Go Forward

情報コミュニケーション学部のゼミナール教育

情報コミュニケーション学部のゼミナール教育について

基礎ゼミナール



1年次配当の基礎ゼミナールの目的は、第1に、各担当教員が設定したテーマを中心に学習する中で、大学生として身につけるべき、学術的な論理的思考、専門資料の収集・分析方法、論文・レポートによる表現手法、プレゼンテーション、ディスカッションの技法などの基礎について修得することです。第2に、現代社会における情報とコミュニケーションの意義と機能を知り、学生各自の問題関心を高めることです。また第3に、学生が各自の関心に応じて、「4年間の学習デザイン」を設計できるよう、ゼミナール担当教員がアドバイザーとして適宜学生の相談に応じます。

問題発見テーマ演習A・B



2年次配当のこのテーマ演習は、セメスター制の半期2単位科目として開講され、一つのテーマについて集約的な議論や輪読、また、フィールドワークや作品制作などを少人数で行います。多様なテーマと出会うこの演習のなかで、学生自身が、問題発見能力を身につけていくことを目的とします。

問題分析ゼミナールⅠ・Ⅱ



3年次に配当される問題分析ゼミナールⅠ・Ⅱでは、問題発見テーマ演習A・Bにおいて身につけた問題発見力を発揮して、各担当教員の主要担当科目から設定したテーマを学習する中で、現代社会における情報コミュニケーションの意義と機能を踏まえて、問題点のさらに深い理解と洞察力を養うことを目的とします。このゼミナールでは、2年次までに培われた、論文・レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方、ディベートの仕方等に加え、ケーススタディーやフィールドワークなども取り入れ、情報コミュニケーション力を一層磨きつつ、課題解決に向けて有効な問題分析力を養っていきます。

問題解決ゼミナールⅠ・Ⅱ



4年次に配当される問題解決ゼミナールⅠ・Ⅱでは、問題発見テーマ演習A・B、問題分析ゼミナールⅠ・Ⅱで培われた、現代社会における情報コミュニケーションの意義と機能やその問題点の発見・分析力を基礎にして、各担当教員の主要担当科目から設定したテーマを学習する中で、より学際的・総合的な見地から、社会に対して実際に有効な形で政策提言を行い、また社会に主体的・能動的に参加するための能力を養うことを目的とします。このゼミナールでは、4年間の学習効果の総決算として、卒業論文や卒業研究を完成させます。それはまた、卒業後の目標に向かって進むための出発点となるものです。

pickup!ゼミナール

島田ゼミナール

テーマ:コーヒーから見る国際経済と国内のまちづくり~グローカルの実践としての神保町コーヒー・プロジェクト~
 島田ゼミでは、独自のコーヒー文化を持つ神保町の魅力の発見・発信を通じて、「街づくり」と「SDGs」に取り組んでいます。
Think Globally, Act locallyの実践として、「途上国の貧困」と「街づくり」という2つの社会問題に取り組んでいます。