請について,下記の通り取り扱います。
 申請から「通学証明書(実習用)」の発行までに1か月程度の時間を要する場合もありますので,予めご承知おきください。
※教育実習や学外研究等の単位修得が目的で学外施設への通学が必要な場合に購入する通学定期券を指します。
 
(1) 受付方法
 毎年4月1日~
  「実習による通学定期乗車券 購入申請書」を事務室へ提出または郵送
 
(2) 郵送の場合の申請方法
 ※「教育実習」以外が申請事由の場合には,申請前に所属学部事務室にご相談ください。
 
 ①「実習による通学定期乗車券 購入申請書」を作成する
「実習による通学定期乗車券 購入申請書」を 記入例及び記入上の注意を参照の上,【 こちら】からダウンロードし,出力の上,太枠内を記入してください。
 
 ②必要書類を郵送する
 下記を郵送してください。
  A 「実習による通学定期乗車券 購入申請書」(記入済のもの)
  B 学生証(表面)のコピー
  [郵送での受け取りを希望する場合]
  C 返信用封筒 (氏名・住所を記入し,郵便切手を貼付してください。)
   ※普通郵便であれば84円切手,速達の場合には374円の切手が必要です。
 
【送付先】
 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 
  明治大学 資格課程事務室(実習定期申請担当)
※送付書類に不備等がある場合,携帯電話等連絡先に問合せを行うことがあります。速やかに申請手続きを進めるため,応答するようお願いします。

(3) 「通学証明書(実習用)」の発行について
 ・各鉄道会社の承認後,「通学証明書(実習用)」を発行します。受取りは所属学部事務室になります。
  ただし,返信用封筒がある場合は郵送となります。
 ・「通学証明書(実習用)」を持参の上,通学定期券(実習用)を購入してください。
 ※通学区間によって利用鉄道会社が複数にまたがる場合は,「通学証明書(実習用)」も複数枚になります。
 
(4) 注意事項
 ・送付書類に不備等がある場合,携帯電話等連絡先に問合せを行うことがあります。速やかに申請手続きを進めるため,応答するようお願いします。
  ※ やむなく実習が中止・延期となった場合には、速やかに資格課程事務室へご連絡ください。申請の取り下げとして対応いたします。