アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
研究不正が後を絶たず社会的にも関心が高まっていることを背景に、文部科学省では、従来の研究不正に関するガイドラインを見直し、平成26年8月に新たに、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(文部科学大臣決定)を定めた。教養デザイン研究科では、研究倫理教育の一環として、研究不正に関する秀逸なドキュメンタリー「史上空前の論文捏造」(2004年10月9日放送)をディレクターとして作成され、それに関する単行本『論文捏造』(中公新書ラクレ、2006年)を出版されたNHKのチーフ・プロデューサーの村松秀氏に特別講義をしていただいた。これらの作品は10年以上前に作成されたにも関わらず2014年に起きたSTAP細胞問題に構造的に似ているということで、再び注目されている。 ドキュメンタリーは、2002年に米国で起きたベル研究所事件、あるいはシェーン事件などと呼ばれる若き物理学者による大規模な論文捏造(63篇の筆頭論文すべてが不正)を扱っている。関係者の証言などの迫真に迫る取材過程の紹介を交えて事件の要点を村松氏がわかりやすく説明され、受講者は食い入るように話に聞き入った。地道に実験研究を重ねるはずの実験系の研究者がなぜこのような捏造に手を染め、それを学会や学術雑誌に関わる専門家集団が見抜けなかったのか、科学研究のチェック体制の脆さに驚くとともに、なぜこのような論文捏造が繰り返されるのか、対応策はあるのか?いずれも容易に答えられそうもない疑問が次々と浮かんでくる。
2015年5月21日 和泉図書館ホールにて
教養デザイン ブック・レビュー
教養デザイン研究科関係者の著書紹介
教養デザインの本棚
和泉図書館に展示中している教養デザイン研究科教員のおすすめ本
PICK UP 教養デザイン
「教員が語る」「学生が語る」「修了生が語る」