Go Forward

マイカリキュラムーカスタマイズできるカリキュラムー

マイカリキュラムーカスタマイズできるカリキュラムー

ようこそ情報コミュニケーション学部へ 

阿部力也 学部長

 情報コミュニケーション学部における教育と研究を支えるのは、「社会の今をとらえ、多様で学域横断的なアプローチ」「創造」「表現」という 3つの大きな柱です。具体的なカリキュラムはこの 3つの柱に沿って展開されており、多様な最先端の研究紹介に始まり、学びの基礎を固めつつ、段階的に学際的なアプローチの実践を可能とするカリキュラム設計となっています。
特に強調したいのは「学際性」と「多様性」を重視する点です。学生一人ひとりが興味関心にもとづき学べる自由なカリキュラムと、研究対象が複数の学問領域に横断している点に学部の魅力があります。基幹的な科目を中心に学際的な学問領域を段階的に学ぶことで自らの問いを発見し、一定の解を与えるために履修科目をカスタマイズする。その過程をさらに補強するために、全学年に設置されたゼミナール科目を効果的に利用することで成り立つ「重層的な学びの場」を提供できるのが本学部の特徴です。

情報コミュニケーション学部長  阿部力也  

履修モジュール 

 1年次から段階を経て学際的知識を修得することが可能となるカリキュラムを設けてあります。卒業要件の124単位のうち,[3フレーム]に分類される専門科目群は,選択必修科目として64単位以上を修得する必要があります。1・2年次(和泉キャンパス)では社会科学・人文科学・自然科学から計10単位(社会科学フレームから4単位,人文科学フレームから4単位,自然科学フレームから2単位)以上を,3・4年次(駿河台)では残りの必要単位数を勘案して,社会システム・文化と表象・人間と環境の3つのフレームから自身の興味・関心に合わせて自由に履修することができます。つまり,学生は自己の問題関心に従い,主体的にカスタイマイズした科目履修が可能となります。わたしたちは,それを支援するために[履修モジュール]というものを100種類近く用意しました。もちろん,この[履修モジュール]は例示でしかありません。学生はそれを参考に履修科目を自由にカスタイマイズすることができます。
 また,2年次秋学期には3・4年次に所属するゼミナールの入室試験が実施されます。どのゼミナールの入室試験を受けるかを検討する時に履修モジュールを参考にすれば,1・2年次で修得した科目や,3・4年次で履修を考えている科目をもとに,自身の興味・関心に合ったゼミナールを選ぶことが可能となります。

情報コミュニケーション学科長 島田 剛

「情コミ」の講義

(1)3フレームの説明 

和泉キャンパス図書館

 情報コミュニケーション学部では、学生が「問題を発見し、解決する4年間」を実現するために、3フレームといったものを設けています。学生は自己の問題関心に従いこの3フレームから自由に科目を選択し、学習します。社会科学/社会システムフレームでは、1・2年次で社会現象を実証的方法で分析し、その客観的法則を明らかにしようとする社会科学を学び、3・4年次で、「家族」「組織」「金融」「政治」といった現代社会を構成する社会システム特有の問題の解決を目指します。人文科学/文化と表象フレームでは、1・2年次に解釈の論理的整合性を論拠とする文献学的方法、すなわち人が書いたものを素材として分析、考察する方法を主とする人文科学を学び、3・4年次には、多様化が生じる現代情報社会において、いかに表象としての文化、「事実」が構築、伝達、受容、変容されるか批判的に分析、解決を目指します。自然科学/人間と環境フレームでは、1・2年次に自然界の様々な現象を観察したり実験したりしながら法則性を探求する学問である自然科学を学び、3・4年次に人間、社会、自然をめぐる複合的な問題の発見、分析、解決に向けた通時的、共時的視野を手に入れることを狙いとします。

教務主任 横田 貴之
(2)情報コミュニケーション学入門A・B 
 情報コミュニケーション学入門A・Bは、学際的な学びの扉を開くため設置されている1年次の必修科目です。多様な専門分野の教員が設定されたテーマのもとで、研究の最前線を紹介します。
過年度に設定されたテーマとしては「情報化によるイノベーションを経済学で考える」「情報化によるイノベーションを経済学で考える」「労働者の権利と労働への教育—「ブラックな職場」と「やりがい搾取」を超えて」「現代の罪と罰—法律学を学ぶためのプレリュー」「音のある言語とない言語 —手話の可能性」「イスラームから読み解く政教関係」などがあります。入学した皆さんは、まずこの授業でテーマの多様さと、それに加えてアプローチの多様さを身につけてください。また、この授業はすべてオンラインで行われるため、自分のペースでじっくりと学ぶことができます。情コミならではの学際性・多様性を楽しんでください。

教務主任 鈴木 雅博
(3)語学教育 

国際交流のようす

 情報コミュニケーション学部では、多様性に重きを置く語学教育を行っており、外国語として英語、選択必修外国語(ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語、タイ語)を一か国語学びます。英語では、国際情報社会に対応できる言語力とコミュニケーション能力を身につけた学生を育成するために独自の特別英語クラスSPICE(Special Program for Information & Communication in English)プログラムを設置しています。
 選択必修外国語の多様な言語文化を学ぶための1・2年次の「クリエイティブ・コミュニケーション」演習、「地域文化論(基礎)」講義、そして、3・4年次では各文化を多角的な視点から捉える各地域の「地域文化論」も設置されています。

教務主任 横田 貴之

問題発見・分析・解決の4年間のゼミナール

基礎ゼミナール・問題発見テーマ演習 (和泉キャンパス) 

研究交流祭でブロック最優秀賞を受賞した基礎ゼミナールの学生

 情報コミュニケーション学部では、1年次から4年次まで段階的に履修するゼミナール科目を設置しています。1年次に基礎ゼミナール、2年次には問題発見テーマ演習を履修できます。ゼミナールでは教員と少人数の学生による議論や発表を通じた双方向授業が行われ、学生は主体的・能動的な学習をします。様々な専門領域を持つ情コミ学部教員が担当するゼミナールでは、輪読やディベート、さらにはフィールドワークや作品制作など、既存の学問の枠を越えた学際的かつ多様な学びが可能です。新入生の皆さんにとって、ゼミナール科目は情コミでの学びの基礎体力をつける格好の場です。ここで自分自身を見つけ4年間の研究を通じて発展させましょう。

一般教育主任 坂本 祐太
問題分析ゼミナール・問題解決ゼミナール (駿河台キャンパス) 

研究交流祭開会式の様子

 2020年度より、情報コミュニケーション学部は、学びの楽しさを知り、創造的な研究を目指す教育体制の向上を図っています。2021年度にスタートした新カリキュラムにおいては、この指針をさらに具体的に推進するため「卒業論文・卒業制作の単位化」を新たに実施し、4年間の研究の集大成をアウトプットする環境を提供しています。
 学生は1・2年次で履修した多様な講義科目やゼミナールで修得した学際的な視点を得て、3年次の問題分析ゼミナールと4年次の問題解決ゼミナールでは、自身が設定した課題を探求し、卒業研究へと結実させていくという横断的かつ縦断的な研究の場を活用することが可能となります。皆さんの研究する意欲をサポートします。

教務主任 山内 勇