新型コロナウィルス感染症は現在(2020年10月下旬)でも収束の兆しは見えない。日本国内の新規感染者数は9月上旬からほぼ横ばい状態である。世界的に見ても最も感染者数の多い米国や9月に急増したインド等で増加ペースが鈍化しつつある一方、東南アジアの複数の国で増加傾向にある他、ヨーロッパでも再拡大の様相を呈している。こうした中、経済への打撃を減らすため、各国では一時期の「緊急事態宣言」や「都市封鎖」といった強硬手段をとらず、感染拡大を避けつつも経済・社会活動を行う「新しい日常」の導入が進んでいる。来年には有効なワクチンや治療薬が開発されると期待されるが、どこまで有効かは未知数である。人間の活動による生態系の変化や生物多様性の減少、そして加速するグローバル化が今回のパンデミックを生んだことは確かであり、今後も別の新型感染症が流行する可能性は常に存在する。こうした点から、感染症拡大防止を常に念頭におく生活が今後も続いていくことが予想されるだろう。それでは、この「新しい日常」において、私たちの社会はどう変わっていくのだろうか。本稿ではこの点を「人と人の繋がり方」、特に「コミュニケーションのあり方」に焦点をあてて考えてみたい。