Go Forward

教育職員免許状の申請

 教育職員免許状は、教育職員免許法に則り、都道府県の教育委員会に申請することにより授与されるものです。いずれの教育委員会から授与される教員免許状も全国共通で使用できます。
 申請方法は、一括申請と個人申請の2通りがあります。

一括申請

 一括申請とは、大学が窓口になり、当該年度の教員免許状取得見込者を取りまとめて手続きを行う申請方法のことです。本学では、駿河台・中野キャンパス所属学生は東京都教育委員会に、生田キャンパス所属学生は神奈川県教育委員会に申請をしています。一括申請による教員免許状の申請を行うかどうかはあくまで任意ですが、一括申請を行わなければ、卒業時に教員免許状を得ることはできません。免許状を所持していないために教員採用の内定が取り消しになることもあります。対象者は、出来る限り一括申請の手続きを取るようにしてください。

 ●一括申請の対象者は、学部4年生と大学院生及び科目等履修生です。
 ●一括申請の手続については  「2025年度 教育職員免許状一括申請手続要領 」を確認してください。
  科目等履修生は、手続き時に案内の要領を確認してください。
 
申請受付   
  ⇒ 2025年度はOh-o! Meijiによるアンケートで申請の受付(4月中旬予定)を行います。
    上記
「2025年度 教育職員免許状一括申請手続要領 」を確認の上、アンケートに回答してください。
    このアンケートに回答しないと申請を行えません。
    今年度卒業/修了時に免許状を取得予定の方でアンケートが届かなかった場合は資格課程事務室までご連絡ください。


 

<本籍地確認について> ※詳細はOh-o! Meijiによるアンケートに回答した方に送付します

 注意:一括申請を希望する人は全員下記書類の提出が必要です。

 教員免許状には本籍地(都道府県名のみ)が記載されます。正しい本籍地を確認するために、一括申請を大学に申し込む場合には本籍地を確認できる書類(本籍地の記載のある住民票の写し)が必要です。提出日等詳細は、一括申請アンケート回答者にご連絡します。
 ★
提出の際には上部余白に学生番号と組・番号を記入してください。

   ・住民票の写し --- 本籍地の記載が必要です。(コンビニ発行の場合、本籍地の初期表示が「」となっています。記載事項選択画面で本籍地の記載を「有」に変更してください。)
   
 

個人申請

 個人申請とは、一括申請を行わなかった者及び一括申請の対象外となった者が、卒業後、個人で行う教員免許状の申請のことです。

 申請先は、原則として、居住地の都道府県の教育委員会になりますが、多くの教育委員会が2月~4月中旬は個人申請の受付を停止しています。また、申請から免許状の授与まで、通常1ヶ月程度の時間がかかります。

 教員免許取得要件を満たしている場合、教員免許状の申請はいつでもかまいませんが、教員の採用等にすぐに対応できるよう、要件取得後、速やかに申請する事をお勧めします。

 また、申請を行う際は、申請先の教育委員会のホームページ等で必要書類を確認した後に、資格課程事務室で証明書の発行手続きを取るようにしてください。(所定の用紙に単位の証明が必要な申請先もあるためです。)

 なお、教員免許状の申請に必要な「学力に関する証明書」は、卒業後でないと発行することができませんのでご注意ください。

※証明書の申し込みについてはこちら

備考

 最初に述べましたとおり、免許状は都道府県の教育委員会が授与するものであり、大学が交付するものではないことにご留意ください。
 なお、特別な理由がない限り、免許状は再発行できないとのことです。免許状番号等を別に控えたうえで、大切に保管してください。