Go Forward

数理のチカラ − 若野 友一郎

損して得取れ!? 生物の行動に数理モデルから迫る

明治大学 総合数理学部 現象数理学科 若野 友一郎

数学は世界共通言語 世界で通じる「コトバ」を見つけよう



古来、数学はさまざまな学問と密接に関わってきました。しかし現代の数学は、他の学問と切り離されつつあります。本来、数学は物理学や生物学、経済学などを考える際に土台となる学問です。

生物は自らの利益を得るために、日々試行錯誤を繰り広げており、これを説明するのが「進化ゲーム理論」です。例えばニホンザルのグルーミング(毛繕い)の場合。あるサルがほかのサルに毛繕いをする行為を見たことがあるでしょう。ゲーム理論では、一見すると他者への利益の提供、つまりグルーミングが何らかの見返りを期待した行動であると仮定して、本当にそうなのかを数理モデルを使って証明していきます。

この理論を活用した例に、環境問題があります。例えば湖の美化を呼びかけても、「私は関係ない」とみんなが非協力的だと美化は実現しません。では、協力すると金銭的に得をする制度を作ってみると、人や国はどう行動するのでしょうか。これが「公共財ゲーム」の考え方です。そしてこの「公共財ゲーム」を実際に制度化したのが、二酸化炭素の排出権取引です。自国のCO2排出量を少なく抑えて、余った枠を他国に売る仕組みです。

数学は完璧な論理を持った「言語」です。数学というコトバを使って社会に貢献するための研究の場として、現象数理学科は最善の選択となるでしょう。
若野 友一郎 - 生物の進化と生態の数理
生き物は食物・生息地・配偶相手などを巡って、日々さまざまなゲームを繰り広げており、そこからさまざまなパターンも現れます。これらを数理モデルで研究することで、真の姿が見えてきます。

数理のチカラ : 現象数理学科

他にもこんなテーマを紹介しています。

方程式は日常生活に隠れている
損して得取れ!? 生物の行動に数理モデルから迫る
ヒョウ柄やシマウマの模様を方程式からつくりだせる?
高度な数学で金融リスクを制御できる?
不透明な時代のリスクと向き合う文理融合の数理科学。アクチュアリー数理のこれから
統計学、それは見えないものを見通す力
研究対象は「シマウマから天気予報まで」現象数理学は人の命も救う!