博士後期課程名簿
商学研究科
Go Forward
氏名 | 大下 剛(オオシタ タケシ) | 年月生 | 1972年9月生 |
---|---|---|---|
学歴 | 1996年3月 一橋大学法学部卒業 2009年3月 多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了 2017年4月 明治大学大学院商学研究科博士後期課程入学 現在に至る |
||
職歴 (教育歴) |
1996年4月~2002年2月 ヤマト運輸株式会社 2002年2月~ ヤマトロジスティクス株式会社 2017年6月~ 明治大学商学部専任助手 |
||
専攻分野 | 商学 | 指導教員 | 菊池一夫 |
研究テーマ | オムニチャネル小売業におけるロジスティクスに関する研究 | ||
担当可能科目 | 商業経営論 | 使用可能言語 | 日本語 |
発行・掲載・発表 年月 |
著書・学術論文・翻訳書名および 研究報告(発表)題名 |
掲載誌名または 発表場所 |
発行所 | |
---|---|---|---|---|
(論文-査読有り) | ||||
2018年2月 | 日本における3PL研究に関する文献レビュー | 商学研究論集第48号 pp.113-125 |
明治大学大学院 | |
2018年2月 | 海外における3PL研究動向に関する考察:文献レビュー | 商学論叢第100巻第2号 pp.63-81 |
明治大学商学研究所 | |
2018年5月 | 3PL事業における物流センター運営の費用構造に関する研究 | 日本物流学会誌第26号 pp.129-136 |
日本物流学会 | |
2018年5月 | 日本物流学会における物流研究の動向と課題(共著) | 日本物流学会誌第26号 pp.113-120 |
日本物流学会 | |
2018年9月 | オムニチャネル小売業のロジスティクスに関する考察 ー通信販売事業のロジスティクス研究から得られる示唆ー |
商学研究論集第49号 pp.109-123 |
明治大学大学院 | |
(学会発表-国際) | ||||
2018年8月8日 | The Evaluation Disaster Recovery Based on the Resilience Concept(共同発表) |
2018 PRiMO CONFERENCE Hawaii Convention Center |
||
(学会発表-国内) | ||||
2017年9月1日 | 3PL事業における物流センター運営の収益構造に関する研究 |
日本物流学会第34回全国大会
東京経済大学国分寺キャンパス
|
||
2017年9月1日 | 物的流通の現状と課題(共同発表) |
日本物流学会第34回全国大会
東京経済大学国分寺キャンパス
|
||
2018年3月10日 | サードパーティ・ロジスティクス(3PL)研究におけるサービス品質・顧客満足・ロイヤルティに関する一考察 |
サービス学会第6回国内大会
明治大学駿河台キャンパス
|
||
2018年5月25日 | サードパーティ・ロジスティクス(3PL)研究に関する文献レビュー |
第68回日本商業学会全国研究大会ドクトラルコロキアム日本大学商学部キャンパス
|
||
2018年9月8日 | オムニチャネル小売業のロジスティクスに関する考察 ー通信販売事業のロジスティクス研究から得られる示唆ー |
日本消費経済学会関西部会 谷岡学園梅田サテライト |
||
2018年9月30日 | 3PLにおける顧客ロイヤルティに関する実証研究 | 日本物流学会第35回全国大会 明治大学駿河台キャンパス |
||
2018年9月30日 | 日本物流学会における物流研究の動向(共同発表) ー謝辞分析によるアプローチー |
日本物流学会第35回全国大会 明治大学駿河台キャンパス |