Go Forward

杉山 晋平 SUGIYAMA Shimpei

 SUGIYAMA Shimpei
職格 准教授
学位 修士(教育学)
最終学歴 北海道⼤学⼤学院教育学研究科
専攻分野(研究分野) 社会教育学

研究テーマ

学習支援者の⼒量形成、地域づくりと若者参画、地域多⽂化共⽣と社会教育

キーワード

社会教育、地域づくり、子ども・若者、多文化共生、表現活動

主な担当講義

生涯学習概論、社会教育実習、社会教育課題研究

講義概要をさらに詳しく見る(Oh-o!Meiji System)

「シラバスで授業を調べる」をクリックし、「授業情報」画面から教員名で検索してください。

受験生・学生へのメッセージ

 私たちが人として学び、人として成長していく場として、言うまでもなく学校教育はとても大切です。しかし同時に、そのような場はなにも学校に限定されているわけでもありません。家庭はもとより地域の公民館や図書館、博物館といった施設、さらには、仕事を通じた学びや成長という点からそこに職場を含めることもできるでしょう。あるいは、「教育」が意識されないような趣味のサークルや日常生活の中でも、私たちの学びや成長を支えるきっかけは生まれています。
 そんな様々な場面に幅広く目を向け、生涯にわたる人間の学びや成長の姿を捉え、生きることと学ぶことのつながりを考えていく。それが、社会教育学や生涯学習論と呼ばれる研究分野です。
 社会教育を学ぶフィールドは、大学の研究室から地域・暮らしへと広がっています。実際の社会教育の活動に触れ、かかわり、仲間や地域の関係者とともにその魅力や可能性を学びあってみませんか。

主な著書・論文

「競争的な教育環境の問題」 大西将史・廣澤愛子(編著)『エデュケーショナル・マルトリートメントの理解と対応』 中央法規 pp.38-43 2024年
「天理市が学校数を維持する方針に至った経緯-『地域連携型小規模校』構想の背景を探る-」 月刊社会教育No.820 旬報社 pp.48-53 2024年
「COVID-19の影響下における文化芸術活動の可能性-ならまちの新たな試みの展開過程を振り返って-」 天理大学生涯教育研究第26号 pp.25-39 2022年
「ウィズコロナにおける地域の文化芸術活動の試み-事業のハイブリッド化を通じて生まれる学びを考える-」 大邱韓医大学韓日国際学術大会発表論文集 pp.101-118 2021年
「多様な子どもたちが共生し、包摂される保育」 中村恵・水田聖一・生田貞子(編著)「保育内容総論-新・保育実践を支える-」 福村出版 pp.91-104 2018年
「言語的・文化的多様性を生きる学び-中国帰国者三世を中心とした表現活動の事例分析から-」 多文化関係学Vol.12 pp.89-103 2015年

出身地

北海道

趣味

料理、家庭菜園