(翻訳)マールテン・ヴァン=ヒンダーアハター、ジョン・フォックス編(金澤周作、桐生裕子監訳)『ナショナリズムとナショナル・インディファレンス:近現代ヨーロッパにおける無関心・抵抗・受容』(ミネルヴァ書房、2023年)
(著書)『議会共和政の政治空間:フランス第三共和政前期の議員・議会・有権者たち』(京都大学学術出版会、2023年)
(論文)「議員による決闘と議会政治:フランス第三共和政前期(1870-1914年)における事例から」(『駿台史学』177、2023年)
(論文)「議員職の兼任と「議会政治」:フランス第三共和政前期(1870-1914年)のブーシュ=デュ=ローヌ県を事例に」(『史学雑誌』131-6、2022年)
(論文)「フランス第三共和政初頭における市町村議会をめぐる二つの「モデル」:ブーシュ=デュ=ローヌ県の都市を事例に」(『西洋史学』272、2021年)
(研究動向)「近現代フランス史における「議会史」の誕生:第三共和政前期(1870-1914年)の議会史研究の展開と課題」(『史林』103-4、2020年)
(研究動向)「現代歴史学の時代区分へ:『思想』特集「時代区分論」に寄せて」(『フェネストラ:京大西洋史学報』4、2020年)
(分担執筆)上垣豊編著『はじめて学ぶフランスの歴史と文化』(ミネルヴァ書房、2020年)
(分担執筆)谷川稔、川島昭夫、南直人、金澤周作編著『越境する歴史家たちへ:「近代社会史研究会」(1985-2018)からのオマージュ』(ミネルヴァ書房、2019年)
(論文)「議員職を歴任する:フランス第三共和政前期(1870-1914年)におけるブーシュ=デュ=ローヌ県選出議員の政治的経歴」(『歴史学研究』982、2019年)
(論文)「議会共和政と地方の「政治的議会」:フランス第三共和政前期(1870-1914年)におけるブーシュ=デュ=ローヌ県の事例を中心に」(『史学雑誌』127-4、2018年)
(論文)「フランス第三共和政前期(1870-1914年)における議会活動:常任委員会制度の導入にみる議会活動の規範と議員の専門職化」(『西洋史学』261、2016年)
(研究動向)「(特集《古典再読》)柴田三千雄著『バブーフの陰謀』再読」(『西洋史学』254、2014年)
(論文)“The Electoral Process of the Deputies of the Early French Third Republic(1870-1914): La Rēpublique parlementaire Seen through Its Elections”(The Proceedings of the Japanese-Korean Joint Conference on Western History in Kyoto、2014年)
(論文)「フランス第三共和政前期(1870-1914年)における下院議員の選出過程:選挙から見た「議会共和政」」(『史林』96-3、2013年)