Go Forward

渡辺 惟央 WATANABE Io

 WATANABE Io
職格 専任講師
学位 博士(フランス文学)
最終学歴 パリ第8大学
専攻分野(研究分野) 20世紀フランス文学

研究テーマ

20世紀フランスにおける文学言語論、文学と言語思想の関係、北アフリカを中心としたフランス語圏の文学と社会

主な担当講義

フランス文化研究、フランス文学演習、フランス語圏講読、フランス語学演習

講義概要をさらに詳しく見る(Oh-o!Meiji System)

「シラバスで授業を調べる」をクリックし、「授業情報」画面から教員名で検索してください。

受験生・学生へのメッセージ

フランス語が話されている国は世界中に50カ国以上あります。フランスを知り、フランスと関わりの深い国々について学ぶ楽しさを、文学や芸術を通じて見つけていきましょう。

主な著書・論文

« Les phrases en écho : la fonction littéraire de la parole maternelle dans L’Envers et l’Endroit », 『カミュ研究』, 16号, 2024, p. 46-63.
『レトリックとテロル:ジロドゥ/サルトル/ブランショ/ポーラン』澤田直ほか編、水声社、2024(共著)。
Albert Camus au sortir de la guerre. 1944-1948, Marie-Thérèse Blondeau (éd.), Classiques Garnier, 2022(共著).
« Façons de dire, manières d'aimer : la « sainteté de la négation » dans L'Étranger », 『カミュ研究』, 15号, 2022, p. 27-38.
アルベール・カミュ「ペストの医師たちへの勧告」翻訳・解題、岩波webマガジン「たねをまく」、2021年(URL: https://tanemaki.iwanami.co.jp/categories/ 939)。
オーレリー・パリュ「カミュの『ペスト』、断乎として現代的な作品:ポストモダンの時代にこそ現代性の全容が現れるという逆説」翻訳・解題、『いま言葉で息をするために : ウイルス時代の人文知』西山雄二編、勁草書房、2021年、166-195ページ。
「シシュポスを殺すことはできるか – ブランショのカミュ論における「弁証法」」, 『Résonances』(東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集)、11号、2020年、1-16ページ。
« Camus et Brice Parain : un héritage des années 30 », Io WATANABE, Présence d'Albert Camus (revue publiée par la Société des Études Camusiennes), no 12, 2020, p. 59-74.

出身地

東京都

趣味

旅行、香草探し、キッチン掃除