アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
西欧思想史における暴力の解釈とそれが抑圧してきたものの考察、終末論と死の問題の研究、神学・形而上学からファッションのテキストまで「裸」と「衣服」がどう捉えられてきたかの研究
講義概要をさらに詳しく見る(Oh-o!Meiji System)
「シラバスで授業を調べる」をクリックし、「授業情報」画面から教員名で検索してください。
哲学や思想は一見すると抽象的でむつかしく無味乾燥に見えます。しかし、注意深く接してみるとそんなことはありません。実は大変生臭いものなのです。抽象的なテキストに見え隠れする政治性、怒り、抑圧されたものに目を向けましょう。そうしたら今まで退屈に思えていたテキストも一変し、その生々しい素顔を見せてくれるでしょう。こういった形でテキストに問いかけることこそ、哲学や思想の醍醐味なのです。
『ジョルジュ・バタイユ—神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性』(水声社・2010年) 『語りのポリティクス』(共編著・彩流社・2008年) L’expérience et la divinité chez Georges Bataille(ANRT・2008年)
教養デザイン ブック・レビュー
教養デザイン研究科関係者の著書紹介
教養デザインの本棚
和泉図書館に展示中している教養デザイン研究科教員のおすすめ本
PICK UP 教養デザイン
「教員が語る」「学生が語る」「修了生が語る」
修士論文WEB検索
教養デザイン研究科