Go Forward

学部別選抜入学試験出題のねらい(2025年度)

2025年度情報コミュニケーション学部 学部別入学試験における出題のねらい等について

 (更新日:2024年10月7日)

英語

出題のねらい・出題形式・分野
入学後の英語学習のカリキュラムが会話、速読、直読直解などに重点を置いているため、試験問題もこれらに関連するものが出題されます。
学習方法のアドバイス
単語や語句、構文などは高校時までにで学んだ範囲内で十分です。出題文の内容がきちんと理解できれば答えられる設問ばかりですが、読む量が多いので、日ごろから時間の配分を考えながら長文を読む訓練をして下さい。

国語

出題のねらい
社会におけるコミュニケーションを重視した本学部にあって、最も基礎となる日本語の総合的な基礎力を全般的に問うものです。
出題形式・分野
現代文2題と古文1題(漢文は除く)です。現代文は評論や文芸的な文章など幅広いジャンルから出題します。解答の形式はマーク方式と記述式の混合です。問題文はそれほど難解なものではなく、落ち着いて読めば素直に解けるはずです。評論文などを論理的に読み解く力が求められます。また、豊かな表現を支える基礎的な語彙力もおろそかにはできません。古文は高校の学習範囲内で十分解けるもので、文法や語彙、文学史も含めて読解力全般にわたって問うています。
学習方法のアドバイス
高校での基礎力の総合を問うものなので、文法事項・語彙・文学史などを確実に身につけておいて下さい。平素の授業を踏まえれば十分対応できます。

歴史総合、世界史探究

出題のねらい
現代の錯綜する世界情勢を理解する上で、また私達のめざす異なった世界の人々との共生社会を実現する上でも、世界の歴史の流れを知ることは重要です。その流れのポイントとなる一つ一つの出来事についての知識だけでなく、それがどのような世界的関連の中で起こったのかについて問います。
出題分野
幅広い時代、地域、分野について出題します。問題の構成は、記述式とマーク方式からなります。記述式については、用語や人名を問うものがほとんどですが、歴史の流れに即しての理解を心がけて下さい。
学習方法のアドバイス
出題のねらいからも明らかなように、人名やできごとについての知識と同時に様々な事象の相互関連性について理解することが必要です。

歴史総合、日本史探究

出題のねらい
特定の時代に偏ることなく、日本の歴史的な流れを理解しているかを重視しています。暗記だけでなく、歴史的事項の内容や背景を、時代区分を超えて把握していることが求められます。
出題形式・分野
大問4題が出題されます。解答形式は選択式(配点約9割でマークシートを使用)と記述式(配点約1割)の両者からなっています。古代から近現代までの政治・経済・文化史を中心とした問題です。記述式では歴史用語・人名・地名等の解答を求められますので、正確に書けるように留意しましょう。
学習方法のアドバイス
教科書を中心とした学習が基本です。その上で年表・資料集を通して、政治、経済、社会、文化のつながりについて理解を深めることが望まれます。

公共、政治・経済

出題のねらい
社会科学のなかで重要な地位を占める政治・経済について、身につけておくべき知識や思考能力をはかることを目的とします。大問3題が出題されます。
出題形式・分野
出題形式は、正解の選択および語句・数字の記入からなります。
学習方法のアドバイス
政治・経済に関する知識を問うオーソドックスな問題から現代社会で生じている問題に至るまで、幅広い範囲から出題されます。教科書や補助教材による学習を基本にしながら、新聞などのマスメディアを通じた時事的な面の学習も求められます。

数学

出題のねらい
社会科学やその周辺分野を学ぶために必要な数学の基礎学力を見出すことを目的とします。
出題形式・分野
数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B(数列)、数学C(ベクトル)の各分野から広く、基本的な問題が出題されます。設問はマーク式問題と記述式問題からなり、全部で[Ⅰ]~[Ⅳ]の4問あります。昨年度までは大問は[Ⅰ]~[Ⅴ]の5問あり、[Ⅲ]~[Ⅴ]の大問3つから2つを選択する方式でしたが、今年度は[Ⅰ]~[Ⅳ]のすべてに解答する方式に変更します。
[Ⅰ]は従来と同様の3つの値の大小関係を判定する問題です。大小関係の判定は、必ずしも正確な数値を算出する必要はなく、およその大きさをうまく推測することが重要です。[II]も従来と同様の計算結果の数値をマークする問題です。[Ⅲ][Ⅳ]は、従来はすべて記述式問題でしたが、今年度は一部をマーク式に変更します。[Ⅰ][II]と[Ⅲ][Ⅳ]の配点はおよそ1:1です。
学習方法のアドバイス
教科書を中心に基礎を確実に身につけて試験にのぞむのがよいでしょう。マーク式問題では、すばやく的確な判断が求められますので、例題で出題形式になれておきましょう。また記述式問題では、論理的で簡潔な表現を心がけましょう。
マーク式問題の例題
次の各問において、[1]、[2]、[3]の値の大小関係を調べ、最小のものの番号と最大のものの番号を、それぞれ所定欄にマークせよ。

1 [1] log23  [2] log32  [3]log42

2 次の3つの空間ベクトルが与えられているとき、
     =(1, 2, 3) =(1, -2, 3) =(-1, 2, -3)
     [1]内積 a・b の値
     [2]内積 b・c の値
     [3]内積 c・a の値

3     [1] 3x²+x-1=0 の2解の積
     [2] x²-3x-2=0 の2解の和
     [3] 2x²+x-3=0 の2解の差の絶対値

1の解答: [1]の値は1より大きい、[2]の値は1より小さく0.5より大きい、[3]の値は0.5である。ゆえに、最小のものには[3]をマークし、最大のものには[1]をマークする。

2の解答: [1]の値は1-4+9=6、[2]の値は-1-4-9=-14、[3]の値は-1+4-9=-6。ゆえに、最小のものには[2]をマークし、最大のものには[1]をマークする。

3の解答: 2次方程式の解と係数の関係より[1]の値は-1/3、同じく[2]の値は3、[3]は因数分解すると(2x+3)(x-1)=0だから、xの値は-3/2と1となり、差の絶対値は5/2。ゆえに、最小のものには[1]をマークし、最大のものには[2]をマークする。